父親の影響で動物が大好きになったエリック・カール byひな

 エリック・カールさんの〈4回目〉になります。時々いく本屋さんにもカールさんのコーナーがありました。たくさんの人たちがカールさんの作品に影響をうけたに違いありません、その一人が私です。

 今回は子ども達も私も大好きな、音の出る絵本「だんまりこおろぎ」を紹介したいと思います。

 手元にあるその絵本は何百回も開いたからでしょう、もうすでに音はでないのですけど、その価値は衰えません。

 今はその時の半分くらいの大きさの絵本になっているのですけど、もし本屋さんにいく機会がありましたら、ぜひ音を聞いてみてください。

 

   前回のインタビューの続きにこういう内容があります。

質問
あなたの本には、どうしてあんなに小動物が出てくるのですか?

 

カール
小さな生きものたちがすきだからでしょう。私の父は小さな生きのたちの中に美しさをみつけだす人でした。私は、父からそれを学んだのです。

カールさんが、幼い頃(ドイツにいたころ)のことを書いた文章もありました。

アリやカブトムシやイモリやケムシに対するこの愛情と好奇心を、私の心に芽生えさせたのは父である。父は私を野原や森につれていき、石や枯れ葉をもちあげて虫を探して歩きながら、見つけた小さな虫たちの、ときにはかなり風変わりな生活について話してくれた。そのあと必ず、父は虫たちを注意深くもとの場所にもとし、石や枯葉でおおった。・・・

 


 カールさんが動物たちが好きなのはお父さんの影響が大きかったんですね。

 では少しもどって、絵本「だんまりこおろぎ」の紹介です。

 これは「だんまりこおろぎ」の絵を前にしているカールさんの写真です。

 

 ぽかぽかあたたかいある日、こおろぎぼうやが生まれます。

 大きなこおろぎが羽をこすって「コロコロ リリリ・・・元気に生まれておめでとう」とあいさつしてくれます。

 こおろぎぼうやも、あいさつしたくて羽をこし・こし・こし・・でも音が出ません。

 その後もばったやかまきりなど次々にいろんな虫たちがあいさつしてくれるので、こおろぎぼうやも羽をこすってあいさつしようとしますがやっぱり音が出ません。
 しんとだまって、うすみどりの 蛾が、夜の空を通り過ぎました。こおろぎは、しんみりだまっているのもいいものだなと思いました。
 その蛾がひらひらおともなくとおりすぎたあと、こおろぎは なかまのおんなのこを見つけました。

 こおろぎはそのこにあいさつしようともう一度はねをこすると・・・

 ラストのページをひらくと、コオロギの鳴き声が聞こえてくるのです。
 初めてこの本を読んだ時、自分がとても感動して絵本まつりには必ず子供達とたのしんだ絵本です。

 今は音の出る絵本、動く絵本、飛び出す絵本、立体絵本、3D絵本、仕掛け絵本、パズル絵本、布の絵本…、本当に様々な絵本ががたくさんありますが、初めてこの本を買った頃は、あまりなかったのでとてもワクワクしながら紹介していたのを思い出しました。

 文中に、蛾がしんとだまってとおりすぎるのをみて、しんみりだまっているのもいいもんだなと思いますよね。そのあと、とても静かな仲間のおんなのこをみつけていくところ、こおろぎのことを知っているからこの流れにしたのかなと思いました。
それから、こおろぎの呼び方が「こおろぎぼうや」から「こおろぎ」にかわっていきます。
カールさんの原書がそのような文章なのか、訳のくどうなおこさんの感性なのかわかりませんが、なるほど〜と思いました。

 さっきの写真の下に「〈だんまりこおろぎ〉は愛についての本です」というカールさんの言葉が記されています。
 とてもとてもすてきな言葉だなと思います。

 子ども達そして子どもの様な大人たちにたくさんのプレゼントを残してくれたエリック・カールさん。
 いっきゅう先生が「ピカソという偉大な芸術家がいるけれど、その顔を見ると、そばに寄れない感じがするんです。でもカールさんの顔を見ていると、すぐそばに行きたくなります。
 きっと〈子どもが大好き〉で〈子ども達の笑顔〉がみたくて仕事をしている人は、そういう顔になるんだろうなぁ」
 という話をしていました。
 そういえば、たのしい教育研究所(RIDE)に来る先生たちの顔は、近づきたくなる様な顔をしています。

 エリック・カールさんの記事はひとまず、今回までということで、また、機会がありましたら書こうと思います、おたのしみに。
毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)みなさんの応援をお待ちしています、一緒にたのしい未来を育てませんか。このクリックで〈応援〉の一票が入ります、〈たのしい教育〉を一緒にゆっくり広げましょう!

美味しい野菜で元気に活動するRIDE( ライド:たのしい教育研究所 )です

「いっきゅう先生、おいしいニラができました、もっていきます!
 研究所にいなかったら、ウェルカム・スペースに置いておきますね」
という嬉しい連絡が入りました。

もちろん、時間を確保して待っていると、玄関のチャイムを鳴らして、いつもの元気な笑顔のAさん(左)が、箱いっぱいのおいしいニラをもって立っていました。

  Aさんが育てる野菜は、みずみずしくて柔らかく、このニラもふんわりとしていました。

 さっそく ひな先生がニラたっぷりのヒラヤーチーにしてくれました。ヒラヤーチーというのは沖縄のソウルフード的な料理です。

 美味しいものを食べると元気がでます。
 いろいろな人たちの応援を受けて、元気に活動するRIDE( ライド:たのしい教育研究所 )です。

 研究所発行の〈たより〉も第二号になりました。
 電子出版で〈たのしい教育プラン-感染症に負けないぞ!〉の発刊作業も進んでいます、あとしばらくお待ちください。

毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)みなさんの応援をお待ちしています、一緒にたのしい未来を育てませんか。このクリックで〈応援〉の一票が入ります、〈たのしい教育〉を一緒にゆっくり広げましょう!

何で色づけたセッケンでしょう? by みむら

 先日、たのしい教育研究所の癒し系〈さくら先生〉から、写真と一緒にこういうメールが届きました。

「このセッケン、何で色づけしたか分かりますか?」

 研究所にいた先生たちに見せたら

「さくら先生は手作りセッケンのプロフェッショナルなので、わざわざ送ってくるということは〈食紅〉ではないよね」と、いろいろなアイディアが出ました。

・緑はヨモギの汁
   ゴーヤーの汁
・黄色は・・・
 難しいなぁ
 バナナの皮
 レモンの皮 

 

   みなさんは、どう思いますか?

 

なんと野菜・果物です!
緑はきゅうり
黄色はオレンジなんだと話していました。
みごとな鮮やかさに驚いてしまいました。身近なものでトライしていておもしろそう。

その横からいっきゅう先生が
「すりつぶしてセッケンに入れると、しばらくはよくても、日にちが経つうちに変色しないのかなぁ・・・?」
 と言っていました。

 もしもこの色がずっと保てるなら、自由研究の講座で披露するのもよいなと思っているところです。

 是非試してみたいと思います。

毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)みなさんの応援をお待ちしています、一緒にたのしい未来を育てませんか。このクリックで〈応援〉の一票が入ります、〈たのしい教育〉を一緒にゆっくり広げましょう!

最新メルマガの反響から/映画 マルモイ:ことばから生まれる感動

 毎週水曜日に発行しているメールマガジンは「もっと深く実践的にたのしい教育を学びたい」という方たちが有料で購読しているPDF版の刊行物です。おかげさまで多くの方たちに喜んでもらっています。このサイトの反響と同じくらいメルマガの反響もたくさん来ます。

 今回最も多かったのは、わたしの〈ことばの重み〉について、でした。

 中には「とても感動したので、自分の家族にも読んで聞かせました」という声もありました。
 書いている者として、こんなに嬉しいことはありません。

はじめに〈ことばの重み〉 

 学生の頃、言語学の講義で「人間の思考は言葉を利用する、つまり言語が人間の思考に重大な影響を与えるのだ」と教わった時
「それは二次的に複合してきたことで、本来的にはまず〈そこに暮らす人間の思考や感覚が言語をつくったんだ〉」と思った。
 それらが次第に統一されてきて〈日本語〉という大きな体系になったにしても、成り立ちはそうなのです。
たとえば寒い地方には〈雪〉を用いた表現がたくさんあります。

・雪の中から顔を出すふきのとうの姿をみると春が間近なことを感じる
・淡雪の様に散った想い
・雪灯りに浮かぶ木々
・雪の様に白い肌
・積雪の様なおおきな壁
  etc.

 その感覚を文学作品や映像などで感じることはできるし、冬の寒い地を旅して、ふきのとうが雪の中から顔を出す愛らしさを感じることができるものの、その表現を生み出すことは南の暖かいところに住む私たちはにはできないでしょう、そもそも雪が降らないのですから。
 そこに暮らす人間の思考や感覚が言葉を生み出し、それを受け継いできたわけです。

 だから、その人々の守り育てて来た言語をみれば、その人たちの〈大切にしてきた想い〉を知ることができると、私はずっと考えてきました。
「子は鎹(かすがい)」という言葉があります。
〈家族の中での子どもの大切さ〉を感じる私たち日本人の想いを知ることができる言葉です。


 特に日本人という必要はなく〈どの国でも子どもは大事にしただろう〉と感じる人がいるかもしれません。
 けれど日本人は「建物の骨格をつなぎ止める鋼」だと表現したのです。かすがいがなくなったら、家の構造が崩れ倒れてしまうことすらあります。

 


「別にそれは自分がつくった言葉ではないんだけど」と思う人もいるでしょう、もちろんそうです。
 けれど日本人の多くがその感覚に同感し、その表現を大切に次代に受け継いできたということ、今の私たちもそれを違和感なく受け入れている、それが決定的に大切なことなのです。
 私の生まれ育った琉球にもすてきな言葉がたくさんあります。
 私は子どもの頃、おとなしい子では無かったので、いろいろなことを自分でやっていたのでしょう、もちろん大人の様にできるわけはありませんから、たくさん失敗して叱られたことも多かった様に思います。
 その時に祖父がよく「なんくる ないさ」とかばってくれたことを覚えています。
「しだいに良くなっていくんだから大丈夫だよ」という想いの詰まった言葉です。
 今でもその言葉を聞くと胸がじ~んとしてきます。
 南の島の琉球の人たちが残して来た大切なことばです。
 言葉それは〈文化そのもの〉であるとも言えるでしょう。
 そういうこともあって、私は辞書も大好きです。また旅をすると、おじいちゃんやおばあちゃんたちの話を聞くのが大好きです。

メルマガの読者の方から
 このメルマガの読者のMさんがTVで放映されていた映画作品をDVDに焼いて届けてくれました。
 去年、私がこのメルマガで絶賛した韓国映画「タクシー運転手」を観てMさんも感動してくれて、その脚本を担当したオム・ユナが監督・脚本をつとめた作品だから、きっと私も興味があるだろうと思ったとのこと、嬉しいことです。
 オム・ユナ監督、女性だったのですね、しかも俳優としても十分すぎるルックスです。
 重い歴史を描く重厚な作品からイメージできませんでした。
 ありがたいことに読者の方たちから「おすすめの映画」の情報がいろいろ届き、とても嬉しく思っています。相変わらずの忙しさで全てみるゆとりはありませんけど、生きているうちには必ず挑戦しますね。

マルモイ ことばあつめ
 この作品は、日本軍統治下の朝鮮(現在の韓国+北朝鮮)で、日本語・日本文化を押し付けられた朝鮮の言語界の人たちが自分たちの辞書を編纂して後世に残そうと闘った記録です。

 映画の章は、ここから本筋にきすります、引用はここまでにしておきましょう。

 予算の関係か、この〈マルモイ〉は画像のスケールが小ぶりで、テレビドラマの様なつくりになっています。しかし、そこに描かれているドラマは、感動以外のなにものでもないと思います。

 韓国の人たちが自分たちの大切な想いのつまった言葉を守ろうとした素晴らしさだけでなく、文字を読み書きできる様になることのたのしさ素晴らしさも体感できる秀作です、ぜひごらんください。

毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)みなさんの応援をお待ちしています、一緒にたのしい未来を育てませんか。このクリックで〈応援〉の一票が入ります、〈たのしい教育〉を一緒にゆっくり広げましょう!