映画「この世界の片隅に」友人たちには〈年休もらってでも行った方がよい〉と伝えています。学校の校内研修、企業・団体の研修でもお勧めします

 映画「この世界の片隅に」はずっと注目してきた作品です。前のメルマガで少し触れ、今週執筆する内容としてしっかり書き込もうと考えているところです。この公式サイトのトップページに「あたま と からだ と 心が喜ぶ教育が たのしい教育 です」と記してありますが、映画「この世界の片隅に」を見てあと、まさに「あたまとからだと心」とが大きくゆさぶられるだろうと思います。そしてしばらく経つと「観てよかった」「この作品を観ずに人生を終えていたらどれほどもったいないことだっただろう」と感じるだろうと思います。学校の先生たちにも保護者の皆さんにもたくさんの方達に観てもらいたい気持ちがしています。沖縄県 教育委員会が推薦指定してくれると、校内研修などでも行きやすくなるのですけど、指定されたから行くというのも悲しいものがありますね。ぜひ皆さん個人や組織の主体的研修として組み込めたらよいなという気がします。

 原作は「こうの史代」のマンガです。こうのさんの作品はいくつか読んでいますが、読後の余韻がとても大きく「夕凪の街 桜の国」もなど名作を生み出している作家です。「この世界の片隅に」はテレビドラマ化もされたらしいのですけど、幸い私は観たことがありません。今回公開されたアニメーションを前にして、「アニメーションの新たなる可能性」と相対して「実写はこれでよいのか」という反省もなされるのではないかという気がしています。それほどまでに完成度の高いアニメーション作品だからです。

%e3%81%93%e3%81%ae%e4%b8%96%e7%95%8c%e3%81%ae%e7%89%87%e9%9a%85%e3%81%ab 作品は戦火の迫る広島で暮らす主人公「すずさん」の暮らしを描いています。あまりにも人のよい、そして抜けている すずさん は、今の学校教育の中では特別支援教育の対象になるのではないかという気もするほどで、L.D.だA.D.H.D.だ、高機能自閉症だ、アスペルガーだといろいろなレッテルがどんどん増えて、子どもたちが分割されていくこの流れに疑問を持っている私は、複雑な気持ちにもなります。 アニメーションの描く世界は、隅々まで監督片渕須直さんが丹念に調べ尽くした映像に満ちています。この映画でやっと〈戦争と当時の人々の暮らし〉が〈今の私たちの暮らし〉とぜんぜん切れていない、ということがわかった気持ちになりました。

%e3%81%93%e3%81%ae%e4%b8%96%e7%95%8c%e3%81%ae%e7%89%87%e9%9a%85%e3%81%ab2 愛らしいすずさんは、食べるものがどんどん減っていく中でも明るく微笑ましいのです。戦争の時の人々の暮らしが肌感覚として伝わってくると思います。

%e3%81%93%e3%81%ae%e4%b8%96%e7%95%8c%e3%81%ae%e7%89%87%e9%9a%85%e3%81%ab4 プライベート・ライアンやプラトーンなど、戦争の残虐さ醜さをたくさんの作品で観て来た私ですけど、この作品ではじめて戦争の持つ本質的な恐ろしさに震えた気がします。

 この作品を私たちに生み出してくれた片渕須直監督は現在56歳。のりにのった時期です。

%e3%81%93%e3%81%ae%e4%b8%96%e7%95%8c%e3%81%ae%e7%89%87%e9%9a%85%e3%81%ab3 この続きはメールマガジン「たのしい教育」でお届けします。興味のあるかたはお問い合わせください➡︎ こちら

 あなたの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げてみませんか-いいねクリック=人気ブログ!-

自由研究 ネコさん達の行動の進化について

「自由研究こそ本物の研究」という言葉はたのしい教育研究所が提唱している言葉らしく、いろいろな方達から、おもしろい、すばらしい、という感想も届きます。今回はわたしが好きなネコさんたちの行動を見ていて考えていることを書いてみようと思います。

 12月の先生達が忙しく走り回る時期だという「師走」に入った途端に、11月の疾風怒濤の忙しさがおさまり、落ち着きを取り戻しつつある今日この頃、少しですけど散歩したり公園で本を読む時間をとることができる様になりました。
 そんなある日、ごくたまにしか行かない公園で、ねこさんが近くにやってきました。
わたしは犬くん達も好きですけど、ネコさん達も大好きです。

 ベンチに座って本を読んでいる、わたしの目の前に来たのは、体の大きなネコさんです。近くで尻尾を振っているのですけど、あいにく食べもも飲み物も持っていなくて、ごめんなさいね、と言いながらまた本を読んでいました。

%e8%87%aa%e7%94%b1%e7%a0%94%e7%a9%b6-%e3%83%8d%e3%82%b3%e3%81%95%e3%82%93%e9%81%94 しばらくすると、ある人物が近寄ってきて、「水が飲みたいかぁ」と言いつつ、水道の蛇口を開くと・・・

 とても上手に水を飲み始めたのです。

 わずか1秒の動画ですけど、ごらんください。

 

 これはなかなか面白いと思い、その方としばらくおしゃべりしました。
 その方は毎日この公園に散歩に来るので、このネコさんとは顔見知りとのこと。
 このネコさんは、赤ん坊の頃からこの公園に住んでいるのだそうです。
 まるまるしていますから、食べ物には不自由していませんね。
 その方は、飲みたそうな様子を見て、じゃぐちを開いてあげる様になったそうです。

 こうやって水道の水を飲む様になったのは、人間たちの行動を観察してのことでしょう。おそらく人間が飲んだあと、ほんの少しだけ残った新鮮な水をペロペロとなめていたのではないかな。そのうちに、ある人物が蛇口を少し開いてくれて、たっぷり飲む様になり、この方の様に、毎日公園にくる人たちが習慣的に開けて飲ませてくれる様になってきたのでしょう。

 ネコさん達の知能は高くて、ジャンプしてドアノブに手をかけてドアを開けたりすることもできるほどです。水たまりの水ではなく、より衛生的な水を欲することは十分に考えられます。
 きっと自らも、水道の蛇口を開けることにも挑戦したことでしょう。
 しかし、残念ながら丸みのある金属に相応の力をかけて水を出すことは難しいのでしょう。

 こうやって、どんどん人間たちから学んでいくうちに、行動がどんどん進化していくことでしょう。その内にエアコンのリモコンのスイッチくらいON・OFFできる様になるかもしれません。行動の進化は、親から子へ、あるいは仲間から仲間へ伝えられて、社会的なものになっていくでしょう。動物行動学もきっとたのしい分野の一つだと思います。

 動物行動学をエソロジーともいいます。学生時代にコンラート・ローレンツの動物行動学にとても興味をもち、のめりこむ様にして読んだことがあります。
 ローレンツは動物行動学でノーベル賞を受賞(刷り込み理論)していているのですけど、その頃、行動の科学でノーベル賞が受賞できると考えていた人たちはいなかった様で、科学者たちの中では驚きをもってそのニュースを受け止めた人たちが多かったと聞いています。
 「攻撃」「人イヌにあう」「ソロモンの指輪」などオススメの本もたくさんあります。興味のあるかたはぜひ手にしてみませんか。
%e4%ba%ba%e3%82%a4%e3%83%8c%e3%81%ab%e3%81%82%e3%81%86

今日もたのしく元気なたのしい教育研究所です。

あなたの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げていただけませんか-人気ブログ!-

たのしい教育研究所の応援団が自転車に乗って/たのしい教育の日々

 たのしい教育研究所はおかげさまで個人、団体、学校、地方公共団体、各種団体等からの要請をうけて、予想以上の忙しさで活動を展開しています。
 その忙しさの日々、風の様に現れて準備を手伝い、風の様に去っていったたのもしい応援団の方がいました。

%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%97%e3%81%84%e5%bf%9c%e6%8f%b4%e5%9b%a3 おかげさまで、準備万端で授業などをすすめることができました。

 たのしい教育研究所は、いろいろな方達の応援に後押しされて活動をすすめています。
 研究所が利用する教材は既成のものはほとんどありません。
 いろいろな実験を重ねて、一つ一つ手作りで準備していきます。 %e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%97%e3%81%84%e3%82%82%e3%81%ae%e3%81%a4%e3%82%99%e3%81%8f%e3%82%8a%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%88%e3%83%ab%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%83%e3%83%81

 うちの研究所の授業を受けた方達は、身近なものを利用して自分でもいろいろ工夫できるようになります。購入して揃えるものでも高価なものは極力使わないようにしていますから、子ども達もこずかいを工夫して手にいれてくれます。

 ことしもいろいろな教材を開発することができました。いろいろな方達のサポートをもらいながら、もっともっと充実したものにしていきたいと思っています。

あなたの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げていただけませんか-人気ブログ!-

文科省 不登校児童生徒の数 学校基本調査から

 不登校児童生徒の数を〈文科省 学校基本調査〉から拾ってメルマガ最新号に掲載してみました。
 一緒に考えてみませんか。

 今から20年ほど前に板倉聖宣が語った内容に不登校児童生徒の数に言及した部分があります。全文は長いので、不登校の子どもたちの数のところを書きぬくと

1995年1975年のころの登校拒否は1万人くらいだったかな。
現在、文部省の出している数字では、登校拒否児は7万人です。

 とあります。

 板倉先生が語っている数が
 A.1975年ごろ 1万人程度
それから20年後は
 B.1995年ごろ 7万人程度
となっています。
では
C.1995年から約20年後の現在、その数はどう推移しているでしょう?

 具体的な数字としてみると、2016年(H28)現在、1995年頃の7万人という不登校の児童生徒数は減ってきたのでしょうか、あまりかわらないのでしょうか、それとも増えているのでしょうか?

 予想
  ア.減ってきた(     人くらい)
  イ.あまり変わらない(7万人くらい)
  ウ.増えてきた(     人くらい)

 どうしてそう予想しましたか?

 文科省が毎年公表している学校基本調査に〈不登校児童・生徒の統計〉も入っています。H28の統計は速報版が出ていますが不登校に関する数をたどることができませんでした。
 前年度H27年に発表された数値をみてみましょう。※その年度の前の年度の一年間の統計が算出されています

 

%e4%b8%8d%e7%99%bb%e6%a0%a1%e5%85%90%e7%ab%a5%e7%94%9f%e5%be%92%e6%95%b0h26 これによると〈H26の不登校の数は12万3000人〉となっています。
 児童生徒数全体は減少しているのですけど、不登校の児童生徒数は減っているわけではありません。あまり変化がないというわけでもなく、20年前の7万人という数からみると、明らかに増加しています。

 整理してみましょう。

A.1975年ごろの不登校の児童生徒数は 1万人程度
。
その20年後

B.1995年ごろの不登校の児童生徒数は 7万人程度。
その20年後
C.2014年(H26)の頃の不登校の児童生徒数は 12万人程度。

 熱があったり、体調が良くなくても学校に行きたい、と感じてくれる子どもたちを増やしていけるのが〈たのしい教育〉です。明るく賢い未来のためには〈たのしい教育〉の普及が決定的だと思っています。ますます元気に活動したいと考える今日この頃です。

 不登校の児童生徒の数については、いずれ、改めてまとめて授業化してみたいと思っています。

あなたの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか-人気ブログ!-