うれしい便りは元気の源/「たのしい教育研究所のNewバージョン〈水中シャトル〉、子ども達のこころをとらえました」というお便り

 明治期以来の強固な教育システムの前に、「たのしさ」をテーマにした〈たのしい教育〉が広がっていくには、まだまだ時間がかかります。

 限られた人数の中で、たとえば新しいゲームやお菓子などがブームになる時は一気に増えたりします。しかし新しく大きなものごとが広く成長していくときの流れは〈指数曲線・カーブ〉です。

 本質的な価値をもつものは、ある地点で一気に増えていきます。しかしそれまではまるで変化していない様な状態が長く続きます。私たちはこの増えていない状況で「ダメだ」と判断してしまうことがたくさんあります。
 しかし「たのしい教育」は本質的に成長ポテンシャル(エネルギー)が高い教育です。広がりについて何の変化も起こっていない様に見えていても、時期がくれば着実に目に見える様に伸びていきます。たのしい教育研究所は、その伸びの地点が早く来る様に、そしてもしかして子ども達の笑顔や本質的な喜びから遠ざかろうということが起ころうとするときにハッキリと、たのしさの価値を伝えられる柱である様にと設立した組織です。

 このことはいずれ有料メルマガに書こうと思っていることです、その後、いくつか部分はまたこのサイトにも紹介できると思いますからたのしみにしていてください。

 さて指数曲線・指数カーブの途上で成長が見えない段階にあるとはいえ、着実に広がりを見せていることはいろいろな時に実感しています。

さて、広がりをみせる前の状況でも、いろいろな時々に、たのしい教育の広がりを感じることができます。

 最近、教育キャラバン用に開発したNewバージョン水中シャトルが欲しいという連絡があありました。

 その後こういうたよりが届きました。
※RIDE個人情報保護規定で背景の掲示物はじめとして個人情報が漏れそう可能性がある部分については、手を加えてあります

いっきゅう先生、研究所のみなさん

水中シャトル、子どもたちのハートをつかみました。

飽きずにいつまでもやっています(笑)

 


魚に名前をつけている子もいます。

 


針金で絶妙のバランスですね。
すごい教材です。

ありがとうございました。

          ◯◯小学校  ◯◯◯◯

「すごい教材です」という言葉を光栄に感じつつ、以前から構想中の「水中シャトルはなぜ沈む?」というたのしい教育プランを作成しようと思っている今日この頃です。
 1日が36時間あればいいのに・・・

 たのしい教育は着実に支持を広げています。
 みなさんの応援もよろしくお願いします!

 どう応援したらよいのか?
 まず「このサイト、とてもいいよ」という様に知人を中心にアドレスを送っていただけたら幸いです ´ー`)

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

海でもたのし実験/海開きイベントでの写真

   以前のメルマガを読むととても新鮮な感じがします。



 これは以前、あるところの〈海開き〉に呼ばれて子ども達向けに科学実験をした時の様子です、サイトにも紹介しているだろうと思っていたのですけど、みつかりませんでした。



 何かを爆発させているのではありません、「暑い夏はドライアイスでたのしもう」をテーマに、子どもたちといろいろな予想をたてて実験をしてもり上がっているところです。




 
 泳いでいた人たちも、「お~」という大きな歓声とこのモクモクをみて、体を拭きつつ寄って来て、一緒にたのしんでくれました。

 「たのしい教育はおもしろおかしい教育ではない」ということは、このサイトのおかげもあって少しずつ広まってきています。

 子どもたちはこの科学実験を通して、目の前の〈空気の成分/原子分子〉をどんどん冷やしていくと個体になってしまうのだということに感動しつつ、最後はとっても美味しいスペシャルアイスクリームを味わってくれました。

 またたのcafeスペシャルなどでやってみたい実験の一つです!

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

(たのしい自由研究) 表面のでこぼこがなくなってくると鏡になる

 理科を教えていた時のちょっとしたアイディアだったのですけど「これは〈たのしい教育プラン〉なるぞ」と思っているものの一つを紹介しましょう。

 普通の物質は表面がでこぼこです。

それをツルツルにすると〈鏡〉になります。

 たとえばこれは時々ウォーキングに行く公園です。

 夕焼けがきれいなので、水面と一緒にそれを撮った写真です。
 オレンジの美しい光が差しています。

 これは別の日、とてもきれいな夕焼けをみることができました。

 次の写真は風がほとんどなくて水面のゆれがほとんどない日に撮った写真です。

 上の2枚の写真と同じ場所です。

 水面の違いははっきりしていると思います。

 

 水面が済んでいて、波などによるでこぼこがないので、まるでカガミみたいですね。

 表面がまっすぐになっていて、外から入った光が通り抜けていかなければ(光の反射がおこれば)カガミになるんです。

 金属でも、つるつるの表面なら、まるでカガミです。

 逆にカガミの表面をヤスリなどでガサガサにしてしまったら、カガミでなくなってしまいます(でもやらないでね)。

 たのしい授業プランになると目をつけている一つです。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

またカマキリの卵をみつけました/観察実験スタート

 草はらを歩いている時に、またカマキリの卵を見つけました、9月26日のことです。
前回は夏の頃だったのですけど今回は秋の始まりの季節です。

以前の記事⬇︎

カマキリの嬉しいはなし

 たのしい教育研究所は沖縄にあるのですけど、このサイトの読者の皆さんは全国に広がっていて、いろいろなお便りが届きます。
 前回のカマキリの卵(卵鞘/らんしょう)から赤ちゃん達が誕生した写真をみて驚いたという便りもいろいろ届いています。
 

みんな誕生したカマキリの卵は翌年に孵化すると学んでいるからです。

 さてここでもう一度問題。

 秋の始まりの頃(といってもまだ沖縄は暑い日々が続いています)にみつけたカマキリの卵は、年内に孵化するでしょうか。
 それとも教科書などにあるように来年孵化するのでしょうか?

あなたの予想

 うみつけられた卵はいつ孵化(卵からかえること)するでしょう?

 ア.1ヶ月以内
 イ.2~3ヶ月以内(年内)
 ウ.翌年の冬
 エ.翌年の冬
 オ.その他

 

どうしてそう思いましたか?

 

  虫かごに入れてフタをして観察実験しましょう。

 賢くたのしい人生のため〈予想を立てて周りのものごとをみていくこと〉は必須です。

 みなさんの予想をきかせてください!

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!