特別支援教育で五味太郎 らくがき絵本|色塗りと発表をたのしむ

たのしい教育研究所では特別支援教育に関わる先生方からの相談をうけることもしばしばあります。
最近紹介したアイディアをためしてくれた先生が写真を送ってくれました。

五味太郎の「らくがき絵本」のページの絵に色を塗って、どうしてそれが好きなのかをみんなの前で発表するというシンプルな授業です。

スクリーンショット 2015-12-09 18.55.40教師をしていた頃から
「不登校や暴力、教室を飛び出したりするなど、教師が問題行動と呼ばれる様なものの多くは〈自分の思いを言葉で相手に丁寧に伝えることができない〉と考えていることに起因する」
という仮説をあたためていました。

〈自分の思いを言葉で丁寧に話せば相手にその思いがちゃんと伝わる〉ということを学んでいけば、暴力や逃避などはかなり減ると思っています。

自分には無理だと考えてしまうから、言葉以外の解決行動に出てしまうのでしょう。

特別支援の対象の子ども達は特にそういう練習を積み重ねていくことが必要だと思います。

プランは、好きなものを色で目立たせて、周りの人たちに
「どうして好きかというとね」
という様に語ってもらいます。

色を塗るだけでもたのしいのですけど、その後の発表が重要です。

今回の授業で、「注射器が好きです」という子がいたそうです。
みんなが「どうして?」という顔をしていると、その子は
「世界から病気を減らしてくれるから」
と語ったそうです。
それを聞いた周りの人たちはみんな感動していたということでした。

わたしもその話を聞いて感動しました。

スクリーンショット 2015-12-09 18.55.30

特別支援教育もたのしい教育で!
広がるたのしい教育活動です。

 

 

 

釣り針とさいほう針|人間のテクノロジーの歴史|家庭科でのお話

人間のテクノロジーの歴史がおもしろい。

数日前、研究所に来ている先生達に、こういう問題を出してみました。

————————–
問題
 釣り針で釣りをしたのと、針で裁縫をしたのはどちらが早かったでしょう?
 また、それらは今からどれくらい前のことだったでしょう?」

予想
ア.釣り針が先に発明された
イ.さいほう針が先に発明された
ウ.ほぼ同じくらい
————————–

みなさんはどう思いますか?

10名くらいの先生達がいたのですけど、アとイがほぼ伯仲で、それが今からどれくらい前か、という予想については
400〜500年前という人から2000〜3000年前、という人まで大きなはばがありました。

 いろいろな意見が飛び交って勉強になりました。
「釣り針は、食いついた魚から針が外れない様に〈かえし〉と呼ばれるところがあって、裁縫用の針よりずっと複雑だから、釣り針がずっと後になって発明されただろう」

という意見も出ましたし

「裁縫針には糸を通す穴がある。釣り針の方が作るのが簡単だろう」という意見もありました。

 さて、最近よく眺めている「人類の歴史を変えた発明1001」のページをめくってみましょう。

スクリーンショット 2015-12-04 9.14.47
人類の歴史を変えた発明1001

まず裁縫針について。

スクリーンショット 2015-12-08 21.55.34

なんと紀元前2万5000年頃。
にすでに針と糸を使って裁縫をしていたのです。

 

では釣り針はどうでしょう?

私の幼い頃の記憶によると、海幸彦・山幸彦という人物がいて、その海幸彦が、たしか釣りの名人でした。
古事記に書かれていたものだと思うので、伝説上の話だということも交えて考えると2000年はいかないでしょう。

世界ではどうなのか?

ということで調べてみました。

スクリーンショット 2015-12-08 21.58.06

なんと釣り針は紀元前3万5000年頃なのです。

つまり裁縫針より1万年も前です。

これは私も驚きました。

「衣食住」といいますが、衣に関わる工夫より、食にかかわる工夫がずっと早くからすすんでいたかもしれません。

ひろがる「たのしい教育」で
沖縄をもっと元気に!

コマの科学|たのしいキャリア教育・グッジョブ授業プラン 研究

たのしい教育研究所で作成している
「たのしいキャリア教育授業プラン」もどんどん研究がすすんでいます。

テーマは「知恵と工夫をたのしもう!」

いろいろな方達が授業にかけてくれることが重要なので、利用する素材は身の回りで簡単に手に入るもの、というしばりをかけて教材作りをしています。

今、研究している一つが「新聞ゴマ」です。

つまようじと新聞があればコマができます。
長く安定して回るコマを作って、近くの仲間と競い合ってたのしんでもらいます。
その中からジャイロなど、最新科学に結びつくお話にすすんでいきます。

1cmはばに新聞紙を切っておいて、それを3本くらいつまようじに巻いていくとコマができます。

いろいろな学校で先生方がたのしんでくれていて、研究所に写真が届いています。

低学年の子どもでも5分くらいでは完成できるようです。

スクリーンショット 2015-12-07 21.40.04
何度か練習が必要な子もいますけど、今までのところ、「回せない」という子はいない様です。

スクリーンショット 2015-12-07 21.40.14何人かで競いあって、より長く回るコマを工夫します。

スクリーンショット 2015-12-07 21.40.25 スクリーンショット 2015-12-07 21.40.36

 

新聞紙を7本くらい巻くと、こんなにどっしりしたコマになって回転も安定するようです。

スクリーンショット 2015-12-07 21.47.15授業プランにする時に、どの程度のコマを作ってもらうかについても、いろいろ実験してもらって丁寧に取り上げていきたいと思います。

たのしい教育に全力投球
たのしい教材がどんどん増える「たのしい教育研究所」です

ポインセチア|よーく見るとこんな花

研究所がますますクリスマスらしくなりました。
ポインセチアの花が届いて、玄関がとても華やかになっています。

スクリーンショット 2015-12-07 19.19.29

ところで、ポインセチアの花と書きましたが、ポインセチアはおもしろい植物です。

このピンクの部分が花びらとおもったら、これは葉っぱなんですね。

ポインセチアの花は、この葉の中に小さく収まっています。

もうすぐ花が開くと思いますけど、葉っぱが目立つので、花はあまり注目を引きません。

スクリーンショット 2015-12-07 19.22.57

クリスマスを彩るポインセチア。
みなさんの家にあったら、一度よーくのぞいてみてください。

 

みなさんの周りに、たのしい教育の素材がいっぱいです。

沖縄の教育から世界の教育へ
「たのしい教育研究所」です