運ではなくタイミングの良し悪しで考える

〈運がよい〉とか〈運が悪い〉という言い方があります。その〈運〉は運命の運で、辞書的には「自分ではどうしようもない何かの力が働いていること」「何者かに導かれる幸や不幸」というような意味になるでしょう。

 本物の科学者、原子論者は〈何者かに導かれて〉幸や不幸が訪れるというようなことは考えません。
 以前読んだ小説にある新興宗教にはまった人が「天龍様のおかげでこの暮らしがある」と語るシーンがあったのですけど、それが本当ならキリスト教の人たちの信じていることはどうなるのか。するとイスラム教の人たちの信じている神様はどういうことになるのか・・・

 そもそも運命が決まっているという仮定も成り立ちません。

 人間は死ぬのが運命だという言葉があるのですけど、それは運命ではなく〈代謝物質である動植物の物理的な帰結〉なのです。

 ところで、去年から大騒ぎになっている〈コロナ感染症〉の中で、「教師を早期退職してRIDE( ライド:たのしい教育研究所 )を設立していて本当によかった」と思うことしきりです。

 公務員を満期まで勤めるとしたら、今年度がラストの年です。私が退職まで勤める努めないという違いがコロナの世界的な感染に影響を及ぼすことはありませんから、コロナコロナで大騒ぎしている最中、ワクチンを打てるのか打てないのかわからない、大々的なイベントは無理、全校の子ども達に一斉にたのしい教育プランを実施するのも無理、国や県、地方公共団体は自粛自粛の中で、どうやってたのしい教育の普及をイメージして活動を開始したらよいのかわからない状態での船出だったことでしょう。

 10年ほど前、早期退職に向けて、いろいろなジャンルの成功者の皆さんと会って話をしていった中で「公務員というおいしい仕事をやめるはもったいない、定年までまってからでも十分活動できるんだから」と真剣にアドバイスしてくれた方たちが何人もいました。

 その方たちのアドバイスに従って、やめることを諦めていたらと思うとぞっとします。

 10年前に早期退職していておかげで、たのしい教育研究所は、すでに十分な実績と基盤を作り出すことができました。
 コロナで大きなイベントは実施できなくても、いろいろな教育関係者のみなさんに、たのしい教育を普及することができます。Zoomで直接、子ども達への授業を実施することもできます。

 運命ではなく、RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )はとてもタイミングの良く活動を展開することができたと思います。

 コロナ自粛の中、なかなか勉強に身が入らないとか、子どもたちがのってくる授業ができないという人たちも多いと思います。

 気軽にご相談ください、たくさんの教材を紹介することができます。
 個別のカウンセリングやスーパーバイズなども充実しています。
毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)、みなさんの応援クリックが元気のバネです。一緒に〈たのしい教育〉を広げる簡単な方法があります➡︎このクリックで〈応援〉の一票を投じていただけたら幸いです!

たのしい教材を紹介します びゅんびゅんゴマ〈鬼滅バージョン〉

 県外の方から1年生の子ども達にたのしめる教材を紹介してほしいという依頼があり、みえ先生が何度か電話でやりとりして、まず4つの〈たのしい教育教材〉をパッケージしていました。

 見せてもらうと、教材の中に〈びゅんびゅんゴマ〉が入っていました。

 以前の記事でもいっきゅう先生が紹介していましたのですけど、絵本「びゅんびゅんごまが まわったら」を読んでみると、私自身が、びゅんびゅんごまを早く回してみたくてたまらなくなりました。

さらに・・・
 かんたんに作れるびゅんびゅんごまをアレンジしてみました!!

表と裏の柄を変えて・・・


どうでしょう?
以前、沖縄市の子どもたちと〈鬼滅バージョンのスピード風車〉を作ったところ、かなり盛り上がっていました。

 びゅんびゅんゴマも、そうなるとよいなと思います。

 回り方も、とてもきもちよく回ります。

たのしい教材をこれからも配信していきます!!

毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)、みなさんの応援クリックが元気のバネです。ここのクリックで〈応援〉の一票を投じて、一緒に〈たのしい教育〉を広げましょう

草木染めグッズを広めたい by ミムラ

 たのしい教育研究所で〈草木染め〉の研究を重ねています。なるべくシンプルに染められるもの、媒染剤など使わずにそのまま染まってくれるものについて、たくさんの実験を続けて来た結果、どんなものがどんな風に染まるのかなど、かなり見えてきました。
 次の段階は、子ども達や先生たちが「これは使ってみたい」と思える様なものを染める研究です。
 これは100均で購入した「コットンネットバック」です。


 比較的身近にある植物をAを鍋でグツグツ煮て、バッグを入れると半日でこんなにしっかり色づきました、これを洗剤で何度かあらって、本当に染まっているか、たしかめなくてはいけません。

 これまでの実剣では、かなり色がついた様に見えても、洗うとほとんど色落ちすることも多々ありました。

 洗う時が一番ドキドキわくわくする時間です。
 今回は・・・?

 こうなりました、しっかり染まってくれています。


子供よりも大人が好みそうな色合いかもしれません!!
子供達が喜んでくれる色合い、小物をこれからもっと試していきたいとおもいます。

 教材がまとまったら、冊子にしていろいろな人たちに提供できると思います。
 たのしみにしていてくださいね。

毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)、みなさんの応援クリックが元気のバネです。ここのクリックで〈応援〉の一票を投じて、一緒に〈たのしい教育〉を広げましょう