月食/梅雨の時期でもハッキリ見えた

 ご存知の方も多いと思います、これを書いている2021年5月26日(水)は皆既月食の日です。

 メルマガを執筆し、いくつかの〆切ものを仕上げて、沖縄で夕暮れ時に始まった月食を見に行きました。

 月が食べられる書くのですけど、私たちが立っているのこの地球に太陽の光が当たってできる〈影〉が遠くの月と重なるのが月食です、つまり地球の影が月に映っているわけです。

 ちなみに古代の科学者たちは、この月食や日食の姿、地球の影の様子を観察して「この大地は球体に違いない」と予想できたのですけど、それはまた別な時にお話しまょう。

 では今回の月食の姿をご覧ください。

 これは下側から食べられている月です、はじめのうちは雲が大きく重なっていました、夜の7時過ぎです。

 

 数分後、雲が切れてしっかり見えました。
 三日月ではありません。
 満月が下の方からなくなっていくわけです。

 数分後の様子がこれ、あまり変化は見えないかもしれません、でも影の部分が少し増えているんですよ。


 その後また雲がうっすら覆いはじめて見えなくなりました。

 それから2時間くらい後、夜の9時過ぎの月の姿をごらんください。

 周りが暗いので、月の形がハッキリ見えています。始まりは右下側から欠けていましたが、今度は右上側に地球の影が見えています。

 

 月食がほぼ終わる頃の月の姿がこれです。

 何年かに一度、こういう自然のダイナミックな姿を見ることができます。
 コロナでも、こういうたのしさを奪うことはできません。

毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)みなさんの応援をお待ちしています、一緒にたのしい未来を育てましょう!このクリックで〈応援〉の一票が入り〈たのしい教育〉がゆっくり広がります

 

 

絵本の読み語りスーパーバイズの様子から

 先日RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )に「読み語りをしたいのですけど、何か子どもたちが喜んでくれる絵本を紹介してもらえませんか」という相談がありました。

 絵本にはいい絵本、悪い絵本というのはありません、それぞれによいところがあるでしょう。とはいえ、人によっても好みがありますね。

私のおすすめの本はたくさんあります。
あり過ぎて迷います(^^

これまでもおすすめの絵本を紹介してきました。

今回はその相談の時に紹介した絵本をとりあげたいと思います。

こどもたちに喜ばれるのは大人が見ても、ほんわかした幸せな気持ちになっていいな〜って思います。
絵本(本)を通して、同じ時間を共有しながら、素敵なひと時を過ごす時間はほんとにたのしいものです。
なんとなく選んでみるのも偶然の出会いがあっていいですし、面白いほんがいいかな、感動的な本がいいかな、ワクワクする本、ドキドキする本、あたたかい気持ちになる本、ホッとする本、なけるような本、考える本がいいかなetc.
いろいろあります。

今回の相談は〈幼稚園児が対象〉だということだったので、たのしくて、ちょっとドキドキして、そして心があたたかくなる絵本を選んでみました。 

『ちゅーちゅー』 宮西達也 作  (鈴木出版) 1320円 

チューチュー 宮西達也

 かわいらしい子ねずみ達と、やさしい猫のおじさんのやりとりがとてもいいんですよ。
 紹介の後は、実際の読みかたりの実践編です。


 相談に来た方は、思わず「あーー」とうなずいたりしてくれて、お話の中に入り込んでいる様子が伝わって、とてもたのしいひと時でした。
 優しい気持ちになれる絵本でおすすめの一冊です。

 絵本を読むことに、特に技術は必要ないかもしれませんけど、これまで数えられないほどの読み語りをしてきた方法を学びたい方は遠慮なくお申込み・お問い合わせください。 スーパーバイズには費用がかかりますが、その費用はすべて、子どもたち、先生方へのたのしい教育の普及に利用されています。

毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)みなさんの応援をお待ちしています、一緒にたのしい未来を育てましょう!このクリックで〈応援〉の一票が入り〈たのしい教育〉がゆっくり広がります

 

たのしい教材〈オリジナルカード〉

週一回の〈たのしい木曜研の日〉、今回は手作りカードづくりでたのしみました。
クローバーの形を組み合わせてかわいいカードができます!!


出来上がりのカードを開くまでにしかけがあってひらくのがたのしいんです。

さくら先生が平和のメッセージカードにしたり、父の日等のプレゼントカードにもいいですねといって喜んでくれました。

毎週の木曜研、一緒にたのしみたいという方は研究所へ連絡をください!
たのしく教材研究のいい時間です!!

毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)みなさんの応援をお待ちしています、一緒にたのしい未来を育てましょう!このクリックで〈応援〉の一票が入り〈たのしい教育〉がゆっくり広がります

 

 

さわるのは苦手だけど不思議でおもしろい虫たちの世界〈タマムシ編〉

   沖縄は先週から一気に夏の暑さ、梅雨に入ったということですけど雨は少ないですね。

 この頃はアジサイはじめ野の草花たちがとても元気に成長します。

 虫たちも一気に増えていきます。そういえば五月はセミたちの声が目覚まし時計のように響き渡っていたと思うのですけど、今年はまだですね。やんばるの山々では聞こえているのでしょうか。

 そんな今日この頃、車に乗ると私の服にカナブンのような緑色の虫がくっついていました。


 つかんでそっと窓の外に逃がしてあげようと思ったのですけど、キラキラしてすごくきれいだったので、研究所の仲間のラインへ送ると、いっきゅう先生からすぐに「それ、タマムシの仲間だと思います」という返事。
 一緒に研究所に連れていくことにしました。
 グーグルで検索してみると「金色の宝石カブトムシ」と呼ばれていて、カブトムシにとても近いのだということに、とってもびっくりです。

 見たときにはそれほどキラめいてみえなかったのですけど、そういわれてみると、確かに美しく見えてきました。

 簡易ケースに移して、食べ物と水をあげると、興味を示したア~ルが歓迎していました。怖いことになると困るので、しっかりフタしてあります。

 土曜日は、今度の採用試験で絶対合格したい、という先生がいっきゅう先生の合格スーパーバイズを受けにきます。模擬授業の中で3年生の〈昆虫を調べよう〉の授業をとりあげて、魅力的な授業の実技トレーニングをするそうです、その日の教材として使えたらおもしろそう。
 たのしみです。

毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)、みなさんの応援をお待ちしています、一緒にたのしい未来を育てましょう!このクリックで〈応援〉の一票が入り〈たのしい教育〉がゆっくり広がります