子どもの感性に戻る授業/大人が子どもの様に喜んでくれる姿を見るのが大好きです

 今日は沖縄の北部〈やんばる〉と呼ばれる自然いっぱいの素敵な場所で〈たのしい教育〉のワークショップでした。このサイトでは固有名詞を極力避けることとしているので、どの場所だったかは伏せておきます。

 依頼は〈村の職員の方たちや、村を盛り上げようとしている方たちに向けてのワークショップ〉です。

 わたしは北部〈やんばる〉の地で採用されて教師となったので、その地の言葉の響きも大好きですし、その風光明媚な景色も大好きです。それだけでなく育ててもらった恩も感じています。

 多少の忙しさは切り盛りして出かけていきました。
 引き受けた時には10名以下というお話でしたが、近づいた時にはその二倍以上になったというので、「申し訳ありませんが」と現在の人数でリミットをかける様にお願いをして当日を迎えました。

 たっぷりの教材を準備するので、グレードを維持するためにはしかたありません。それから、今回受講した方たちを大切に育てて、その人たちから周りの人たちにたのしい教育が広がっていくことが大切です。ですから一概に人数が多ければよいというわけはないのです。

 オープニングの時には少し硬い面持ちの参加者の皆さんも・・・

 予想を立ててもらいながら対話をしていくうちに次第にのめり込んで来てくれます。

 ものづくりに熱中し・・・

 特別な知識が必要な時にはスマホやタブレットでどんどん入手できることを体験し、あっという間に予定の100分がすぎていきました。


 参加した皆さんの〈たのしさ度〉〈わかりやすさ度〉の評価はオール5でした。

 たのしい教育は子どもだけでなく、大人も「もっと学びたい」という気持ちにしてくれます。それは笑顔と元気を育てる教育です。
 参加者の感想にこうありました。長い文章の要旨を短くまとめます。

 今日の講演は、とてもたのしく、あっという間の時間でした。
 いっきゅう先生がはじめに言っていた様に「子どもの様にたのしんでいる自分」を発見しました。そして、今日の話を、周りの人たちに伝えたくなりました。
 また来てもらえるというので、とても嬉しく感じています。
 子ども達にもこういう授業を受けて欲しいです。

 冗談をいってたのしんでもらったのではなく、村側から依頼されたテーマを直球で取り上げてたのしんでもらいましたから、その内容も自分のものとなり、受講していただいた方たちが、この村の核となってくれると思っています。
 これからも、やんばるの元気が高まる様に、力を注いでいきたいと思っています。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆ 

招きネコ ア~ル!

 ア~ルは毎日元気です。私が新しい実験などをやろうとすると「何よ、それナニよ」と寄ってくる姿はいつものこと。白いので見えにくかもしれませんが、この写真にもア~ルが写っています。

 ところで今週「公式サイトの記事やメルマガのア~ルくんに癒されています」という方たちが訪ねてきました。
 「ある還付金があったので、ア~ルくんに美味しいものを買ってください」とお金を持ってきてくれました。二千五百円くらいあります。

 研究所に寄付金を届けてくれる方たちはいますけど、ア~ルにというのははじめてのことです。

 もちろんア~ルは〈一才の子にお年玉〉状態で、その価値をしりません。

 そこで、そのお金の入っていたジップロックを直接首輪に通してみました。

 すると本人もまんざらイヤでもない様子。
 よく見ると「お年玉ありがとうございます」と、慣れない挨拶をする子どもの様にも見えます。


 持ってきてくれた方たちは大笑いしつつも「可愛い~」と喜んでくれました。

 まさに〈招きネコ〉みたいで、ア~ルがお金をたくさん運んで来そうです(´ー`

 毎日たのしいことがいっぱいのたのしい教育研究所(RIDE)です!
この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆

たのしい〈天体〉の授業

アップスケジュールの設定ミスで、校正途中のこの記事がしばらく掲載されてしまっていました。すでに読んだ方もいるかと思いますが、前回の記事に手をてれてあります。もう一度お読みください。

 スタッフでたのしい天体の授業を組み立てています。たのしい教育研究所(RIDE)の授業は「ごく普通の素材」で作成できるのが基本です。理想は〈100均〉で入手できる素材を利用します。
 時にはそれらをあらかじめ加工しておいて利用することもあります。
〈自分で授業する〉わけではなく〈作ったものを利用する〉ことが中心だという参加者の場合や、時間が限られていてショートカットして完成形までもっていきたい時などです。

 今回はその両方が重なた講座なので、あらかじめスタッフが準備をはじめています。

 これは〈リングつきの土星〉。

 球は何でできていると思いますか?
 

 ピンポン球です。
  4個で100円ですからコスト的にもだいぶお得です。

〈リングをどうしようか〉いろいろ実験中の一枚がこれです。
 手書きで描いたものが利用できたら、〈コンパスの利用〉の応用編として子どもたちが実際に描いて、それを土星の球にかぶせることで、部屋に飾っておきたくなる教材にもなるでしょう。

 一つはコンピュータで描いた土星の輪で、もう一つはものづくりが大好きなスタッフが描いた土星の輪です。

 

 授業では、こういう素材で惑星のイメージづくりをしてあと、天体望遠鏡の使い方を学びます。

 天体を見ることは〈たのしい教育研究所〉がやっと今年になって手がけ始めた内容の一つです。
 天体の授業は専門の方も多く、特にRIDE( ライド:たのしい教育研究所 )が出て行くこともないという気もしていたのですけど、「単に観測ということではなく、興味のない人たちがもっと見たくなる様なワークショップをしてほしい」という真剣な要請が届き、授業の構成を開始しました。

 いろいろリサーチしてみると「子どもたちや大人たちも、本当に星を眺めてたのしんでいるのかわからないんですよ。パッと数秒見て〈あ、見えた〉ということで次の人に変わる人もけっこう多いんです」という話など、確かにそうだなと思わせる話がいろいろ出て来ました。

 新たしい分野というのはたのしいことに溢れています。
 今はとても忙しいのですけど、興味ある方は、来年度(四月以降)のワークショップならお受けできると思いますので、問い合わせください。

 ところで研究所に学びに来た先生たちが下の様子を見て「天体望遠鏡がまた一つ増えましたね」と話していました。
  

 この一番左のタイプを初めて見たとのこと。

 しかしこれは偶然立ててあったもので、実はア~ルが遊ぶトンネルです。

 

こんな感じです。


 たのしい天体の授業準備会でもア~ルは絶好調です。

 ア~ルに負けないくらいたのしんでもらって、自分で夜の星を見たくなる様な授業をしたいと思います。

 毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆

パンづくりなどで利用するイースト菌は仮死状態で店に並んでいる/仮死を医療に利用する

 パン作りなどで利用する〈ドライイースト〉をご存知でしょうか。酵母という目に見えない生き物を乾燥させて仮死状態にしたのが〈ドライイースト〉です。
 スーパーなどで200~300円くらいで手に入ります。

 中はこんな感じで粒状になっています。 

 ドライイーストというのは〈酵母菌〉を乾燥させたもので、水分を加えるとまた生命活動をはじめます。

 こういう様に、一度生命活動を止めておくことを仮死状態と呼んでいます。〈仮の死〉です。本当に死んでしまったわけではありません。

 映画好きな私はSFでそのシーンをよく観ます。
 長い宇宙旅行の間、仮死状態でほとんどの生命活動を止めてしまうわけです。すると年をとりません。ある星に着くあたりで目覚めさせるわけです。

 酵母菌など原始的な生き物は乾燥させるだけで仮死状態にできます。
 植物のタネもある意味〈仮死状態:生命活動を止めた状態〉であると言えるでしょう。
 そのまま何年も保存して、水につけると成長をはじめるわけです。

 そういう〈仮死〉の状態は人間の様な進化した生物では難しいものがあると言われてきたのですけど、実はすでに人間を仮死状態にする研究はかなりすすんでいます。
 今の医療技術では治せない病気なども、未来の医療は治せる様になっているでしょう。その時まで仮死状態で維持しておくわけです。

「仮死状態にする」というと賛否はいろいろあるでしょう。

 たとえば大怪我などで治療そのものや、治療に入るまでに時間がかかることがあって、その間に失血などで命が尽きてしまうことがあります。そういう場合に、一旦その患者を仮死状態にして生命活動をほとんど止めてしまい、治療システムを整えてから、仮死を解いて治療に入る、という方法はすでに動物実験で成功しています。

 そういう科学の発展に「そこまで進まなくてもよい」あるいは「そんなに進むのは危険だ」という様な意見もあるでしょう。
 反対だといういう人も、もしかすると、我が子の命がその仮死状態システムで救われるとなったら、その選択肢を選んでしまうこともあることでしょう。

 反対するにしろ賛成するにしろ、重要なことは〈一般の人たちの知らない世界でそういうことがすすんでいく〉〈普通の人たちには理解できない様に情報をとどめてしまう〉ことです。
 ある一部の人たちの意思で重要な研究が知らないところで進められていくことに歯止めをかけて、多くの人たちが賛否の意思を表示できる形で研究がすすめられていく必要があります。

 そういうためにも、ごく普通の人たちが「こういう難しい話はわからない」と敬遠するのではなく、生物学的なことをたのしく深く学び、こういう「仮死」についても理解できる人たちがたくさん出てくる必要があります。

 「仮死」についてのたのしい教材の構想もほぼ出来上がっています。
 いずれ「たのしい教育Cafe」で発表しようと思っています。ご期待ください。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆