雨が大好きな〈かたつむり〉byひな

梅雨の季節です・・・
が、今日も梅雨の晴れ間のいい天気!

先日のこと、桑の葉をたくさんもらってきたので、たのしい教育研究所(RIDE)草木染めをしようと、鍋に葉っぱを入れて、火にかつけようとしたら、葉っぱの中から、何やら動く姿。

カタツムリです。
おっとあぶない、そっととって外の植物のところにうつしてあげることにしました。

雨の季節になると、カタツムリの好きな柔らかい葉が育って 嬉しい季節なんでしょうね。

カタツムリの子どもと大人はどう見分けるか知っていますか?
殻がそりかえったらおとなのカタツムリだそうです。
このカタツムリはまだ子どもです。

カタツムリが食べるものって葉っぱなのかなと思っていましたが、それ以外にいろんなもを食べるようです。

枯れ葉・こけ・きのこ・みみず・かぼちゃ・きゅうり…なんとコンクリートまで食べちゃうそうです。

コンクリートには、カルシウムという、殻を大きくするために使う栄養が入っているのだそうです。あの、にょろにょろしたカタツムリがコンクリートを食べるってびっくりですね。

カタツムリの口の中には、まるみを帯びた舌があって、舌にはヤスリのような小さな歯があり、この舌を植物やいろいろなものにこすりつけて、けずりとるように食べるようです。

  (『カラー自然シリーズ カタツムリ』 偕成社 参照)

ウンチのいろもおもしろい

食べたものと同じ色のウンチが出てきて、色鮮やかです。

自由研究に、カタツムリについて調べたり、いろいろ食べてもらって、カタツムリのウンチを観察してみるのもたのしそうですね。

よみきかせ いきものしゃしんえほん13『うまれたよ!カタツムリ』(岩崎書店)

この本はカタツムリが生まれて成長していく過程が大きな写真で紹介され、先ほどのウンチの話も食べ物の話も載っていて、とてもオススメです。読み語りにもいいですよ。

PTA作業の時に土を耕していたら、カタツムリのたまごが出てきたことがあります。白っぽくてツヤツヤしていましたからうんで間もなかったんですね。身近にいるカタツムリのことを意外と知らなかったんだなと本を読んで感じました。

雨が降ってカタツムリが出てくると歌いたくなってついついツノに触れたくなります(^^

かたつむり

       童謡 小学唱歌

でんでんむしむしかたつむり

おまえのあたまはどこにある

つのだせやりだせあたまだせ

でんでんむしむしかたつむり

おまえのめだまはどこにある

つのだせやりだせめだまだせ

 

毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)、みなさんの応援をお待ちしています、一緒にたのしい未来を育てましょう!このクリックで〈応援〉の一票が入り〈たのしい教育〉がゆっくり広がります

〈たのしい教育メールマガジン〉反響ぞくぞく!

 たのしい教育メールマガジンの読者の方から、うれしい反響が続々届いています。
 前の記事にある〈ワイングラスパズル〉の作者ロイドさんがつくった、別なパズルをメルマガで紹介しました、わたしが感動した問題です。
 それに併せて「たのしい教育の発想法の章」では「授業で遊び的なものをとりあげてよいのか」「そもそも、授業と遊びは分けて考えるものなのか」について見方・考え方を紹介したことも、好評度をあげたようです。

 これが最新号の表紙です、ごらんください。

 たのしい教育メールマガジンは毎週水曜日発行(PDF版)で、表紙にある4つの章で構成されています。どの章も、わたしいっきゅうが全力で綴っています。
 興味のある方はお申込みください、年間購読費12000円(クレジット決済可能)で、費用は全て〈たのしい教育の普及〉に全力で利用させていただいています。

メールマガジンの購読・振込み方法

購読料

 第400号以降から購読の方は一ヶ月1000円-年間12000円になります。それ以前からの購読者の皆さんは〈初期のたのしい教育研究所を応援していただいた〉ということで、以前の額で購読できます。

※月ごとではなく年間の一括購読としてお申し込みください

※年末12月の一週と年の中頃6月の一週はお休みとなります

 こちらからクレジットカード決済できます

https://ikkyuu21.stores.jp/

 新規会員登録して〈メルマガ〉を買い物カゴに入れクレジット決済にすすめばOKです。会員登録情報は各自で安全に保存していてくださいね。

 さて〈授業の章〉〈発想法の章〉についで反響が大きかったのが「たのしい教育の今日この頃」の一稿「炭クリエイターいっきゅう新作!」、こんな記事です。

 最近は、スーパーに行っても「これは炭の作品にできるな」と考えるほど〈炭焼き〉にはまっています。

 これが第3研究所のベランダに臨時設置した私の〈炭工房〉です。

 新作の中で周りの人たちにみんなに自慢しているのがこれです。
 自在に形をつくって炭にできる素材を思いついて〈まっくろくろすけ〉風に焼いてみたんですけとゴツゴツになってしまいました。シーサーや1本ツノのオニに見えるかもしれません。

 いずれにしてもアイディアとしては「これでいける」と確信することができました。予想・実験(仮説・実験)を何度か重ねれば、丸くしたり三角にした炭をつくることができるでしょう。

 実はこの炭、中に丸い空間を作って〈鈴〉を仕込んであって、振ると鈴の音が響きます。後から穴を開けて入れたのではありませんよ。

 いつものように仲間たちに「すごいのができたからノーベル賞選定委員会に電話してくれ」と言って笑われています。

 無骨な形なのであえて「しあわせの鈴」とか名前をつけて、研究所にくる先生たちに聞いてもらっています。中に「夢が叶いそうな気がしてきました」といってくれる人も出てきて微笑んでいます。

 このタネ明かしなども〈たのしい炭焼き教育プラン〉にまとめる予定です、おたのしみに!

毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)、みなさんの応援をお待ちしています、一緒にたのしい未来を育てましょう!このクリックで〈応援〉の一票が入り〈たのしい教育〉がゆっくり広がります

 

たのしい教材を紹介します サム・ロイドさんのパズル

サム・ロイドさんのパズルの面白さにひかれ、古本で『サム・ロイドの「考える」パズル』を手にいれていろんな問題を解いています!!

たのしい教育研究所の総会でもメンバーに紹介したいと思っています。

身近にあるものを題材にしてパズルクイズにしているものが多いので、子ども達でも直ぐにでもやってみたいと思うでしょう。

そこで1問!

問題
テーブルにグラスが6つ並んでいます。そのうち3つは空ですが、残りの3つは飲み物が入っています。隣り合った2つのグラスを一緒に移動させるというルールで、空のグラスと飲み物が入っているグラスを交互に並べてほしいのです。最低何回で交互に並べることができるのでしょうか。


※隣り合ったグラスを移動させる時、例えば1・2を動かすとします。それをクルリと回転させて2・1として置いてはいけません。

 さぁ、たのしくチャレンジしてみてください!

 ロイドさんのパズルは学校教育でも、たっぷりたのしめます。

 たのcafeや講座などでもどんどん紹介していきたいと思っています。
毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)、みなさんの応援クリックが元気のバネです。ここのクリックで〈応援〉の一票を投じて、一緒に〈たのしい教育〉を広げましょう

わくわくの総会 byひな

年に一度のたのしい教育研究所の総会が近づいてきました。
総会といえば、少しお堅いイメージがありますが、RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )の総会はかなり違います。
とは言っても、この写真(去年の総会の様子)のように、審議したり、たのしい教育の普及や今後のことについても色々丁寧に進められます。

私は年間活動報告担当ですが、いつも持ち時間をかなりオーバーして映像でその一年間を振り返ってみます。
今年はRIDE看板息子のア〜ルくんが本を読んでいる写真からスタートです。
可愛すぎます😊

作っている私が、写真を開きながら懐かしい写真に笑ったり、感動したり、おもしろくてしょうがないんですよ。

自分がたのしいので、毎年みているメンバーもその映像に笑顔がいっぱいです。
みんなの笑顔を見ているとついついおしゃべりが弾んで時間がわからなくなります。
タイマーが必要です。
今年も作成真っ最中です。
みんなの笑顔を思い浮かべながら作成を〆切ギリギリまですすめたいと思います。
毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)、みなさんの応援クリックが元気のバネです。ここのクリックで〈応援〉の一票を投じて、一緒に〈たのしい教育〉を広げましょう