仮説実験授業「空気と水」をたのしむ子ども達と先生

 たのしい教育研究所(RIDE)には〈たのしい授業〉についての具体的な相談でやってくる先生たちもいます。

 先日は「〈空気と水の性質〉をとりあげたたのしい教材がないでしょうか」という相談がきました、もちろんあります。

 仮説実験授業「空気と水」です。

 空気の存在を〈水〉を通して生き生きと体感できる、私が大好きな授業の一つです。

 たのしい教育研究所には仮説社から取り寄せた授業書が複数あって、ちょうど空気と水の在庫もあります。

 

 さっそくSV(スーパーバイズ)の日時を設定し、内容や方法を伝え、相談にきてくれた先生もとても喜んでくれた日から数日後・・・

 お礼のメールと数枚の写真が届きました。
 仮説実験授業の運営法通り丁寧に授業してくれたことがわかる内容でした。

 
 子どもたちの感想はどれも、笑顔が浮かんでくるものばかりでした。

   たのしい教育は、その本質に迫る高い内容をもった教育です。たくさんの人たちが、子ども達と一緒にたのしんでくれることを期待しています。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

子ども達のたのしい教育を止めない!

「子どもの一年は大人の一年の2~3倍!」
その大切な時間を、我慢続き自粛続きにせず、明るくたのしく元気な活動ができる様に知恵と工夫を集めよう、と熱意と実力あるたくさんの先生たち教育関係の方たちが集まって〈たのしい教育キャラバン〉の活動がはじまりました。

 たのしい教育研究所(RIDE)は1000人規模の講座も実施してきているので、大人数の講座は細かいところまでイメージできるのですけど、感染症対策を優先させてミニグループでの実施については、何度も実験を繰り返していく必要がありました。

 予想実験改善のサイクルを繰り返し、先日「これで基本形は完成!」となりました。

 詳しい流れはあえて省略させていただきます。

 感染症の心配は1~2年で過ぎ去ることはないでしょう。

 そういう中でも大切な子ども達の賢く元気な成長に力を注ぐのは、たのしい教育研究所の重要なテーマです。
たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

たのしい教育研究所の絵画

研究所のメンバーの小禄さんから
「ウェルカムボードができましたよ」と連絡が来ました。
小禄さんはRIDE( ライド:たのしい教育研究所 )の芸術分野全般を担当してくれていて季節ごとにウェルカムボードを作成してくれます。
いつもそのボードに迎えられて、気持ちも明るくたのしくなります。
みんな毎回たのしみにしています。

さて、今回は・・・

絵を見てびっくり!
とってもダイナミックですごいんです。
自然の中に入っていくような、木陰を吹き抜ける風を感じる絵です。

大きな木が、力強く、なんだかほっとします。
小さい頃、木登りして、大きな幹のところにダンボールを運んで、秘密基地を作って遊んだのを思い出しました。
小禄さん独自の世界に安野光雅さんの世界も入った感じがします。

文字をかぶせて、これから第3研究所のウェルカムスペースを飾ります。
研究所にくるチャンスがあれば、しばらく立ち止まって眺めてみませんか。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

ブタ君の水中シャトル

 たたまたま買っておいたブタ君のたれビンを利用して、こんな水中シャトルができあがりました。ボディーに天使の羽がついています。

 普通に使われているお魚のたれビンより迫力があって、可愛さもたっぷりな感じがします。

まるで素潜りする様にブタ君がもぐっていきます。
少し練習すると、好きなところで中のブタ君をストップさせることができるので、見ている人たちが〈超能力?〉〈手品?〉とビックリしてくれます。

 これまではオモリとしてネジのナットを利用することがあったのですけど、以前からたのしい教育研究所(RIDE)では〈クリップ〉を利用しているので、すぐに作って試すことができます。

 感染症対策と並行してたのしむことができる「たのしい教育キャラバン」でも、いろいろなタレビンで作ってみようという話になっています。
 子どもたちの反応がたのしみです。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!