たのしいヨモギ染めの研究

 ほぼ2ヶ月、仲間たちと〈炭焼き〉と〈草木染め〉の研究を進めています。たのしい教育プランとしてまとめてあと、その作品なども紹介する予定です。

 〈草木染め〉は、いろいろな本や動画などを見ていると「簡単」とか「あまり細かいことを気にせずこんなにキレイに出来上がります」というような言葉にあふれています。
 その通りなのだろうと思って真似てみると、ほぼうまくいかないのでビックリしました。学校で草木染めがほぼ全く行われていないのはそういうワケなのでしょう。

〈炭焼き〉は逆に「こんなに大変なのか」と思わせる工程が目立ちます。
 バケツでできると書いてあると勘違いして購入し本を、よく読んでみたらバケツではなくドラム缶を使ったものでした、学校で真似るのは無理でしょう。
 ところが、お菓子の空き缶などでカンタンにできてしまいます。
〈たのしいカンタン炭作り〉はすでに研究結果がととのい、私は仲間たちに〈炭焼きアーティスト〉と名乗っています。
 このサイトでも作品をチャンスをみて紹介したいと思います。

 さて〈草木染め〉、簡単ではないとはいえ、うまくいっている人たちもいるわけです。
 RIDEの研究によっては、本当にカンタンな草木染めができるようになるかもしれません。すると学校で子どもたちに、そのたのしさを伝えられるようになるでしょう。

 ところで〈染色〉はどれくらい前から行われている技だと思いますか?

 100年前?  400年前?  1000年前?  2000年前?
 もっと前?

⬇︎

⬇︎

  ⬇︎ 

世界の歴史をたどれば〈5000年〉も前にたどることができるようです。

染色文化の歴史は古く、中国では紀元前3000年頃、ヨーロッパでは紀元前2500~800 年頃の青銅器時代、インドでも紀元前2500年には盛んに行われていたことがわかっています。また、エジプトで発見された紀元前1450年頃の遺跡では、豊かな色彩が使われていたこともわかっています。
http://www.dylon.co.jp/corporate/dye.html

 日本でも原始時代に染色の歴史をたどることができるようですから、3000年の歴史はあるでしょう。

 染色の初期の頃はシンプルな技法で染めていたはずです。

 それに少しの工夫を加えるくらいで染色をたのしみたいものです。

 さて、これは木曜研究会で先生たちが試した〈ヨモギ染め〉です。何度も失敗を繰り返して、やっと染まりました。

 みんな「やっと染まった」と喜んでいたのですけど、子どもの感覚の私は
「茶色系ではなくて、子どもたちがキレイだと喜ぶ色がでないかなぁ」とさらに上を目指したいと提案。
 だって、そもそもヨモギって緑じゃないですか。

 ということで漬物の色を鮮やかにするという〈重曹〉を入れて染めてみました。
 わずか数分つけて煮ただけです。

 こうなりました。
 左がはじめのヨモギ染め、右の奥が、重曹入りで煮たヨモギ染めです。
 うすいとはいえ、緑色が出てきました。
 あとは煮汁の濃さや時間くらいで調整できると思います。

 これはその研究の過程です。草木染めの研究はたのしくてやめられません。

   毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)、みなさんの応援クリックが元気のバネです。ここのクリックで〈応援〉の一票を投じて、一緒に〈たのしい教育〉を広げましょう

ブチ断食をたのしむ+「親子でたのしむ 沖縄の自然たんけん」 by ひな

たのしい教育をすすめるにも、健康は大切です。
今日は私が体験した健康づくりの話です。

初夏の風が吹き抜ける爽やかな日、プチ断食会があるというので参加してきました。
会場はとても懐かしい感じの古民家です。

終わったら講師の先生特製のすまし汁とヘルシーキャベツ炒めをいただきました、身体に染み込むように美味しかったです。

完全な断食ではなく〈プチ断食〉です、軽く飲んだりしながらでしたが、初めと終わりに体重を測ったら400グラムの減、そして、夜は軽めに食べて翌日の朝測って見ると700グラムの減でした。
食べる量が減っているので体重が減るのはあたりまえのことかもしれませんけど、気分もスッキリしました。

日頃、お腹いっぱい食べていて、食についてあまり考えていなかったなというのを実感する1日になりました。

その後〈野草探索会〉になりました。
いい天気で、景色もよく、食べられる野草や薬代わりになる野草などいろんな植物を紹介してもらいました。


沖縄って〈身近〉にこんなにステキな場所があるんだなと思いました。
それに役立つ本を紹介します。

『親子で楽しむ 沖縄の自然たんけん』 

  沖縄県マルチメディア教育研究会  (日本標準)

 身近な校庭や公園、やんばる、海や山、その他、私たちの身近にある自然の楽しみ方がたくさん紹介されています。時には、親子で、友達と、仲間と・・・たのしく沖縄を探検してみるのもいいですよ。

毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)、みなさんの応援クリックが元気のバネです。ここのクリックで〈応援〉の一票を投じて、一緒に〈たのしい教育〉を広げましょう

 

宮崎駿のエピソード/片渕須直〈終わらない物語/フリースタイル刊〉

  片渕須直さんは爪に火をともす様な暮らしの中で世界的名作「この世界の片隅に」を生み出したアニメ監督で、私にとって作家 堀田善衛(ほったよしえ)の様に背筋を伸ばして向かい合う人物です。

 

 最近、片渕さんの「終わらない物語」、フリースタイル社から出版されている本を手にしています。

 分厚いので、片渕須直さんの映画人生をたっぷり味わえます、アニメ好きにもおすすめです。

 この中に片渕須直さんが大学の頃、宮崎駿が特別講師で来てくれた時のエピソードが語られていました。

 宮崎駿のその時の姿が目の前に浮かんできます、その部分を切り取って紹介しましょう。

 1980年の当時、映画学科映像コースの池田ゼミ2年生は、男3、女47人位だったはずだ。

 学外から人を呼ぶと言うことで、他の学年にも声をかけて大きめの教室を用意していたのだが、いざ宮崎さんが来る当日になってみると、その大きめの教室が結構満席になってしまった。どうもどこかで話が広まったらしく学外からも人が入ってきているようだった。

 その存在を知るようになって2年目にしてご本人に初めてお目にかかった宮崎さんは、まだ30代だったはずで、ワイシャツにセーターと言う姿は学生とあまり変わらず、なんだか我々の親類のお兄さんが来たみたいな感じだった。

 宮崎さんはまだ人前に出慣れていなかったようで、映写スクリーン前で、チェリーに100円ライターで火をつけようとして、禁煙の表示が出ていることに気づいて慌てて黒板でもみ消し、またいつの間にかタバコに火をつけて吸っていたり、非常に緊張しておられた。

 いっきゅう付記:
 「チェリー」はタバコの銘柄の名前

 テレコムのレイアウト用紙に話すべきことをメモして持参されていて、それをもとに話された中身は
ツアーのは旅行案内の写真に紹介された通りの風景ではない。写真とは適宜フレームで切り取ったものだ」
と言うような話だった。

〈黒板でタバコをもみ消して、それでも気づいたらまた吸っていた〉という下りに、私は笑ってしまいました。

 本体2200円+税という価格は映画と飲み物&ポップコーンくらいですから、片渕さんが気になる人にはおすすめです。

毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)、みなさんの応援クリックが元気のバネです。ここのクリックで〈応援〉の一票を投じて、一緒に〈たのしい教育〉を広げましょう

 

(簡単・便利)苗を育てる容器 by いっきゅう

 たのしい教育研究所(RIDE)のサイトにはよく質問が届くのですけど、特に今回は質問が来ているわけではなく、一つのアイディアとして紹介したいと思って書いています。

 タネから植物を育てる時に牛乳パックなどを容器として利用する先生もいます、それ以外にもいろいろなアイディアがあります。
 前回、みむらさんが紹介していた〈オジギソウ〉を植え付けた容器はゼリーカップです。たのしい教育研究所(RIDE)はこれまで数えられないくらいのたのしい教育イベントをしてきたので、たくさんのプラコップやゼリー容器、紙皿・アルミ皿などがいっぱい保管されています。
 これまで勤務してきた学校の理科室にも、そういうものがたくさんありました。
 そのまま保管していても、もったいない上に、あまりにも長くなると飲食用には適さなくなってきますから、こういう利用も頭にいれておくとよいですよ。

 たのしい教育研究所(RIDE)に残っていたのがこういうプリンカップです、これ苗用のカップを利用しましょう。余分な紙コップやプラカップがあれば、それを半分の高さくらいにカットして使用するのもよいですね。

 この底に水抜き用(水グサれ防止)まとめて穴をあけましょう。
 熱したクギでもよいですしキリでもよいでしょう。

 穴から土が流れ出ていかないように土どめが必要です、コーヒーフィルターが使えます。

 丸めにカットして、そこにしいてください。

カゴなどにビニールを敷いて並べます。

 100均でプランター用の土が売られています、今回はそれを利用しました。

 タネを真ん中くらいに軽くうずめてください。
 水をたっぷりかけたらできあがりです。

 実は透明な容器には、根が広がってくると、それを直接外からながめることができるという利点もあります。
 気に入った方はぜひどうぞ。
毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)、みなさんの応援クリックが元気のバネです。ここのクリックで〈応援〉の一票を投じて、一緒に〈たのしい教育〉を広げましょう