本当においしいトマトジュース決定戦/たのしい怪しい実験隊がゆく!

 研究所に来てくれる先生たちと時々《たのしい怪しい実験隊》を組織して、いろいろな予想チャレンジをしています。時々〈怪しいたのしい実験隊〉ということもあるのですけど、どうして〈たのしい実験隊〉ではなく〈怪しい〉という言葉がついているのかというと〈予想通りの結果が出ない実験〉や〈少々あぶない実験〉〈いかにもへんでしょう〉という実験も含まれるからです。

 理科の教科書などに出てくる実験は、結果が保証されています。しかしそれは、すでに確かめられたものを確認しているわけで、本来の実験とは異なります。

 何が正しいのかわからない、答えが何かわからない状況で予想を立てて確かめていくものが〈実験〉ですから、とうぜんかなり怪しい予想のもとにすすめられていくものがたくさんあるわけです。
 ニュートンですら、怪しい予想のもとに原子論に反する〈錬金術〉にのめり込んでいきました。そういう例はいくらでもあります。
 そういう怪しいものの中から、真理(正しいもの)が見つかって、それが科学的な法則や事実として残されているのです。

 たくさんの怪しいものたちの中から見つけられてきたわずかな真理、それが科学なのです。

 ということで〈たのしい怪しい実験隊〉というのは、すごく真っ当な科学的立場、原子論的な立場です。

 さて先日、仲間たちが集まった時に実施したのが「ほんとに美味しいトマトジュース決定戦」です。

「え、そういうのも実験なの?」という人がいるかもしれません。
そうです、これも実験です。仲間が集まった中でみんなで楽しめる実験になります。
〈値段が高いものが美味しいだろう〉とか
〈製造年月日が新しいものが美味しいだろう〉とか
〈美味しいとか美味しくないとか決められない〉とか
いろいろな予想がある中で、一位を決めていくというわけですから。

 とにかく〈予想を立てて確かめる〉という過程が大事なのです。

 なぜトマトジュース決定戦かというお話を少し・・・

みなさんはトマトジュースは好きでしょうか?

 実は私は子どもの頃からトマトはあまり好きではなく、時々挑戦しては遠ざかることを繰り返しています。

 最近東京に行った時、ホテルのカクテルバーでレッド アイというトマトジュースとビールをミックスしたのみものを呑んだんですね。これがとても美味しくて、ホテル内のコンビニでトマトジュースとビールを購入して部屋で作って味わってみたら・・・、これがまたすごく美味しかった。値段的には専門の人が作ってくれたものが2000円近くで、コンビニでは300円くらいです。一杯あたりで考えると100円くらいで味わえますから〈20:1〉の価格比で同じくらいの味わいというのにとてもびっくりしたわけです。

 トマトジュースおそるべし、それがその時の私の驚きでした。 

 そこで〈怪しいたのしい実験隊〉の実験の一つとなったわけです。

 エントリーされたのは近くのスーパーで買って来たトマトジュース5種類。

写真右から順に
・熟トマト〈伊藤園〉
・無添加トマトジュース〈デルモンテ〉
・カゴメトマトジュース〈カゴメ〉
・リコピンリッチ〈デルモンテ〉
・理想のトマト〈伊藤園〉
です。

 総勢5名で「これとこれはどっちが美味しい?」という2つ2つの勝ち抜き戦方式で実施したところ、優勝が決まりました。
 実験隊のメンバーの意見ははっきり一致していました。

 美味しさでは同点でこの二つ〈リコピンリッチ〉と〈理想のトマト〉です。 

 極真会の組手の大会では同点の場合、体重が軽い方が勝ちになります。
 その方式を応用して、同点の場合には価格が安い方を優勝としようという話になり、その結果 伊藤園の〈理想のトマト〉が優勝しました。

 トマトジュースにはもっといろいろな種類がありますから、他のトマトジュースもエントリーしてもらい、第二回の大会をいつか開きたいと思っているところです。

 みなさんも、家族で〈怪しいたのしい実験隊〉を結成して、いろいろためしてみませんか。
 人生をたのしむかなり有効な方法です、お勧めします。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆

〈木の高さ〉と〈根っこの深さ〉の研究が広がって/木の根っこの広がり/植物の力-楽しい自由研究・楽しい学力向上

 このサイトでとても人気のある記事の一つが〈木の高さと根っこの深さ〉です。興味のある方は検索して読んでみてくださいね。

 その記事と関連する写真を準備していたのに、なかなかUPできずにいました。

 高い木がわずか1mくらいの根っこの深さで立っている、ということが私たちの感覚ではなかなかイメージできないこともあるのですけど、ほとんど地下にもぐらずに横に広がるだけでしっかり立っている木の写真があります。

 台風にも倒れず何年もしっかり立っています。

 高速道路が近くを通る道沿いで撮った写真です。

 道路のコンクリート米のほんの隙間に根をはってどんどん大きくなった木です。
 土に根をおろすことができずに、どんどん塀の表面に根を広げているのがわかりますね。

 私の立っているあたりまでその木の根が広がっています。木はこの写真の右上側にあります。高低差は10mくらいあるでしょう。細かい音はツタの広がりで、その間に太く伸びているのが、しっかり立っている木の根っこです。

 そのうちに、本当にこのはっているものが上の木の根と言ってよいのか心配になりました。

 もしかしたら別な植物のつるなのでしょうか。

 今度もう一度確認しにいかなくてはいけません。崖を登って木の根をゆっくり確認しながら降りてみたいと思います、たのしみです。

 良い子は真似しないでください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

たのしい実験の日々が豊かな教育の未来

 最近、第三研究所のわたしの執筆室でいろいろな〆切原稿などをまとめている時に「え、自分は5~6年も研究所でこうやって〈たのしい教育〉の研究を続けて来ているのか」と本気で驚いてしまいました。

 気づいてみると〈いっきゅう先生〉の名前でいろいろなところで授業や講座などをしたり、若手の教師向けのワークショップをしたり、カウンセリングに飛び回ったり、教材づくりをしたりと生活時間のほとんどを〈たのしい教育〉に注ぎ込んでいる、夢の様な暮らしをしています。

 これはある教育委員会の教育イベントで授業することになっているポスターです。新聞等でも広報するという話ですから、正式に広報されたらこのサイトでも紹介できると思います。

 最近では、要請をお断りしなくてはならないほど忙しくなってきています。現在のところ〈半年〉くらいの期間で調整できる日程を打診していただければ、なんとか対応できる様にしています、ご了解ください。

 ところで私が中学の頃、英語の教師が「勉強というのは強(し)いて勉(つと)めると書くんだ。つまらないものイヤなものでも無理してやるのが勉強なんだ」と力説していました。案の定、その先生の授業で私は大の英語嫌いになってしまいました。

 たのしい教育研究所(RIDE)にはそういう学び方を子ども達や先生たちに伝える気持ちは全くありません。
 何かの真似をして暮らす日々なら何とかなるでしょう。けれど、新しい豊かな暮らしを切り開いていくのは、そういう学びから生まれることはありません。
「これを学ぶのがたのしくてならない」そう感じて学んでいける人たちが切り開くのです。そうやって暮らしていく人生は豊かでたのしい日々の連続です。

 これは前回書いた〈ニュートンのゆりかご〉の予想チャレンジの様子です。実験好きのア~ルも側にいて自分でも予想チャレンジしています。

 これは〈たまねぎのネギの部分〉を吊るして、ある実験をしているところです。
 一週間くらいでまとめる予定ですけど、とてもたのしい授業プランになりそうです。

 

 たのしい教育をいろいろな人たちに伝えたい。
 その思いは、着々と前に進んでいます。
 たのしい教育は特別に誰かにしかできない内容ではなく、自分でも周りの人たちに伝えたくなる、そして伝えることができるものがほとんどです。皆さんの近くで研究所の授業がある際には、ぜひたのしい教育を体験してみてください。

 二月の一般向けの講座「春の別れも出会いもたのしい教育」はおかげさまで、広報数日で半分の席が埋まろうとしています。興味のある方はお早めに申し込みをすすめてくださいね。

 毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆

 

いじめ問題を解決するには/ニュートンのゆりかごの実験から

 いじめを無くしていく取り組みは学校の重要な教育の一つです。
 いじめ対策をしていない学校はありません。県教育委員会〈いじめ対策マニュアル〉などを利用して研修もしっかりすすめられていまでしょう。早期発見のためのアンケートも実施されていると思いますし、有効に作用しているものも多いでしょう。

 ニュートンのゆりかごというおもちゃをご存知でしょうか。
 物理の法則をたのしく学ぶ大好きな教材の一つです。

 おもりを傾けて止まっている方にぶつけるとどのように動くか、予想を立てながら確かめてみると、とてもたのしめる教材になります。

 たのしい教育で、クラスの仲間の素敵な一面を発見したり、和らぎのすばらしさを発見したり、争いより笑顔のたのしさを体感したり・・・
 そういう中で、いじめが少なくなっていくことは実験済みです。
 研究所に来てくれている方達には、そういう話はごく普通にしていることです。

 今回は別な視点で〈ニュートンのゆりかご〉を使いながらこういう話をしました。

 〈ニュートンのゆりかご〉で
  「一個ぶつけると?」
  「ニ個ぶつけると?」
  「三個ぶつけると?」
という様に、予想を立てて確かめていって後の流れです。

 実験の流れからゆっくり見てもらわないと繋がりにくい話だと思うのですけど、概要はこうです。

 いじめを本質的に解決することにもつながる〈たのしい教育〉は、それを実施する主体は先生です。
 子ども達自身ができることは何か?
「相手のいやがることを、できるだけしない」「自分たちと違う相手とも仲良くする」そういうことができる子どもたちを育てるという視点で、みなさんの学校でも取り組みがされているでしょう?

 実はもう一つ重要なことがあって、それは今の実験にもあったように、子ども達が「仲間をつくる力」をつけていくことは、とても大切ないじめを解決する手立てになっていくのだと思います。
 一人でも過ごせることもすばらしいことです。それと同じ様に、仲間をつくることのできる力も、とても大切です。
 いじめをしない、みのがさない、というとりくみの合わせて、子ども達に「仲間をつくることができる」という力をそだててあげることも、大切なことです。

 もともと〈いじめ対策〉というのは、いじめという現象を超えて、人生を豊かに過ごすという大きな人生の目標でもあると思います。

 こういうことを学びながら教師を目指して行きたいという方は、ぜひ特訓コースを受講してください。たのしい教育研究所は、子ども達の笑顔と賢さを求めて、自分自身もたのしく教師生活を過ごす、そういう先生たちをたくさん学校現場に送りたいと考えています。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆