Google広告




ここまで。

折り紙でエリマキトカゲ

 たのしい教育研究所(RIDE)の周りには、貴重な技を持つ人たちがたくさんいます、その技を教育にたのしく利用できないかと考えている人たちがおおいのだと思います。

 最近とどいたのが紙で折ったエリマキトカゲです。
 10cmくらいの大きさですけど、その迫力にみんな感動していました!

 これが本物のエリマキトカゲです。
 折り紙でこの生き物を作ることができるっていうのは凄いと思います。

 同じように子ども達が折ることができるかというと怪しいのですけど、このエリマキトカゲをある実験にたのしく利用できないかと考えています。

 1回目の実験は予想通りにいかなかったのですけど、時間ができたら、もういちど挑戦ようと思います。

 その実験まで、沖縄市のたのしい教育研究所(RIDE)に飾られています、ぜひご覧ください!

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

仮説実験授業の授業書「0と1」by みむら

 以前のたのしい教育cafeの様子です、仮説実験授業「0と1」をたのしみました。
 90パーセントの子どもたちが「たのしい、わかる」と支持してくれるという目標を達成したものが仮説実験授業の授業書になります。
 その中からいっきゅう先生が算数の授業書〈1と0〉を実施してくれました。

 とてもたのしかったです。

 私も初めて授業を受けたのですけど、いっきゅう先生もはじめて授業するといっていました。
 沖縄で最もたくさん仮説実験授業を実施して来たといういっきゅう先生の授業は、いつも安心してのめりこんでしまいます。
 以前、県外から仮説実験授業で有名なA先生が講師に来ていました。
 質問するとA先生は「年間2~3本の授業書を実施している」と答えていたのですけど、いっきゅう先生は教師時代、年間、40~50本実施していたといいます。全国的にも、これだけ実施してきた人は少ないと思います。

 こんな風に授業できるといいなぁ、というと「仮説実験授業の授業運営法通りにすすめたらいいんだよ。そのうちに、みむら先生はみむら先生の個性が出てくるから」と答えてくれました。


 数の入り口ようなタイトルですけど、すごく考えさせてくれるいい授業書だとおもいました。
 子ども達とやるともっともっといろんな意見が出てくるんだろうな。

 こういう本格的な授業を気軽に受けることができるたのしい教育研究所(RIDE)は、すばらしいところだと思います。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

オタマジャクシ その2 byひな

いっきゅう先生が、子どものような顔でたくさんおたまじゃくしを持ってきました。
ケース越しのオタマジャクシの顔は丸くて、口がパクパクしてとてもかわいい。

よく見ると、後ろ足がでているものもいます。


ふと、自分が小さい頃、たくさんおたまじゃくしをつかまえてカエルに育てたのを思い出しました。毎日観察するのがたのしかったな。

ケースの上の方に尻尾がほとんどないかえるに成長したものもいます。


 かえるは小さくてかわいくて、そのまま飼育したいけれど、活エサ(コオロギやショウジョウバエなど)が必要で満足に食べさせることが難しいので、自然の中に返してあげたほうがいいです。
 研究所でかえるになったのも、自然の中に逃がしてあげました。
みむらさんがケースを開けると
 ぴょ~ん!
おもいおもいの場所に飛んで行きました。
とても小さい体で思いっきり生きているなーってたくましさも感じました。
元気でねー!

 残ったオタマジャクシは、研究所に来てくれた先生たちにもらわれていきました。
 子ども達とたのしく観察していることでしょう。

 オタマジャクシをプレゼントするとき、いっきゅう先生が進化の話や、カエルの話、しっぽの話やいろいろ熱く語っていました。

そま話を聞くと、感動して、興味が湧いてきて、子供達に伝えたくなります。
身の回りには生きた教材がいろいろありますね。
帰り際、「子どもたちにおたまじゃくしを見せて、『おたまじゃくしの101ちゃん』の絵本を読むといいですよと伝えたら、「ぜひ読みたいです」うれしそうに帰っていきました。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

ネコとオタマジャクシ

 最近はオタマジャクシを目にする機会がとても少なくなりました。畑の農薬のせいで、水たまりで生存できなくなっているからだといいます。

 全体の数が減って来ているので、農薬が使われていない学校の中でも目にするチャンスが減って来ました。

 たのしい教育研究所(RIDE)のある沖縄本島の中部でそうですから、那覇市に近づくと、ますますその傾向が強いと思います。離島、やんばる(本島北部)はまだ普通にみられるのでしょうか。

 ところで最近、汗を流しにとよく足を運ぶ公園の側溝で久しぶりにたくさんのオタマジャクシをみつけました。

 一汗流して後、車に常備している虫かご(飼育カゴ)をとってきて、溝にかがみこんでオタマジャクシを採っているいると、それを見たのでしょう、少し離れたところで女の子二人が「わーオタマジャクシ!」と顔を近づけていました。

 手を伸ばそうとしたのでしょうか、お母さんらしい声が響いて「きたないからやめなさい!」
 わたしが注意された気がしました(・_・;

 子どもでなくてよかったな、やりたいことできるし。

 何匹も捕まえて研究所に戻ると、さくら先生たちが授業研究会を開いていました。

 子ども達にも見せたいというのでカップに何匹か分けてあげました。
 足が出てきたオタマジャクシもいます。

 さくら先生が「ネコは魚が大好きだというから、ア~ルに見せると飛びかかるかな」と実験をしてくれました。

 みなさん、どう思いますか?

 ア~ルは泳ぎ回るオタマジャクシを見ていて、その後

 プイと行ってしまいました。

 というわけで、ネコとオタマジャクシの実験もたのしく終了。

 オタマジャクシの欲しい方は、声をかけてくださいね。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!