メルマガ最新号から「死ぬということ」

 今週発行の〈たのしい教育メールマガジン〉からおとどけします。今回とても反響が大きかったのは発想法・哲学の章に書いた「死ぬということ」でした。たのしい教育を進める人もそうでない人も、生きることと同じ様に死ぬことから逃れることはできません。インパクトの大きな章になった様です、少し紹介しましょう。

はじめに

 古くからの友人の大切な家族が亡くなったという連絡 を受けました。
 友人の悲しみを想うと辛くなります。
 命を閉じることはその人だけでなく、その周りの人たち にとっても大きな出来事です。
 もちろん、たのしい教育を 目指していていても、そうでなくても誰一人、避けることができ ません。
 今回は私が息子たちへ書いた「生きるということ死ぬということ」の一部を紹介させてください。

 読み物の授業 として全国いろいろなところで先生方が使ってくれている 教材です。

 

たのしい教育の発想法
いっきゅう
死ぬということ

(手紙半略略)
 この手紙のはじめに書いたように「死ぬ」ということはそれはどういう人にとっても避けられないことです・・・それはすごく自然なことで、逆に「死なない」というのがおかしなことなんです。
 一つ目の話で『あなたは自分の命を豊かに選んでいきていってください』という話をしました、人は幸せになるために生まれてきたのですから。
 そしてその生の終わり、つまり死はあまりにとつぜんやってきたりします。「とつぜんだからいい」というカンジもあります。
 相手が死んでいくことをどうにかして止められるものなら、それはがんばってみることもいいかもしれない。でも“無理やり”というのはダメだよ…ちゃんとその人の気持ちも大切にしてあげてください。ちなみに父さんは意識もなく病院でパイプに繋がれて、ただ生き続けるというのはノーテンキューです。

 大抵の場合、他の人の生死を医療を超えたところでどうにかする、というのは無理なことです。
 たとえば以前、アラスカの地をテントをかついで一人旅していた時、実際にグリズリーに出会ったのだけど、そのときの父さんの命をあなたが防いだり守ったりできただろうか?
 風向きが幸いしたのか、近くにいる父さんにグリズリーは気づかないままで、写真を数枚撮ることができたのだけど、逆向きの風で向こうが「おいしそうな奴がやってきた」と感じていたら、今頃こういう文章を書くことはできなかったでしょう。
 相手が父さんの時だけではありません、あなたの周りの人たちは、それぞれいつ突然に生を終えるかもしれないのです。
 そうなった時あなたは、死んでしまったその人のことを思い出しては悔やんで悲しんでばかりで生きていくのだろうか?
 そういうことではいけないと父さんは思います。
 そのために、つまりここからが大切なのだけど、大切な人だなと感じている人と『今、豊かにつきあっていく』必要があるんです。
 あなたには大切な人は何人いますか?
 数えてみてください。
(手紙後半略)

 

 

毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)みなさんの応援をお待ちしています、一緒にたのしい未来を育てませんか。このクリックで〈応援〉の一票が入ります、〈たのしい教育〉を一緒にゆっくり広げましょう!

フィールドでたのしむ 虫たちのたのしい教育プログラム

 コロナ感染予防で沖縄の高校は全校休校、多くの小中学校も休校となりました。いろいろな先生たちの話によると、子どもたちは(学校時間は)家から出ない様にと指導されているという話ですけど「三蜜にならないところには出ない様に」という指導はできないものだろうか。
 夏休みが減るという話らしいので、休校中は夏休み先取り的なことにして「ただし、友達と密接型で過ごさない様にしてください」とか「三密になる様なところに行かない様にしましょうね」ということにして、フィールドで虫捕りとかはよいのだと思うのですけど、どうでしょう。

〈家庭内感染〉も高いという統計結果を目にしますから、風通しよい外で虫取り網を手にセミを探すというのは、とてもよいことだと思うのですけど・・・

 さて、とても良い天気だったので、虫たちのたのしい教材づくりができないかと、フィールドに出ました。

 

 まず見つけたのはカマキリ。
網で捕獲してカゴに入れようとするときも、網を通してでもしっかりした力で攻撃してくるのがわかりました、さすがハンターです。

   こういうたまごもみつけました。


 明るい時間だったのですけど、コウモリも見つけました。

 カマキリの観察に、たのしい教育研究所(RIDE)に戻るとウェルカム担当ア~ルが、とても興味をもって観察していました。

 最近はデスクワークが多いので、意識してフィールドに出る必要があるなと思っています。を歩くと、たのしいことがいっぱいあります。

 毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)みなさんの応援をお待ちしています、一緒にたのしい未来を育てませんか。このクリックで〈応援〉の一票が入ります、〈たのしい教育〉を一緒にゆっくり広げましょう!

 

たのしいUFOのバージョンアップ版が完成しました byひな

 たのしい教育研究所の大人気の教材の一つに〈UFO〉があります。
 UFOといっても未確認飛行物体のことではありません、U (ユニーク)、F (フライング)、O (オブジェクト)の略です。
 フリスビータイプのスポーツ教材で、飛び方のふんわり感がとても喜ばれています。

 高い人気に応えて、たのしい教育研究所(RIDE)のメンバーでさらに改良を重ねてきました。
 たのしい教育研究所(RIDE)のメンバーは子ども感覚をもっているだけでなく、〈この教材を子どもたちが手にした時にどういう不具合が出てくるか〉〈乱暴に使った時どうなるか〉〈キケン性はないか〉〈飛距離は満足できるか〉など、技術屋としての厳しい目を持っています。

 どんどんいろいろなアイディアが重ねられ幾つも実験を重ねていきました。

その結果、やっと〈バージョンアップ版〉としてお分け出るグレードのものができました。

今回、大きく
 ・強度
 ・デザイン性
が改良され
・遠くの方たちへも低価格で郵送可能
 になりました。

 

 公園に出かけて、外でも飛ばしてみました。少々風があっても安定して飛んでくれます。


 最近はコロナで休校になったり、外出自粛で家時間も増えました。体を動かしてたのしめるのがあると、つい笑顔になって体も心も豊かになれるかもしれませんね。
 一人でも運動をためしめる様に、遊び方の工夫にとりくんでいます。
 欲しい方はこのいっきゅうストアーの〈UFO800円〉を選んで購入手続きしてください。完成品1と組み立てキット1+解説書のセットをお届けします。

https://ikkyuu21.stores.jp/

毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)みなさんの応援をお待ちしています、一緒にたのしい未来を育てませんか。このクリックで〈応援〉の一票が入ります、〈たのしい教育〉を一緒にゆっくり広げましょう!

予想を立てたら当たっても外れても賢くなる!/不思議の国のアリスの作者キャロルさんの問題

 最近はたのしい教育研究所(RIDE)のみんなで、いろんなパズルにのめりこんでたのしんでいます。
 その中で私が正解して、いっきゅう先生が間違った科学の問題がありました。

 間違ったいっきゅう先生が、とても関心して「これは勉強になった!」と言っていたので、それを紹介します。

「不思議の国のアリス」の作者ルイス・キャロルさんの科学パズルです。

 Q:滑車の一方にオモリがぶら下がって、反対側にお猿さんがぶら下がっています。
 お猿さんとオモリはまったく同じ重さで釣り合っています。
 この時お猿さんがロープをよじ登っていくとすると、左側のオモリはどうなると思いますか? ※滑車の摩擦は無いものとして考えてください!

皆さんも一緒に考えてみましょう!!

 予想
 ア.オモリも上がっていく
 イ.オモリは同じ高さのまま
 ウ.オモリは下がっていく
 エ.その他

 どうしてそう思いましたか?

 

 余談になりますけど、キャロルさんが同僚の教授たちに答えを求めたところ
「全員がことなる答えだった」そうです。
 たのしい教育研究所(RIDE)でも全員が違う答えでした、おもしろいですね。
何とあのロイドさんも難問だと感じたようです。

⬇︎

予想を立ててからね

⬇︎

予想を立ててからね

⬇︎

予想を立ててからね

⬇︎

👇実験すると
 お猿さんと重りは常に同じ高さになり、両者は釣り合う!!
 そうです。

どうでしたか?
予想が外れても、とってもおもしろいですよね!

毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)みなさんの応援をお待ちしています、一緒にたのしい未来を育てませんか。このクリックで〈応援〉の一票が入ります、〈たのしい教育〉を一緒にゆっくり広げましょう!