早くためしたいゲーム〈たほいや〉by みむら

 たのしい教育研究所の総会が近づいてきました、久しぶりの人たちとも顔をあわせ、毎回とてももりあがる日です。

 その時やりたいゲームがあって、今からわくわくしています。

 〈たほいや〉というイギリスに古くからある家庭ゲームがあって、それがイギリスのテレビ番組で有名になり、日本の深夜番組でも評判をとったそうです。ちなみに私は知りませんでしたし、研究所の仲間もみんな聞いたことないといっていました。

 いろいろなアレンジが加えられて、今はこういう風にたのしまれています。

〈親一人〉〈子が3~4人〉〈回答者が1~複数〉の三つの役割に別れておこないます。

1)親を一人きめて、親は広辞苑などの分厚い国語辞典から〈お題〉になる言葉(難しい言葉)を選び発表します

2)子はその言葉のもっともらしい意味を書きます

3)親は子が書いたペーパーと、辞書にある本当の意味とをまぜて、回答者にはっぴょうします

4)回答者は、その中から本当の意味を選び、正しい答えをあてたら勝ちです

 たとえば親が「はらうい」という言葉を選んで、その意味を〈子3人〉に考えてもらいます。

 子が考えた意味と本当の意味をまぜて発表、こうなりました。

 回答者は、いかにも正しそうに見える、この四つの中から、〈はらうい〉の正しい意味を探します。

 みなさんは、どれが正しいと思いますか?

② 腹がいっぱいで苦しい

が正解です。

 こういう感じでたのしんでいくゲームです。

 学校でも使えると思います。

 もりあがったら〈たのcafe〉や〈講座〉でも取り上げたいと思っています、おたのしみに。

 

毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)、みなさんの応援クリックが元気のバネです。ここのクリックで〈応援〉の一票を投じて、一緒に〈たのしい教育〉を広げましょう

 

 

 

おすすめの本『ぼくはアフリカにすむキリンといいます』by ひな

朝の連続小説や、読み物プランにもできそうなたのしい本を紹介します。

***********************************************************************************
『ぼくはアフリカにすむキリンといいます』
      岩佐めぐみ 作 高畠純 絵 (偕成社) 1100円
***********************************************************************************
たいくつな毎日をすごしている一頭のキリンがいました。

ある日、アカシアの葉っぱをたべているとポスターをみつけます。

それには

「ゆうびんはいたつはじめました。どこへでも、どんなものでもとどけます。おきがるにどうぞ…たいくつなペリカン」

とかかれています。

 


キリンはそれを見て考えました。
ぼくが手紙を書く。すると、ぼくはちょっとたいくつじゃなくなる。その手紙をペリカンに配達してもらう。すると、ペリカンもちょっとたいくつじゃなくなる・・・
ということで、キリンは、手紙を書き、ペリカンに配達してくれるようにたのむことにしました。
宛先は、地平線のむこうで会った最初の動物へわたしてほしいというのです。

ペリカンは言われたとおり地平線に向かって飛んでいき、最初に出会ったアザラシ配達員に手紙を渡します。

その手紙は、クジラ岬に住むペンギンの元へ届けられます。

そこから、キリンとペリカンの文通が始まっていきます。
キリンは、ペンギンがどんな格好をしているのか知りませんし、ペンギンもキリンのことを知りません。

お互いまだ見ぬ相手を想像しながら手紙のやり取りが続いていきます。

その内容がとてもおもしろくて笑えます。

たとえば

キリンくん
ぼくはクジラ岬にすむペンギンどいいます。
ぼくは、きみの手紙で はじめて
首というものを知りました。
ぼくには首がないのでしょうか?
それともぜんぶ首なのでしょうか?
        クジラ岬のペンギンより

 

ペンギンくんへ
ぼくは、この草原で、きみのまねをしてみることにしました。
あったこともないきみのすがたを
そうぞうするのがたのしいからです。
そして、うまくできたら
ぜひきみにあいたいとおもっています。
だから、もっときみのことを
おしえてください。
      きみのまねをする キリンより

手紙を読んで、お互い知らないもの同士、想像をふくらませていくところがとても愉快でたまりません。

そして、いよいよご対面です・・・どうなるでしょうか。
ページをめくりながらのめりこんでいきました。
ペリカンやクジラのやりとりもたのしいですよ。
おすすめします。

 次回の〈たのしい教育cafe〉でも読語りする予定です、興味のある方はチェックしていてくださいね。

毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)、みなさんの応援クリックが元気のバネです。ここのクリックで〈応援〉の一票を投じて、一緒に〈たのしい教育〉を広げましょう

 

イメージに結びつく解き方が大切

 理数が大好きな私いっきゅうは、試験などのスーパーバイズで実際に問題をといてあげることもよくあります。

「合格に結びつく問題はこれこれ」というように、自力で学んでいく人たちに合格へのコーディネートをしてあげることもあります。

 そういう場合にも、まず自分で解いてみることは大切です。
 しかも私にとってクイズをたのしんでいる様で
「いいのかなぁ~、遊んでいる感じがして少し心配」
 という感じがしてきます。

 基本的に、問題にはいろいろな解き方(アプローチ)があります。

「この公式を覚えておけば解ける」という様な記憶による解き方から「図形イメージ」を駆使して解いていく方法etc.

 私が指導するのは〈できるだけ目に浮かんでくるかの様に解く方法〉です。すると必然的に、自分の中でいくつかの解き方で解いてみて、「うん、これがいいな」という様に、そのうちの一つを伝えるということになります。

 これは一つの問題を三つくらいの方法で解いてみた時のペーパーです。

 自分の中でもっとも腑に落ちるものは、相手にも伝わります。
 逆に、「まぁ、こういうところかな」くらいだと、なかなか伝わりません。

 ちなみに、問題集などの解答部を見ていると
「この人、相手にイメージが伝わる様にかきすすめていないな」
と残念な気持ちになることがほとんどです。

 いつか「教員採用試験 いっきゅう問題集」をまとめたいと思っています。
 もちろんそこには私の手描きの解き方も丁寧にまとめておきましょう。

毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)、みなさんの応援クリックが元気のバネです。ここのクリックで〈応援〉の一票を投じて、一緒に〈たのしい教育〉を広げましょう

 

自分の興味関心を伸ばしていける場所〈たのしい教育研究所〉

  経理の事をしっかり学びたいと、テキストを入手して基本から学びなおしています。研究所を応援してくれているAさんに「一緒に簿記の勉強をしませんか」と声をかけてもらったからです。

 法人のお金の管理に詳しくなれるといいなと新鮮な気持ちで学んでいます。

 実際に問題を解いてみると、今までの生活の中では使わなかった言葉や、専門的な売り買いのやりとりなど、これまで知らずに、それでも何も困らずに生活していた自分にも驚かされます。

 経理・簿記という分野を通して新しい世界が開けていけそうで、ワクワクしています。

 コロナの影響で、簿記は〈ネット試験〉になりました。
 試験の回数が増え、すぐに合否が分かります。
 チャレンジする側にとてもいいなと思いました。

 たのしい教育研究所は、いろいろなことにチャレンジするチャンスを与えてくれる場所です。実際、自分の興味関心でいろんな可能性が開けていく場所です。いっきゅう先生自身が今は自らを「炭焼きクリエイター」と名乗るくらいです。
 1日1日、自分のたのしさをみつけながらすすむ組織で、マンネリした日はありません。興味のある方はぜひお問い合わせください。
〈教育〉がテーマであれば、いろいろな要望にお応えできると思います。

毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)、みなさんの応援クリックが元気のバネです。ここのクリックで〈応援〉の一票を投じて、一緒に〈たのしい教育〉を広げましょう