たのしい教育研究所メールマガジン 第211号 その② たのしい教育café7月 の様子

たのしい教育を普及する応援をしてくれる方向けのメールマガジンからです。

「はじめに」の章に、今週の たのしい教育café 7月 の様子を掲載しました。
毎回、あっと言う間の二時間半です!

たのしい教育Cafe201707

 

 

たのしい教育の普及を応援してくれる方を募集しています。研究所の応援団・サポート月額は800円、年まとめとして9600円で振込んでいただいています。貴重な拠出金を何倍にもして、日本中に「たのしい教育」を普及させる活動に利用させていただきます。

申し込み ➡︎ こちら

たのしい教育研究所を応援してくださる方向けのメールマガジン 第211号 その① 板倉聖宣の発想法

日本中に「たのしい教育」を普及したいと日夜元気に活動している『たのしい教育研究所』には、応援団の方向けのメールマガジンを毎週発行しています。

毎週金曜日、この記事を書いている今日が最新号211号の発行日でした。
内容は大きく4つの章に分かれます。

たのしい教育研究所メルマガ 目次

 

今回の「たのしい授業の発想・思想・哲学」は、たのしい教育研究所の根幹に関わる大切な内容を取り上げました。

たのしい教育研究所の授業・講座は、何か不思議なもの、大掛かりなもので引きつけて、「自分でも考えてみてくださいね、サヨウナラ」という様なものではなく、参加してくれた人たちが、その授業の内容が感動的に分かる・理解できることを基本理念にしています。
私が、学校で授業をしていた時の内容をさらにグレードアップして届けようとしているわけですから、見世物的なものではありません。

ある時、わたしの忙しさを知っている方から
「きゆなさんが飛び回るのではなく、他の組織と協力して、その人たちに授業をたのんだりすればよいのではないか」という話がありました。
しかし残念ながら、たのしい教育研究所の活動ははじまってまだ四年です。「たのしい」という基本理念がいろいろな人たちに伝わるのはこれからのことですし、理念が伝わったにしても、その人が、参加者から100パーセント近い満足度を得ることができる「方法・技法」を持っているのかどうかはわかりません。

たのしい教育研究所の提供する授業・講演、講座等は、まだ他を持って充てることは難しい、と言わざるをえません。

仮説実験授業研究会の代表、日本科学史学会の会長 板倉聖宣が、1983年、今から30年以上前にこういう話をしてくれています。当時大学の4年次だった私は、その話にとても驚きました。

メールマガジンのに載せた板倉聖宣の話の一部を載せてみます。

本格的な文化は必ずたのしくなる

 

科学のすばらしさの話をすると、たいていの人は
「そう、科学って本当にすばらしい」
と質成します。

しかしその時たいていの人が頭に描いているのは、

「誰か頭のいい科学者のすばらしさ」

と、もう一つは
「科学が発見した自然の美しさや、その科学にもとづく技術的発明のすばらしさ」
のどちらかです。

 

でも、それでは全く不十分です。

いや、それだけでは科学というものはスバラシイのかイヤラシイのかわからなくなってしまうとぼくは思うんです。

「その科学が自分のものとなりえた」

ということにならないと、

「自分にとって科学がすばらしい」

とはいえないと思うんですね。
〈科学を自分のものとできた〉そういう〈自分自身のすばらしさ>といったものが認められるようにならないと、それは科学のすばらしさとは言えないのじゃないと思うわけです。

 

たのしい教育の普及を応援してくれる方を募集しています。研究所の応援団・サポート月額は800円、年まとめとして9600円で振込んでいただいています。貴重な拠出金を何倍にもして、日本中に「たのしい教育」を普及させる活動に利用させていただきます。申し込んでくださった皆さんには毎週、充実したメールマガジンをお届けします。

申し込み ➡︎ こちら

トウモロコシがとってもいっぱい届きました!

とてもお世話になったご家族の皆さんから、それはそれはおいしいトウモロコシが届きました。しかもとてもたくさん。逆にこちらから送りたいくらいなのに・・・

一本一本がA4サイズの紙の高さくらいある、りっぱなトウモロコシです。

とうもろこし2

皮をむいてそのままかじってみると、プチプチして爽やかな甘さ。

とうもろこし5

たのしい教育Cafeでも、たくさんの先生たちが「花と実」の教材としても、美味しい味わいとしても喜んでくれました。

感謝をたくさんの活動に変えて、たのしい教育研究所をますます発展させていきたいと思います。

 

 

エノコログサを育てる 自由研究

たのしい教育研究所の近くで 勢い良く鳴くセミ達の声を近くで聴いている時に珍しい場所に生えたエノコログサ(猫じゃらし)をみつけました。

セミがたくさんとまってよく鳴く街路樹に近づくと・・・

自由研究 エノコログサ5

エノコログサはこの木の枝の分かれ目に生えていました。

自由研究 エノコログサ4

 

とてもとても小さいんですよ。
小指で後ろから頭の部分を支えてあげた写真です。
サイズがわかると思います。

自由研究 エノコログサ3

きっと、鳥か風に運ばれてたまたま木の枝で発芽し、根が張れない状況に驚いて、急いで実を実らせようとしているのでしょう。

ほとんど土地らしい土はありません。
根が張れないわけですから、身体も大きくすることはできません。
梅雨で水分が十分に供給されていた頃なら、それでもなんとか生きていけたのでしょうけど、この頃は強烈な日差しに水もすぐに乾きがちです。

みあげたエノコログサを見つけてから毎日水をあげに来ています。

自由研究 エノコログサ

 

水滴を毛にくっつけて、青空を向けて伸びているエノコログサです。
どの様に成長していくのか、いろいろ予想をたてているところです。

自由研究 エノコログサ2

タネが実るまで育てようと思っています。

 

植物栽培の自由研究はプランターや庭の畑などを利用するものだと思っている人たちがたくさんいます。
しかし、フィールドで見つけた植物に目をつけて、いろいろな実験を加えることも、とてもたのしい自由研究です。