たのしさから生まれる子どもたちの笑顔/2020年の出前児童館スタート

 2020年はじめの〈出前児童館〉がスタートし、たくさんの子ども達の笑顔が広がっています。

  これは〈不思議なかわり絵〉を作ってたのしんでいる様子です。

 アクションゲームもおもいきり大盛り上がりです。


 賢く元気で笑顔の子ども達が未来をひらきます、今年もますます力を入れていきたいと思っています。

 1月の出前児童館の内容、日程は次の通りです、お近くの方はぜひお越しください!

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!

 

西村寿雄先生とたのしい教育①/科学読み物をたのしむとても贅沢なワークショップ

 たのしい教育を応援してくださっている西村寿雄先生(大阪)が沖縄のたのしい教育研究所で贅沢なワークショップを開催してくれました。
 西村先生の著書はどれも読み応えがあります。


 特に全ての学校に入れて欲しい一冊は「石はなにからできている?」です。

 沖縄に来るのは20年ぶりだという西村先生は、前日に入って、さっそく私いっきゅうと沖縄の地質を見て回り、翌日、ワークショップで科学読み物の魅力、石の魅力を伝えてくれました。

 これは午前中の〈科学読み物をたのしもう〉の様子です。

 西村先生も私いっきゅうも同じく板倉聖宣先生から学んだのですが、その板倉聖宣の「自然の本と科学の本は違うんです」という本質に迫る話から入り、かこさとしさんの著書をとりあげ、自著「石はなにからできている」の編集に関わる話も交えて、たくさんの科学読み物を紹介してくれました。

 あわせて実物の提示の仕方や、そのたのしみ方も伝授。

 参加者から「こんな贅沢なワークショップはない」という声がたくさんあがって、午後のフィールドワークに流れていきます。

 その様子は後日紹介しましょう。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!

 

子ども中心主義とは何か/授業の主権は教師ではなく子どもたちにあるということ

 前回のユヴァル・ノア・ハラリの〈21レッスンズ〉の話に心動かされた方達からの便りが届いています。具体的にどうすればよいのか、それを知りたい方はぜひRIDE(ライド)の講座を受講していただけたらと思っいます。
 今回は、授業全体に関わる見方・考え方をおとどけします。

 今回は魅力的な授業を準備するのは教師の仕事です、それは当然のことです、給料をもらっているのは子ども達ではありません、教師なのです。
 昼食をとろうとレストランに入って来た人たちに喜んでもらえる食事を提供するのは料理人の役割であることと同じです。

 残念ながら学校というシステムはそうではありません。江戸の藩校や寺子屋の時代から明治になり学校制度が始まった時から「提供するものを必死に学べ」という日本の学校のスタイルはかわらず、実はそしてそれは2020年現在も本質的には変わっていないのです。
 それを上からではなく草の根の活動として変えていこうというのが「RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )」です。

 昨年の暮れ〈たのしい教育の中上級編〉として私の授業プランの構想「呼吸に目をつけよう」と、たのしい教育の根幹の一つである「仮説実験授業」を取り上げました。
 理論編で板倉聖宣(元仮説実験授業研究会代表)の次の話を紹介したのですけど、はじめてその発想に触れた先生たちには驚きだったようです。徹底的に子ども中心主義だからです。
 ほんの一部を紹介しましょう。

板倉聖宣 四條畷小学校にて1974.10

 仮説実験授業を「これからやってみょうかな」とはじめて思いたたれた方には、まず1つの授業書だけやってみることをお願いします。
 まだ何もやってないうちから「この授業書をやって、その次にこの授業書をやって…」と大変遠大な計画をたてる人がいますが、教育の主権は先生にはないので、仮説実験授業が子どもたちに拒否されたらやめてほしいのです。
 はじめてのことをやるときには、だれだってオッカナピックリやるのが本当なので、まず1つだけ、おっかなびっくりやることを志していただきたいと思います。それで途中で退却した方がよいと思ったら、ぜひ退却をしていただきたいのです。

 ただし、退却をするときには〈かならず子どもたちみんなの意見をもとにして退却する〉ようにしていただきたいと思います。先生が一人で「どうもこの授業はうまくいかない」「どうもザワザワして、そっぽを向くやつがいる」「いつもの授業とちがうから、よくないんじゃないか」と思ったりしてやめてしまうこともあるようですが、先生一人でそう判断せずに、必ず子どもたちの意見をきいてほしいのです。
 そのとき実際に子どもたちはどう思っているのか、〈普段の授業と比べて仮説実験授業はつまらない〉と思っているのかどうか、つまらないからザワザワするのか、おもしろいからザワザワするのか、表面だけを見ていたのではわからないです。

 授業の主権は教師ではなく子ども達にある、つまり徹底的に子ども中心主義だということです。

 教育内容が魅力的になり、たくさんの子ども達が「この先生の授業をうけたい」「学校に行くのが大好きだ」と感じてくれる様な時代がくれば、それは本質的に賢い子ども達がどんどん増えていくことになります。
 世の中に横たわるあるたくさんの問題は〈力〉〈暴力〉で解決できるものではありません、賢さで解決していくものです。本質的に賢い子ども達が増えていくことで、もっと豊かで安全で住みよい世の中に向かうのです。弱い立場にいる人たちにとっても住みよいものになるでしょう。

 徹底的に子ども中心主義、それはRIDE(ライド)にとっても変わらない指針です。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!

名著「石はなにからできている?」の著者 西村寿雄先生RIDEに来たる

 名著「石はなにからできている?」の著者 西村寿雄先生が2020年1月、沖縄のたのしい教育研究所(RIDE)にやってきてくれました。

 RIDEの応援団の筆頭でもあった板倉聖宣先生と一緒に授業書「ふしぎな石じしゃく」を作成した功労者の一人でもあります。

 仮説実験授業の初期の頃の様子もたくさん教えていただき、ワークショップ「おきなわ石さんぽ」&「科学読み物をたのしもう」ではたっぷりと講師を勤めていただきます。

 RIDEに関わっているメンバーの実力がこれでまたグンと高まると思います。

 ワークショップの様子は後日紹介いたします、おたのしみに!

 

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!