五味太郎さんは学生の頃から好きで、教師になってから子ども達への授業で何度も利用してきました。今でも〈らくがき絵本〉他、RIDE(ライド)のおすすめ図書がいくつもあります。
その五味さんの本に「じょうぶな頭とかしこい体になるために」という本があります。子ども達からの質問に五味さんが真剣に答えた本で、教師の頃、大きく刺激を受けた一つです。
子ども達の質問には、たとえばこういうものがあります。
・学校には行かなくちゃいけないの?
・なぜ友だちと競争しなくてはいけないんだろう
・わたし 絵がへたなの・・
・わたし美人になりたい
・大人になんかなりたくない
・ずっと働かなくて暮らしていきたい・・
・お金がほしい などなど
五味さんの答えの一つを紹介しましょう。
何をしたいのか自分でよくわからないんだ
目的に向かってすすむ以外ないのか?
「きちんとした目的、目標を持って生活しなさい」「その目的、目標に向かって努力しなさい」などとよく言います。よく言われます。
そこで言われた人(だいたい子どもですが)は仕方がないので、学年配当漢字を全部書けるようにするとか、全国音楽コンクールに向けて練習するとか、あるいは○○中学校、××高等学校、△△大学に合格しようなどという、とりあえず目的、目標をかかげて生活しなくてはなりません。
そのほうがキリっとした生活をしているような気になるからです。
充実した生活を送っているような感じがするからです。そして、そんな暮らし方をしている子どもたちを見て、大人は一応安心するぐらい無責任です。目的、目標をかかげて努力することが、どんな意味があって、どんな価値があることなのか、深く考えたり、自ら実験、実践してみようとはしません。
ただなんとなくそのほうがいいのではないかと一般的に思っているだけなのです。その証拠には、その目的、目標の内容が少しでも一般的ではない場合、たちまちとがめられることになります。
たとえばその目的、目標が「宇宙人と交信すること」というような少し一般的ではないものになると、いくらその目標のために毎日2時間は屋根の上に登るというほど、きちんとした生活態度であっても、認められたりはしません。「新しいヘアースタイルをあみ出す」と言う目標で毎日鏡に向かって努力型の男の子を見て、両親はあまり喜びません。むしろ心配になったりします。
そして子どもというのは、おおかた心やさしい人々なので結果として「親が安心する目的、目標に向かって努力するふりをする」「その目的、目標の中になんとか自分自身の目的、目標を見い出そうと懸命の努力をする」というようなやや辛い生活を送らなくてはならなくなります。ふりをするのも辛いものです。のんびり屋の少女が、あるときから急にいそがしそうな様子になったので、ぼくが「なんだか人が変ったみたいだね」とよけいなことを言ったら、その少女が答えました。「やるときはやるんだよ」
言葉は乱暴ですが、いい台詞だと思いました。少し尊敬しました。それ以外言いようはないと思えます。人間にある目的、目標が生まれるのも自然なら、それに向かって努力するのもまた自然です。その目的目標がどんなものなのかは誰にもわかりません。当人にもよくわかりません。そしてとりあえずの目的目標がないと言うのもまた自然です。
その状態でいわゆる努力しないのもあたりまえです。
そこのところがわかってない人が多すぎます。とくに大人にね。
それでもなおかつやっぱり目的、目標、努力だと頑張る大人には、こんな言い方はどうでしょう
「人間、目的、目標を持って生れてきたんじゃないよ。はっと気がついたらいたんだよ。食って寝てのそのそ動きまわっているのが、もしかしたら目的、目標かもね」なんだか少し理屈っぽいです。それに、説得するために努力するというのも疲れます。やはり、「やるときはやるんだよ」で十分です。
たのしい教育を学びはじめた頃、こういう五味さんの答えに哲学的な深みを感じていたのですけど、こうやって改めて読んでみると、まどろっこしい気持ちがします。
今の私ならシンプルに「あなたが〈たのしい〉って思うことは何?」と問いかけるところからはじめます。
そして人間が幸せに暮らしていく答えはそこにあると思っています。
毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!