エリック・カールの絵は、たのしく、わくわくさせるような構成「コラージュ」とよばれる技法 by ひな

  エリック・カールさんについて書いているシリーズの3回目です、今回はカールさんの絵の技法について紹介しましょう。

 カールさんの絵って独特ですよね。

 たのしい教育研究所(RIDE)のメンバーから
「普通に筆をふるっているようには思えないんだけど、どうやって描いてるのかなぁ~、貼り絵の様にみえるんだけど」
 という質問がありました。
 みなさんはどう思いますか?

 

 

 エリック・カールさんの来日記念に出版された
「子どもの夢を追って」 ➖エリック・カール自伝➖ (偕成社)
という本があります。
 その中に〈絵本づくりのひみつ〉というインタビューがのっています。

質問 
 あなたの絵は、絵の具や色鉛筆で画用紙などに書かれたものとはずいぶんちがいますが、どうやって描いているのですか?

カール
 たとえば、ピアノをならうとき、何度も何度も同じところを練習しますね。
 私も美術学校で、そうした練習をしました。紙にいろいろな色をぬり、それを切ったりちぎったりして形を作り(抽象的な形が多かったのですが)、それを、楽しく、わくわくさせるような構成にならべるのです。

 それが、コラージュとよばれるものでした。
 私はこのテクニックに、ずっと関心がありました。
 ずいぶんたってから、広告代理店のアートディレクターをしていたとき、このコラージュを使った一連の広告デザインをし、それがビル=マーチン氏の目にとまったのです。

 彼は、自分の本の挿絵を描かないかと誘ってくれました。それは、たいそうおもしろくて、やりがいのある仕事でした。こうして私は、子どもの本を手がけるようになりました。
 最初の本には、色つきの薄紙だけを使いましたが、その後は色をもっとリッチに、感触もおもしろくさせたいと思い、アクリル絵の具をふきつけたり、歯ブラシを使って点画をくふうしたり、指でなぞったこともあります。また、目のあらい麻布やカーペットのきれはしに絵の具をつけ、薄紙にもようをつけたりもするようになりました。
 これらの色紙が、いわばパレットになります。それを切ったり、ちぎったりして、壁紙用ののりでくっつけて絵にしていくのです。

※ビル・マーチン・・・
 1916年アメリカのカンザス生まれ。カンザス州立教員養成大学卒業、ノースウェスタン大学哲学科博士号取得。高校教師・小学校校長・大学の客員教授などを経たのち、読書指導をする教員や図書館員の育成に尽力する。絵本作家・詩人としても活躍し、数々のベストセラーを生み出した。2004年逝去。  ・・・偕成社・・・
「くまさんくまさんなにみてるの?」の作家。絵はエリック・カール

※コラージュ・・・
コラージュ(仏: collage)とは絵画の技法の1つで、フランス語の「糊付け」を意味する言葉である。通常の描画法によってではなく、ありとあらゆる性質とロジックのばらばらの素材(新聞の切り抜き、壁紙、書類、雑多な物体など)を組み合わせることで、例えば壁画のような造形作品を構成する芸術的な創作技法である。作品としての統一性は漸進的な並置を通して形成される。コラージュは絵画と彫刻の境界を消滅させることを可能にした。
・・・ウィキペディアより・・・

 カールさんの主だった作品たちは、画用紙にそのまま絵を描いていくというのではなく、いろいろな彩りの用紙を切り抜いてノリではっていって作られているんです。

 コラージュの技法は学校のこどもたちや家庭でやってもとても楽しそうですよね。

 これは、彩色したペーパーを選ぶエリック・カールさんの姿です。

 では、また。

毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)みなさんの応援をお待ちしています、一緒にたのしい未来を育てませんか。このクリックで〈応援〉の一票が入ります、〈たのしい教育〉を一緒にゆっくり広げましょう!

クラスで家庭でたのしく〈変換クイズ10番勝負!〉

今日はクイズをたのしんでみましょう。

ことばあつめのクイズ集に「昔の言い方→今の言い方」というページがありました。あまりにも簡単すぎて面白みにかけたのですけど、「それを逆にすると子ども達と一緒にできそうだ」と思いつきました。

「今の言い方→昔の言い方」に変えてやってみたいと思います。

かんたんなものからいきますよ、次第にむずかしくなってくるはずです。

 今の言い方   昔の言い方
 家にあるものシリーズ
①ティッシュ → (      )
②ハンガー  →(      )
③ベスト   →(      ) 
④タートルネック・ハイネック→(     )

 学校で使うものシリーズ
⑤チョーク→(     )
⑥ノート→   (     )

 その他 
⑦イケメン→(     )
⑧タオル →(     )
⑨エプロン→(     )
⑩原付バイク→(     )

いくつできましたか?

答え
①チリ紙・鼻紙
②えもんかけ
③チョッキ
④とっくり
⑤白墨(はくぼく)
⑥帳面
⑦ハンサム
⑧てぬぐい
⑨前かけ
⑩ラッタッタ(ほんとかな?)

大人も子どもも一緒に昔のことばにふれて楽しんでみてはどうでしょう。

毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)みなさんの応援をお待ちしています、一緒にたのしい未来を育てませんか。このクリックで〈応援〉の一票が入ります、〈たのしい教育〉を一緒にゆっくり広げましょう!

数年前の新聞記事 あの子達も変わらずたのしい日々を送ってくれているといいな

「名前は出ていないんですけど、いっきゅう先生ではありませんか?」と新聞記事を持ってきてくださった方がいました。

 たしかに私ですね。

 あまりにもたくさんの授業をしてきたので、このこれが何の授業だったのか、はっきり思い出すことができないのですけど、南北の大東島には何度も呼んでいただいたので、その時の一枚です。

 懐かしい。

 あの子たちは、もう高校生くらいになって、本島に来ているんだろう。
 お姉ちゃんお兄ちゃんになって、きっと会ってもわからないのだと思います。
 あの子たちも、たのしい日々が今もそのままだといいな。

毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)みなさんの応援をお待ちしています、一緒にたのしい未来を育てませんか。このクリックで〈応援〉の一票が入ります、〈たのしい教育〉を一緒にゆっくり広げましょう!

エリック・カールさん②/絵本を見ると思い出す風景 byひな 

エリック・カールさんのなつかしい絵本たちが本棚からたくさん出てきました。   
あと何冊かあったと思うんですけど、それにしてもこんなに持っていたんだと、テーブルに広げてみました。

はらぺこあおむしは2冊も買ってあり、ミニ版もあります(^^
ミニ版は、子供が小さい頃、お出かけや病院に行ったりする時にいつも持ち歩いていたのを思い出しました。本を見るだけで、思い出す風景があります。
本っていいですね。
久しぶりにページを開いて見ています。

その中から、今日は「パパ、お月さまとって!」の絵本を紹介します。

「パパ、お月さまとって!」 エリック・カール 作 (偕成社) 1760円

あるばん、女の子がお月さまを見つけて、「おつきさまとあそびたいな」と、手を伸ばしてみます。でもとどきません。そこでお父さんに「パパおつきさまとって!」といいます。お父さんは、娘のために、とてもながーいはしごをもってきてお月さまを取りに行く話です。

中にはおりたたみのページがあります。


それを開くと、長いはしごや、月のページが出てきます、その迫力に子ども達もわーっ歓声をあげてくれます。

 

本の後ろにこういうすてきな言葉があります。

娘のサースティンが、3歳か4歳のとき、窓から夜空の月をみつけると、こういたのです。
「パパ、お月さまとって!」

 私は、月の大きさや遠い距離について説明しようとしましたが、娘には理解できなかったようです。
 つぎの日、” 月の本”をいくつか描いてみました。
 ところで、最近、28歳の娘からこんな手紙を受け取りました。

「ここのところ、毎日とてもゆううつなので、パパの”月の本”のスケッチをみていました。

 するとあの長いはしごを、私の”気持ち”がどんどん登っていってね…今ではとても気分そう快です。」
 それで私は、訪ねてきた出版社の人に相談し、それをたくさんの娘たちにみてもらえる絵本にしたのです。
     エリック・カール

 この絵本はエリック・カールの娘さんとのやりとりから生まれたんですね、
とても微笑ましいエピソードです。

「絵本づくりのひみつ」というインタビューには次のように書かれています。

しつもん
「パパ、お月さまとって!」の折りこみページのアイディアは、どこから出てきたのですか。
カール
私は、半分おもちゃ、半分本、というのがすきなのです。これは、本を読み始めたばかりのこどものための本で、半分はおもちゃですから、遊ぶこともできます。

 

 子どもの様な心を持つエリック・カールさんが、たのしい教育研究所の存在を知ったら、飛んできてくれたのではないか、そういう思いがするくらいです。

 カールさんは亡くなりましたが、カールさんの作品はこれからもたくさんの子どもたち、子どもの心を失わない大人たちの心に届くことでしょう。

毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)みなさんの応援をお待ちしています、一緒にたのしい未来を育てませんか。このクリックで〈応援〉の一票が入ります、〈たのしい教育〉を一緒にゆっくり広げましょう!