学校で学んだor教えている知識は活きているかな? たのしい教育こそが生きる力

 新型コロナが騒がれたのは1月頃、それから四ヶ月経ちましたが、一般の人たちに消毒液やマスクの入手は困難なままです。こういう無策な状態が続くというのは、私の人生で初めてのことです。

 今回は殺菌・除菌の話をしましょう。

 この宇宙の全ての物質は、液体にすると〈酸性〉、〈アルカリ性〉、そのどちらでもない〈中性〉のどれかに分かれます。
 全てがこの三つに分類されるというのは素晴らしい科  学的法則です。

 

 〈酸性〉〈アルカリ性〉にはそれぞれ特徴があって、その特徴を持たないのが〈中性〉です。
 アルカリ性の特徴でまず覚えておかなくてはいけないのが〈タンパク質を溶かすこと〉です。※強い酸性にもタンパク質を壊してしまう作用があります

 アルカリ性の強さが強いほど、タンパク質を溶かす作用は強くなります。

 さて私たちの身体は基本的にタンパク質でできています。

 ミミズは?

 タンパク質でできています。

 アリは?

 タンパク質でできています。

 細菌は?

 タンパク質でできています。

 ウィルスは?

  ウィルスは別な物質でできているのでしょう・・・

  いいえ、ウィルスもタンパク質でできています。

 ということはアルカリ性に弱いのです。

 セッケンは、汚れを落とすだけではなく、細菌やウィルスを弱めたり、ある程度殺したりすることができます。それはセッケンという特別な物質の不思議な作用ではありません、セッケンがアルカリ性だからです。
※もちろん細菌やウィルスを〈酸性やアルカリ性の作用〉以外で攻撃する薬剤などもあります。また、ウィルスによっては、かなり強いアルカリでなければ作用しないものもあります。

 以前紹介したハイターを薄めて作る〈次亜塩素酸ナトリウム〉もアルカリ性です。
 ハイターそのものが強力なアルカリ性で、商品によって少し差はありますけど、ph13程度です。

 これはある人が身近な物質のphを整理したものです、参考にしてください。

pH 0~1 青インク (タンニン酸)
pH 1   サンポール(塩酸)
pH 2 レモン(クエン酸)
pH 3   酢(酢酸10%)
      木酢液(酢酸)
pH 4   サイダー(炭酸)
      酒(アルコール)
pH 5   ハチミツ(グルコースとフルクトース)
pH 6
pH 7   マジックリン(脂肪酸アミドプロピルベタイン)
      洗濯洗剤(アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム)
pH 8   海水(5%塩化ナトリウム)
      重曹、ベーキングパウダー(炭酸水素ナトリウム)
      入浴剤(炭酸水素ナトリウム)
pH 9   虫さされ液(アンモニア)
pH 10  石鹸水(脂肪酸のアルカリ塩)
pH 11  木の灰汁、中華ソバ用かんすい(炭酸カリウム)
pH 12  ドメスト(次亜塩素酸ナトリウム)
      石灰水、こんにゃくの凝固剤(水酸化カルシウム)
pH 13  キッチンハイター(次亜塩素酸ナトリウム)
      カビキラー(次亜塩素酸ナトリウム)
pH 14

 

https://blog.goo.ne.jp/apodosis/e/4e1ae3c78090a00bb9f2e31012fb0d50

 

 沖縄でも豚コレラなどの時〈石灰〉をまいています。水に溶かせばph12くらいの強いアルカリになります。石灰のアルカリ性で外部からのウィルスを防ごうというわけです。
 気になるのは、そういう消毒の時、粉(個体)のままの石灰を見ることがあります、アルカリ性というのは水に溶けていかないとスイッチが入りません。

 これはウィルスが活きていられるph(酸性~アルカリ性の度合)の巾です。

 今は消えてしまった様ですけど、また100均にもph12レベルの商品が並ぶと思います。

 ph12レベルが手につくと大変かというと、ハイターを触ったことのある人はわかると思いますが、水で洗い流していけばOKです。使うときは手袋をするとよいでしょう。

 

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!

つかえる教材-車メーカーも教材出しているって知ってたかな/HONDAホンダが使える教材(幼児向け中心・特支でも)出しています

 全く趣味の領域として特別なことがないかぎり車のサイトをのぞかない日はありません。私の様な車好きは少ないと思うので、周りの人たちがあまり見ない記事に出会う機会が増えてきます。

 こういうサイトがあるのをご存知でしょうか。
 国 産車のホンダが出している知育プリント教材です。
 たのしい教育研究所(RIDE)関係の人たちに聞いてみても「え?」という反応でしたから、あまり知られていないのだと思います。

 これは新型のシビックです、シャープないい車を出しました。
 今は〈直列6気筒〉に惚れて別な車ですけど、かつてホンダのアコードに乗っていました、乗り心地もスピード感覚も大満足の車でした。カーブを曲がる時、タイヤが地面をキャッチする感覚がですね・・・、、、話をもどしましょう(・_・;

 車好きでたのしい教育実践のプロというのは少ないでしょうから、なかなかこういういい方はできないとおもいますけど、ホンダは教育のプロではないから大した事はないと思う人がいたら、さにあらずです、よくできてますよ!

〈小学校1年生初期〉まで〈幼児教育〉のブリント類ですけど、特別支援でも使えます。「超ハイスピードでといてみよう」ということでなら56年生でもたのしめます。

 売られている市販のドリルのクオリティーです。

 ここをクリックしてください。
 もちろん無料で利用できます。

 ➡︎https://www.honda.co.jp/kids/okeiko/?from=kids_footer

ホンダの関係者の方がいたら、たのしい教育研究所にお声がけください、コラボで〈たのしい幼児教育教材〉の開発も可能です。

 毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!

たのしい教育メールマガジン おかげさまで400号!/新作プランのアイディア

 たのしい教育を応援してくださる、興味関心を持ってくださる皆さんのおかげで、たのしい教育メールマガジンは今週水曜日〈第400号〉の大台にのりました。

 最新400号のメニューはこれです。
 短くしようと思いながらも2万文字レベルになっています。

 

  今回はこの中のはじめの章〈たのしい教育の今日この頃〉に載せた「たのしい教育プランの構想」について紹介しましょう。

美味しいものを食べる/美味しさの化学

 友人が差し入れてくれたたっぷりのトマトとプチイチゴがあって、メルマガを綴りながらつまんでいます。
 イチゴはもちろん美味しくて、プチトマトはこれまで食べた中で一番甘かった。

 たまたま2つとも赤くて美味しかったので、この〈赤〉という色が気になりました。りんごも赤いですよね。パプリカもトウガラシも赤。知っている人もいると思いますけど、熟する前はどれも緑や白っぽい色をしています。
 この色の変化である予想が浮かんでいます。
 リトマス試験紙の色反応をご存知でしょうか。
 酸性に傾くと〈赤〉と変化します。
 もしかすると、果物や野菜の赤というのは酸性と関係しているんじゃないだろうか・・・。
 とすると青野菜というのはアルカリ性か?
 アルカリはタンパク質を溶かすので動物には有害です。 ジャガイモの表面の緑っぽいところはソラニンというアルカロイドで、毒の多くがアルカリ性ですから、そういう特別なものは別にして、青野菜一般がアルカリ性というのは考えづらいな。
 と考えてみると〈青い野菜〉というのはないことに気づきました。青野菜と呼ばれていても〈緑〉とか〈黄〉です。
 ということで、美味しいものを食べながら「美味しさと化学」という授業プランが浮かんできました。
 これもいつかまとめようBoxに入れておきます。

 たのしい教育研究所は毎日元気に活動をすすめています!

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!

 

桜の恩返し?/笑顔を育てる行動が繋がって自分も笑顔になるという話

 研修生のAさんと第三研究所のベランダを片付けていると、栄養のあるいい土がたっぷり出てきました。どんぐりプロジェクトの時や、いろいろな植物を育てている時に購入したものです。

 さっそく近くの桜たちの根元にわけてあげることにしました。

 毎年〈蕾見や花見〉でたのしませてもらっているので、時々水をあげたりしているのですけど、いい土をあげるのははじめてです。

 たっぷりあったので、いくつもの株にわけてあげました。
 小さな桜の木にはこれくらい。

 大きな桜の木にはこれくらい。

 土を広げただけではダメです、今はなき伊波善勇先生に教えてもらった手順で、植物が喜ぶ様に、ほろほろの土にしてあげなければいけません。
 全部で10本くらいの桜の木に分けてあげることができました。

 そうやって数本の桜の木の根元で土を柔らかくしている時に、金属片をみつけました。

 これです。

 

 何なのか、すぐにわかりました。

 半年くらい前から行方不明だった〈パン焼き器にセットする羽〉です。これがないと小麦粉を練り込むことができませんから、単なる入れ物になってしまいます。

 残念なことに、メーカーでも生産していないということで、片隅で無用の長物と化していたパン焼き器が、これで復活します。

 こういう偶然はとても嬉しいことです。

 研修員のAさんが「いっきゅう先生が木の根元に座って、土をこなしていないと見つからなかったものですね」と言っていましたが、本当にそうです。

 そのことも善勇先生から教えられることがなければ、叶わなかったでしょう。

 植物の笑顔につながることをしているうちに、嬉しいことがいっぱい起こります。

 たのしい春の日々です。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!