Google広告




ここまで。

自由研究…読谷の子ども会でたのしい教育①

カウンセラー協会でカウンセリンク研修を担当した翌日は、読谷村の子ども会でたのしい授業。
たのしい場所がいっぱいで嬉しい日々です。
主催者の方の話によると
「新しく復活した子ども会なので参加人数は少なくて、5〜6名から、多くて10名くらいかな」というお話。
「200名でも2〜3名でも全力投球」がたのしい教育研究所です。
何日もかけて、何度も練り直し準備を重ねて、「うっしゃぁ、これでもりあがるぞ」という気合いとともに会場に向かいました。

今回は自由研究でも利用できる内容にしようと
「ブーメランの秘密」

行ってみてビックリ!
なんと予測の三倍…25名オーバー。
主催の方も喜んでいました。
スクリーンショット 2014-08-14 11.32.45この子はわたしの「手乗りブーメラン」のコツをつかんで、まるで手元にフワリと戻って来るような遊び方がすぐにできるようになりました。この写真は投げたブーメランが頭の上で一回りして来て、手のひらに戻ってくる瞬間です。
スクリーンショット 2014-08-14 12.01.03いっぱい来てくれたので、とてもうれしいのですけど、材料についてはヒヤヒヤものでした(・∀・;
カウンセラー協会でも、予測の二倍に方達が来てくれましたし、次回からは、予測人数ではなくて「Maxの人数」も確認しなくてはいけません。
何にしても、ありがたいことです。

日本人の自殺率 長期統計

前回投げかけていた、日本人の自殺についての長期統計を載せます。
30年前と比較すると、現在はほとんどかわりがありません(赤マル破線)。
いかにも増えて来ていると考えていたらそうではなかったのです。
ちなみに、カウンセラー協会のI-P講座の時に予想をしてもらったところ、
30年前と比べると増加していると予想した人がとても多かったです。

スクリーンショット 2014-08-12 23.11.33ここ10年レベルの統計を見ると、横ばいしていた状況が、ここ数年で減少傾向へと変化して来ています。
どんどん増えているワケではないのです。

こういう統計のグラフは細かい変化を見ると分かりにくいので、太い線でなぞってみましょう…真ん中の赤い太い直線です。
少々の増減は吸集されて変化の様子が分かりやすくなります。
スクリーンショット 2014-08-13 12.46.011982年あたりに少し増加し、1987年あたりから減少して元の状況に安定した状態がつづきます。
それが1997年、バブル崩壊辺りに急激に増加し、ほぼ横ばいが10年以上続き、2010年から減少が続いている、という流れです。
更に減少していくと私は思っています。

「たのしいインディビジュアル・サイコロジー(I-P)講座」大盛況!

今日の午前中は教育カウンセラー協会のカウンセラー養成講座を担当しました。
人数が予想以上だったというので大きなホールに会場を移しての開催でした。
早い時間からどんどん参加者が集まってきて、うれしい悲鳴です。
主催者の方も「こんなに集まってくれるなんて」と、とても喜んでくれました。
写真感想・評価もとても高く、たのしい教材もたくさんの方が買ってくれました。
感想の一つを紹介させていただきます(クリックで大きく開きます)。
スクリーンショット 2014-08-12 22.55.55

さて、明日は読谷村の子ども達に、たのしい科学の授業です。
どんな子ども達か、たのしみです。
                                  いっきゅう

自殺率はどうなっているのか? 沖縄 カウンセリング

カウンセリング研修の準備をしています。
30人から40人と想定して準備をしていたら、
今の時点で60人くらいだというので、喜びつつも、準備の練り直しをしています。174
「子ども達となかよくなる」という事でブーメランなどたのしめる教材をプレゼントしようと思っていたところだったので、スタッフも大忙しです。

ところで、まえまえから気になっていた「日本人の自殺率」をこの機会に調べてみました。講座で利用しようと思っています。

ここ10年くらいの統計でどうなのか?
30年くらい前と比べてどうなのか?

こういう機会でもないと、気になりながらもそのまま過ごしてしまいますから、きっかけの論理で調べてみたわけです。

皆さんはどう思いますか?
予想してみませんか。
このサイトは、カウンセリングの受講生も見ているようなので、終わってからグラフをUPします。

予想 日本人の自殺率は10年前と比べて
ア (やや・かなり)低下してきた
イ (少し・とても)増加してきた
ウ あまり変化していない

予想 日本人の自殺率は30年前と比べて
ア (やや・かなり)低下してきた
イ (少し・とても)増加してきた
ウ あまり変化していない
どうしてそう思いましたか?