いやいや勉強していくのではなく、たのしいから勉強して新しい社会を創る

 2003年2月の仮説実験授業入門講座の講演で板倉聖宣がこう語っています。〈新しい社会を創るために勉強する〉という文脈の中の言葉です。

この写真は沖縄でわたしが写したもので、講演当日のものではありません

 これまでいろいろな国々が「学校教育が普及すれば国力が強くなる」というようなことで競争して、わざわざ日本でも文部省を作って、その文部省の旗振りでやってきました。
 ところが実際には庶民が使える知識としては、イヤイヤながら勉強してきた様な、今までの教育ではほとんど役立たないということが分かってきたのです。
 これからはイヤイヤではなくて、本当に勉強したいから勉強するのだということになってくる。

 

 この〈本当に勉強したいから勉強する〉というのが「たのしい教育」です。

 たのしいから学ぶような教育が普通に行われる様になってきたら、子ども達の多彩な才能が、どれたけ開花していくかわかりません。

 たのしい教育は、おもしろ可笑しくすすめよう、という教育ではありません。
 またこの授業をしたい、もっと授業をうけたと思ってくれる様な教育です。

 それらの教育は「たのしくしたい」という願いだけではどうにもなりません。確かな教材とのセットである必要があります。

 確かな教材とのセットである〈たのしい教育〉そのものは難しいものではありません。
 しかし、自分を教えた先生の授業スタイルのまま授業している先生や、周りの先生たちがやっているから自分もやるという人には難しいかもしれません。

 ゆっくりではあっても着実に広げていきたいと考えています。

毎日たのしく全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。一緒にたのしい未来をつくりましょう。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!

自由研究:アウトドアで見つけたキクと新渡戸稲造

 新渡戸稲造という名前を聞いたことがあるでしょうか。今の〈樋口一葉〉さんの1つ前の五千円札にのっている人物です。
 

 彼のことに詳しいわけではなく、教科書レベルの知識と大差なく、アメリカに渡り国連の要職についていたことや、教育者であり女子大学の学長を務めていた、というくらいですけど、彼の書いた『武士道』は読んだことがありました。

「〈義・勇・仁・礼・誠・名誉・忠義〉という武士の価値が日本人の道徳の根幹である」と説いた価値観に違和感を覚えていたのですけど、たのしい教育に携わるようになってハッキリと〈生き方としての抵抗〉を感じるようになりました。

 子ども達に「忠義のために生きよ」と語るのか、「名誉のために生きよ」と語るのか、「誠のために生きよ」と語るのか・・・
 誰に忠義を? どの名誉を? 誠の対象は?

 こういう系統の話はメルマガにゆずるとして、みなさんこの写真をご覧ください。アウトドアワークをしていた時に気になって撮った一枚です。

 下側の葉に隠れた花が見えますか?
 ヒマワリのタネのつき方に似て、全体的にもそういう雰囲気があります、でも花自体は大人のにぎりこぶしくらいです。

 キク科の植物なんだろうけど何という名前だろう、と「いつか調べようBox」にいれてありました。

 今朝、調べてみると「ニトベギク」という植物のようです。

 新渡戸稲造が持ってきたと書かれたサイトがたくさんあるので、有力な説だと思います。

 それにしても、アメリカに行き国連の要職についたとか教育者である新渡戸稲造がどうして植物を?

 興味が湧いて調べてみると、彼は札幌農学校の出身でした。
 きっといろいろな植物を採集していたに違いありません。

 時間ができたらもっと調べてみようシリーズ/たのしい自由研究になりそうです。

毎日たのしく全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。一緒にたのしい未来をつくりましょう。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!

お祭りの出店の様に〈ものづくり〉をたのしむ

 沖縄市からの委託で実施している〈出前児童館〉のとある1日。ある公民館が〈コロナ自粛中〉で利用できないという連絡が入り、近くの公園にいって実施しました。
 これがとてもたのしくてびっくり。
 ちなみに自粛中の公民館の館長さんは〈たのしい教育研究所〉のことをとても高く評価してくださっていて、今年度やっとはじまった出前児童館をたのしみに待ってくれていて「コロナのせいで七月まで公民館自体が利用できない」というお詫びと連絡が入っていたので、もちろん事前準備はバッチリです。

 始まる時間の前から子どもたちが集まってきて、RIDE開発の〈プニュプニュ星人〉をつくっています。

 RIDEで学んでいる近くの学校の先生たちもいるので、たっぷり広報してくれました。
 また、外でたのしそうにやっているので、遠くから見て「なになに」という様に近づいてくれた子どもたちもいます。

 

 前に見ていただきましたが、これがプニュプニュ星人。
 顔などのデザインをする前の状態です。

 こうやって力を入れると、プニュっとふくらみます。
 これがなかなかいい感触でたのしいんですよ。

 

 なんと二歳の子もいっしょにものづくりに参加してくれました。
 ゆっくりゆっくりと作ってくれています。
 しっかりしたぷにゅぷにゅ星人が出来上がりました。

 まるでお祭りの出店の様な状態で、出前児童館のスタッフも大賑わいです。
 おかげさまで、のこり三日分程度準備していた素材がほぼ全部なくなり、うれしい悲鳴となりました。

「外でやるものいいねぇ~」というのがスタッフの口から自然に出てきた言葉でした。

毎日たのしく全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。一緒にたのしい未来をつくりましょう。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!

出前児童館で〈ぷにゅぷにゅ星人〉/たのしい教育は子ども達の才能がどんどん見えてくる教育です

 たのしい教育研究所(RIDE)で100均の素材を利用して開発した〈ぷにゅぷにゅ星人〉という人気教材があります。

 つぶすと別なところがプニュっとふくらんで、変わった顔になり、たのしく遊べます。

 目をつけると〈きんぎょ〉みたいになるので「プニュプニュ星の生物はきんぎょ型なんだよ」と話しています。

 先日、沖縄市の〈センター公民館〉で実施した出前児童館で、参加した時、ある子が、みごとなプニュプニュ星人に仕上げてくれました。
 これです。
 こっちの方がプニュプニュ星人の名前にあっている気がします。

 たのしい教育は、子どもたちの素晴らしさが目に見えてくる教育です。

毎日たのしく全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。一緒にたのしい未来をつくりましょう。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!