たのしいドーナツづくり/学校や家庭でたのしめる教材開発

 たのしい教育研究所の講座の打ち合わせでは目の前で美味しいものが出来上がることが時々あります。イチゴをたっぷり使ったケーキや簡単ピザ。そして美味しいドーナツetc.
 今回は〈バムケロシリーズ〉でバムとケロが作った美味しいドーナツづくりをきっかけに作成しはじめている教材を紹介しましょう。

 バムケロシリーズのケロちゃんは私のヒーローです。
 その破壊力が素晴らしい! ※右がケロちゃん

 
 バム(左)の包容力も素晴らしい。

 二人のドーナツ作りのシーンがこれです。


  この絵本を利用して〈たのしい教材〉につながるのではないか、というアイディアが次第に膨らんで、研究所のメンバーで作ることになりました。

 

 とっても美味しい!
 しかもそんなに時間はかからない!
 たのしい教育研究所の教材の一つにできそうです。

 


 近々、たのCafeなどで発表できると思います。
 たのしいメールマガジンにも詳しく掲載する予定です。一緒に〈たのしい教育〉を広げて賢い笑顔を育てる〈簡単な方法〉があります。ここのクリックでブログ評価に一票入ります!

どなたかこの自由研究を引き継ぎませんか?/プラバン代わりにペットボトルを利用する

  たのしい教育研究所ではいろいろな教材の開発を行っています。その時に最も意識するのはもちろん〈たのしく賢くなる教材〉です。〈興味ある方たちが入手して試すことができるかどうか〉も肝心です。派手な実験ショーなども得意ですが、研究所が費やす時間をそれに割く必要性は感じません。試してみたい人たちが自分でもカンタンに試すことができる。それがとても重要だと考えています。特に子ども達は予算面で自由にできる範囲が小さく限られているので安価で手に入る、ということが大切です。
 今回は私いっきゅうが以前から試そうとしていて、なかなか時間が取れずにいる実験を一つ紹介します。
 もし気に入ってくれたら、ぜひ自分たちで試してみて実験結果を送っていただけませんか。うまくいけば画期的なものになると思います。プラバンはたのしい教育の中でかなり知られている教材の一つです。三十数年前、伊良波さんと私が教師になりたての頃、沖縄で開催した講座で取り上げたのが沖縄ではじめてのことになる様です。

 たのしい教育研究所で〈こっプラ版−コップでプラバン〉を開発していろいろ広めています。サイトの記事にもありますから御覧ください。

自由研究〈こっプラ板(コップでプラ板)〉の作成実験

 

 実はそれをもっとすすめて〈ペットボトル〉でプラバンをたのしむ方法を研究しています。
 〈ペットボトル〉プラバンです。

 

 家庭ゴミとしてどんどん捨てられていくペットボトルがプラバンの素材になることは十分予想されることですし、かなり以前に友人が試したものを見せてもらったことがあります。それは〈真似したい〉と思える様な作品ではありませんでしたけど、縮んでいくことには十分興味をそそられました。
 それから十数年の時が流れて、やっと研究所で第一回目の実験をしています。

 ペットボトルをこんな具合にハネがたくさんあるトンボの様な形にカットします。全長7−8cmくらいです。

 

さてどういう形になると思いますか?

予想してみてください。

実験

 トースターに入れて200度で熱しましょう。
 下にはアルミホイルを敷いていてください。※研究所では、食べ物用のトースターと実験用のトースターを分けています

 

 予熱の状態にもよりますが、10秒もせずにこういう形になりました。割り箸で取り出してみましょう。

 

 

 横から見ると、指輪の様になっています。

 

 ペットボトルのプラ版は普通で売られているプラ版の様に真っ直ぐな形になるのではなくヒネリが加わります。それを想定した、たのしいプラ版の作品ができるのではないかと予想しています。

 わたし、いっきゅうの時間をとることができるのは、まだまだ先になりそうですから、もし興味のある皆さんがいたら、ぜひこの研究を引き継いでいただけたらと思っています。たのしい結果がでたらぜひ写真を送ってくれませんか!
 みなさんの研究が、いろいろな人たちの笑顔を増やすことにつながると思いますよ。そしてそれはとても〈たのしい〉ことだと思います。

たくさんの人たちの〈学ぶ笑顔と賢さ〉を育てる活動に賛同してくださる方は、このリンクをクリックすることで活動を後押しできます。ぜひ学校の先生たちにもおすすめください。

梅の蕾見(つぼみみ)花見をたのしもう/冬の日だからアウト・ドアをたのしもう

 梅の蕾見の話をすると、仲間たちもぜひ行きたいというので、〈梅見・梅蕾見〉をたのしんで来ました。ワークショップや打ち合わせを終えて夕方からの梅見・蕾見ですけど、かなり盛り上がりました。さっそくメルマガに〈冬のアウトドアのたのしみ方〉というタイトルで書いています。その一部を紹介させていただきます。みなさんも試してみませんか。家族で、学校で、職場で気軽にたのしめます。

[前日までに]
・事前のつぼみ見

 まず事前に公園などサクラやウメのある場所に行って〈つぼみ〉を探しましょう。一人でも仲間と一緒でも
 これはウメです。離れたところからみると枯れ木にしか見えないかもしれませんけど、〈芽〉が見つかったらGoodです。これくらい膨らんだ芽なら、ちらほら花も見つかるでしょう。

 サクラの樹があったら、それを探すのもよいでしょう。もちろん花がいっぱい咲いているなら、その中の気に入りの一本を探していてください


[当日]
・テーブルのセッティング

 前日までに探しておいた蕾や花の下にテーブルやイスをセットしましょう。敷物でも良いのですけど動きやすいのでテーブルやイスをおすすめします。

[たのしみ方]
・つぼみ見(蕾見)、花見

 テーブルなどをセットしたらみんなで一緒に〈蕾つぼみ〉や〈花〉を愛(め)でましょう!
 下見に来た時から、状態が進んでいて、それをたのしむこともできます。

 ここには一本、かなり花開いた梅の木もあります。


・食べて呑んで語り合ってたのしもう

 芽や花をたのしんだら、暖かい食べ物を準備しましょう。
 もちろん家にあるもので十分です。シャトルシェフがあると重宝します!

 

 冬の寒さの中ですから、まずあたたまる呑みもので乾杯してから、食べ物を味わい、語り合いましょう。

・ゲームやプレゼントなども一層たのしい
 家族などで、特にお話がみつからないなという場合には、カルタ大会やクイズ大会などもよいですね。
 たのしい教育Cafeに来ていただければ、ほぼ毎回、こういう時にもたのしめるゲームを紹介しています。

 記念や祝い事があったら、その蕾や花の下で祝ってあげると、インドア(室内)でやるのと違ったたのしさが膨らんでいくと思います。
 たのしい教育研究所では、最近、全力で周りの人たちの笑顔を増やしている先生に寄せ書きをプレゼントしました。とても喜んでくれました。


・ライトアップ

 暗くなって来たら、ハンドライトでライトアップするとよいですよ。
 通りがかりの人たちが〈いいですね〉と寄ってきたら、一緒にたのしませてあげるのもよいですね。

 アウト・ドアでたのしむことは、ほんの少しの勇気と元気があれば大丈夫!家族で仲間でクラスで職場で、たのしんでみませんか。たくさんの人たちの〈学ぶ笑顔と賢さ〉を育てる活動に賛同してくださる方は、このリンクをクリックすることで活動を後押しできます。ぜひ学校の先生たちにもおすすめください。

たのしい教育研究所で才能と可能性を伸ばしていく先生たち/たのしさこそ未来を創る

 たのしい教育研究所にはたくさんの先生たちがやってきます。〈もっと子ども達が喜んでくれる授業がしたい〉〈今のままの授業にはない何かが欲しい〉〈やりがいを感じながら教師をしたい〉という目標を持って訪ねてきてくれる方。〈◯◯研修のレポートをまとめたい〉という具体的な目標で文章ドクターをお願いに来る方。カウンセリングを依頼する方。教員試験に合格したい、管理職試験を突破したいという目標の方。私〈いっきゅう〉の授業のサポートをしながら学びたい、という方。広くボランティア的に〈たのしい教育〉に関わりたい、という方 etc.

 そういうたくさんの方達が、たとえば〈たのしく賢くなる実験の方法〉を学んだり

 たくさんの子ども達をたのしく賢くする授業の方法を学んだり

 子ども達とたのしく身体を動かしてたのしんだり・・・

 そういう中、研究所で熱心に学んでいる方かから、こういう便りが届きました。

 昨日は私たちのために『寒い中でもアウト・ドアをたのしもう』を計画してくださり、本当にありがとうございました。
 外は風が冷たく寒かったですが、寒さの中でも一生懸命つぼみを開こうとする桜に、「よし、頑張ろう‼️合格するぞ!」と元気をもらいました。。
 そして、その後のきゆな先生や皆さんのもてなしに、心がホッとして、私たちを想う温かさを感じ、本当に感動しました。
 今は、仕事に子育てに勉強にと、忙しい毎日ですが、研究所で学んで合格して行った方の話を聞いて、私が夢に向かってがんばることができるのは、たくさんのサポートをしてくださる人がいるからなんだと、改めて感じることができました。
お話を聞くことができて、本当に良かったです。Y先生さんからも元気をもらいました。
 ぜひ今年は合格を勝ち取り、私も研究所で学んでいった先輩方の様に早く〈研究所の一員〉になって、いろいろな人たちを応援できる教師になりたいなぁと思いました。
 これからもよろしくお願いします。 

 とても優しい、センスのある人物です。
 こういう人が本務として力を出し切ることができないというのは沖縄県にとってももったいないことでもあります。早く本務の教師として、もちろん〈たのしい教育の力〉を持つ教師として学校現場に送り出そうと思っています。

 たのしい教育研究所では、いろいろな目標、目的をもった先生たちがそれぞれの力をどんどん伸ばし、たくさんの子ども達をたのしく賢く笑顔にしてくれています。


 
そういう実力ある人たちを育てるには必然的にゆっくりとした活動にならざるを得ません。しかし着実にたのしい教育は広がっています。
〈たのしさこそ未来を拓く〉
 それは確かなことだと思える冬の日々です。
 このサイトを読んでくださる方達が、教育にたずさわるいろいろな方達に〈たのしい教育研究所〉のことを広めてくだされば嬉しく思います。1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=ジャンプ先でもワンクリックお願いします!