本のたのしさ考

 かつての私いっきゅうは、片時も本をはなせないほどで、風呂場にも本は欠かせませんし車にもバッグにも本が欠かせません。自他とも認める〈活字中毒〉でした。

 教師を早期退職してRIDE( ライド:たのしい教育研究所 )を設立してからはこれまで読んで頭の中にためて来たものをアウト・プットすることが主で、本を手にする時間は激減しています。
 それでも本は大好きです。

 本・読書の効用はたくさんあります。

 あるまとめサイトにあったものがこの15項。

①より賢くなれる
②人生に潤いが出る
③小さい頃からの読書で能力アップが可能
④短時間でストレスが解消
⑤接し方を学ぶことができる
⑥心をより穏やかにしてくれる
⑦自分に自信がついてくる
⑧脳内の働きが活性化する
⑨アルツハイマー病に効果的
⑩世間知らずになってしまうのを防ぐ
⑪記憶力が向上する
⑫センス力がついてくる
⑬新しいアイデアが浮かぶ
⑭書くスキルが向上する
⑮自分を知るきっかけを与えてくれます

「こんなに差がつく読書がもたらす15の効用」

うなづけますね。

 〈井上ひさし〉の「本の枕草子」には〈本の十徳〉としてこうあります。わたしはどちらかというと、こういう考え方の方が好きです。

1 時間つぶし

2 服装をきちんと恰好よくみせるところにある(本を装身具のひとつにする)

3 利殖の一方策になる

4 カバーを外すたのしみ

5 箱を利用するたのしみ

6 ズボンなどの押しとしてもちいるたのしみ

7 帯を外して短冊に切り不審紙として使うたのしみ

8 一種の家具として飾るたのしみ

9 とくに辞典類は睡眠薬として有効

10 数冊の書物をタオルでくるみ枕にすることができる

 いずれにしても「本」は人間にとって、推し量ることのできないほど、たくさんの大きなものをプレゼントをくれた存在です。

 本はゲームやパソコンなどより遥かに人間との関わりが長く、その分、親しみも深いものがあります。今がまだ本のない〈口伝(口伝え)〉の世の中だったとしたらゾッとします。

 ところで、私が感じている本の魅力がもう一つあります。
 魅力というより根源的な素晴らしさです。

 何か?

 本は、たくさんのものを与えてくれる一方で、私たちを一切〈拒否〉しないということです。いつでも、そしてどこでも拒否しません。やろうと思えば水の中ですら知識や感動を与えてくれます。もちろん自らの身と引きかえにして。これはパソコンやスマホなどとは比較にならないほど徹底的です。
 こちらがのぞめば、いつでも傍(そば)にいてくれます。起きている時だけでなく寝る時でさえも・・・
 もしもこちらがたとえば怒って本に八つ当たりしても、怒らずそばに居てくれます。わたしはやったことはありませんし、みなさんもそれはしないでくださいね。

 たくさんの知識や知恵や感動を与えてくれる上に、こんなに暖かい存在であること・・・
 どんなに優しい人間でも、とても真似できません。

 夏休みも終わります。
 「読書○冊以上」という課題に苦しんでいるという子どもたちもいる様です。
 しかし、そういう強制されたものではなく、いつか本の本当の魅力を感じて欲しいと心から期待しています。

 このサイトでも時々おすすめの本を紹介しています。ぜひ読んでください。みなさんが好きな本があったら、ぜひ教えてくださいね。
 毎日、たのしい教育に全力投球、RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )です。この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆

 

 

フィールドワークを楽しむ②

 フィールドワークたのしさを数回前に書きましたが、身近なウォーキングに、いろいろなたのしさが見つかる事に、何人かの方から嬉しい便りが届いています。チャンスがあれば紹介させていただくことにして、今回もフィールドワークのたのしさをお届けします。

 研究所の近くの公園の一つです。
 私の目にはヨーロッパの避暑地の様に見えます。 

 語るにもってこいのベンチもあります。

 フィールドワークはもちろんア~ルも一緒です。

 足元をよく眺めていると、シバだけでなく、他の植物も見つかります。そして虫たちも見つかりますよ。

 これはウスベニニガナです。

 

 コバナヒメハギ(カスミヒメハギとも言う*紛らわしいですね)もありました。
 去年は、ここからずっと上のあたりでたくさん見たのですけど、どんどん広がって来ている様です⇨以前の記事

 この植物は根っこをこするとルートビアの香りがします。
 ア~ルにもかいでもらいましたが、特に興味のある香りではなかったようです。

 

 勢いよく跳ねた先を見てみると、マダラバッタがいました。2~3cmの大きで、沖縄でごく普通にみられるバッタの種類です。


 すぐに跳ねていって一枚しか残っていないので、確定できませんけど、これはツチイナゴでしょうか。

 これも一枚しかないのですけど、ア~ルがリードを引っ張るので、画像がブレてしまってはっきりしません。コオロギの仲間だと思います。

 シバの間には紅葉が落ちていました。
 何の植物か、興味のある方は調べてみませんか。

 そうやっていろいろ観察していると、ア~ルの様子が変。
 思い切り逃げようとしているので、抱き上げてあげて様子を見ると、闘犬ピットブルが散歩していて、ア~ルにねらいをつけている感じです。
 怖いですね。     
  

 ア~ルは、ピットブルが見えなくなっても、ずっとその位置を見つめていました。よほど怖かったのでしょう・・・

 フィールドワークには予想外のキケンもありますから、みなさんも気をつけてくださいね。

 1時間くらいたのしんであと、ア~ルとともに研究所へ戻る。
 また次回たのしみましょう。

 みなさんも、近くの公園などを歩いてみてはどうでしょう。
 空気は美味しいし、何よりいろいろな発見がありますよ。

 毎日たのしく自由研究、RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )です。この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆

科学的な見方の重要性/RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )は優等生でなく科学的な集団でありたい

 科学というと、それだけで自分には遠いものと感じる方たちもいます。何やら実験器具を持って特別なことをしているイメージがあるかもしれません。しかし誰にとっても〈科学的な見方〉は人生を豊かにするために必要なものです。今回はその話を紹介させていただきます。

 初期の頃のメールマガジンに、「たのしい教育研究所は科学者の集団でありたい」.という話を書きました。
 変わった実験などをする集団という意味ではなく、〈仮説・予想を立てて議論し、研ぎ澄まされた刃の様な目でそれを確かめる〉そういう科学の見方・考え方ができる集団だという意味です。
 おかげさまでメルマガを購読してくださる方たちも増えてきましたが、初期のことから読んでくれている方は少ないので、一部をこのサイトに掲載させていただきます。

(1).たのしい教育の哲学・発想法
 たのしい教育研究所は毎朝9時にスタッフ四人のミーティングが始まります。
 前回も書いたのですけど、その一コマとして私が「哲学・発想法」と題して話をしています。
 そこで話した内容をスタッフのMさんがまとめてくれているので、紹介しましょう。

「科学者の集団でありたい」

いっきゅう

 私が開発した「100%戻ってくる手乗りブーメラン」があります、どこでやっても「うわ~」という歓声が上がる教材です。
 おそらくそれがRIDE(ライド)としてはじめて販売する教材です。
 今まで〈回転させればほぼ確実に戻ってくるブーメラン〉というのは、たとえば「月刊たのしい授業」にも出てきていません。

 

それがなぜ開発できたのか?

はっきり覚えているのですけど、講座の売り場のアイディア会議で
「ものづくりマニアのA先生が〈こうやって作ればちゃんと戻ってくるブーメランができる〉と発表していて、その通りに作ったのだから、講座の売り物にしてよいんじゃない」
というメンバーの意見に
「でも実際には投げてもほとんど戻ってこないよ。練習してできるようになった人もいるかもしれないけど、これを小学生とかいろいろな人たちに〈もどるブーメラン〉って提供するのは納得行かないな、自分で研究してみたいから、少し待ってもらえない」
と、言えたから開発できたんです。

 科学者というのは、本当にものわかりが悪いのです。
 簡単に納得しないのです。
 例えば誰か権威ある人が「これはこうなるんだよ、わかった?」といっても、自分で納得いかないものは実験が済むまで納得しないのです。
 ガリレオは、当時〈学問の神様〉の様に思われていたアリストテレスのいっている事が納得いかなかった、だから大きな球と小さな球がほとんど同じ速さで落ちて行くことを証明できたのです。
 ガリレオはキリスト教が主張する天動説、そして実際誰がどう見ても〈太陽が地球の周りを回っている〉としか思えない自然現況にも納得せず、地動説を科学的に決定づけました。
 ただしその地動説の源はガリレオより2000年も前の古代ギリシャの〈アリスタルコス〉でした。
 アリスタルコスは「こんな小さな地球の周りを、あんな巨大な太陽がまわっているなんておかしい!」
 そう予想を立てて、地動説を主張したのです。
 それから時間をかけて、全ての人たちが納得する形でゆっくりと真理にたどり着くのが「科学」です。
 大切な真理であればあるほど、いろいろな人たちが納得するまでに長い時間がかかります、けれどそこに「押しつけ」は入り込みません。
 大陸移動説は、ウェゲナーが提唱してから世界の人たちに認められるまで100年以上かかりました。
 逆に押し付けられたものごとを、納得するのではなくカンタンに受け入れる人たちが〈優等生〉です。
 うちの「たのしい教育研究所」は優等生集団であってはいけないと思います。
 RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )の集団は「科学」をベースにしてすすめていきたい。「科学の研究をする」という意味ではないですよ。
 科学的な流れ<予想を立てて丁寧に確かめる>過程をベースに、いろいろな物事を進めていきたいと考えています。
 そうやって実験結果を提供していく科学者の集団としての「たのしい教育研究所」でありたい。
 自分自身が納得いくところはよいのです。
 いちいち何でも実験してみなければわからない、なんて言っていたら途方もない時間がかかります。でも納得いかない部分がでたら、例えば「所長のいっきゅう先生がいうのだから正しい」なんて簡単に言わずに、科学者の感覚で「ほんとにそうかな」と確かめていく。
 そうやって科学は真理に行き着くのですから。

 

 毎日たのしい教育に全力投球、RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )です。この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆

 

たのしい教材の開発/太陽系の惑星モデル 大好評

 たのしい教育研究所で作成し自由研究講座で取り上げた「30億分の1惑星モデル」が大好評でした。大きさやキョリなどを予想しながら、その惑星の特徴を確認しつつ作っていきました。おおよそ50分くらいで完成しますから、小学校の授業時間でも使うことができるでしょう。

 これは小学校二年生の女の子がお母さんと一緒に惑星モデルづくりに熱中している様子です。

 こういう教材の完成までには、何度も工夫改善を加えていくことになります。

 こういうたのしい教材の開発は、私いっきゅうが得意としているもので、普通に夜中まで続くことがあります。これは研究所でWelcome 担当のア~ルと会話しながらベースや並びを工夫しているところです。

 
 これが完成形です、特許出願の関係で完成画像は加工しておきます。 

 
 完成した惑星モデルに全員がとても喜んでくれて、私の「どこにも売られていませんから、出来上がった惑星モデルは10000円で売ってくれと言われても断ってくださいね!」という言葉にニコニコしながらうなづいてくれました。

 教材をたのしく開発していくことも、たのしい教育研究所が得意にしていることです。
 毎日たのしい教育の普及に全力投球、RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )です。この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆