教師の修行にくる方たちから届く便り

28年間たのしく教師を続けてきて、そこで培った腕を、もっといろいろなところで発揮したいと独立して「NPO たのしい教育研究所(RIDE)」を立ち上げました。

毎日更新されるこの公式サイトをご覧になっていただければわかると思いますが、たくさんの活動を展開しています。
そのボリュームは、当初わたしが想定していた以上です。

スクリーンショット 2015-11-08 23.53.59

その骨格の一つに「たのしい教育を伝える実力ある教師を育てる」という活動があります。
「次第に経験を経て実力をつけていく」ということは確かにあるのですけど、その過程で挫折していく先生たちをたくさん見てきました。また、はじめのうちに学んでおくと、もっとたくさんの成果を上げただろうと思えることもありました。

そこでたのしい教育研究所を設立して2年目、わたしがこれまでかなりの時間と体力とお金をかけて学んできた「たのしい授業の哲学・発想法・技法」「世界で初めて児童相談所を設立したアルフレッド・アドラーのカウンセリング哲学と技法」「暗闇を照らす確かな科学」を中心に、若い先生方に毎回本気でいろいろなことを伝えています。
先生たちの笑顔と、その周りでたくさん広がる笑顔が見えているだけでなく、わたしの背中をステップにして、さらなる高みへ進んで欲しいと思ってのことです。

 その活動の中、いろいろな先生から便りが届きます。
最近手にした一つを紹介させていただきます。
※固有名詞的なものを中心に少しだけ手をいれています

夜遅くにすみません。

毎週、きゆな先生の「格言」を学習以外のもう一つの楽しみとして研究所の勉強会に参加しています。

今自分の中で一番印象に残っている言葉は
《悩む》とは《何も新しい行動をしないでいること》
です。

《やる気は時間》という言葉もググッと心にきてます。

頭も心も元気になります。
余談が多くなりました。

自分を高める為に全力で頑張ります。
今後ともよろしくお願いします。


すでに私としては自然な発想となっている様な、ものの見方・考え方が「格言」として受け取られているということは、それだけインパクトがということなのでしょう。

 沖縄が全国一のたのしい教育県になる日がくるのは夢ではありません。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!

 

メルマガ執筆中 人気教材「たのベイ」

今週は県外で仕事中です。
週に一度発行しているメルマガ「教師は辞めても たのしい教育&映画 はやめられない」を新幹線の中で書いています。

メルマガの映画のコーナーでは、今週のオススメ作品「ベイマックス」のことを書いているのですけど、少しここにもUPさせて頂きます。

うちの研究所には、子ども達がニックネーム的になづけてくれた
「たのベイ」という教材があります。
クラッシックな日本名に聞こえるかもしれませんけど、映画のキャラクター「ベイマックス」に由来する名前で、「たのしいベイ・マックス」→「たのベイ」という様に名付けられました。
名付け親は、ある学校で、わたしの授業に感動の声を上げた子どもたちです。

それにしても「よく似ている」と感心しています。

ちなみに「たのベイ」は、映画「ベイマックス」より3年前に開発した教材です。その証拠に、わたしの授業を取材に来てくれた新聞記者が、その勇姿に感動して新聞に載せてくれていますから、間違いありません。

さてこれが、研究所の「たのベイ」です。

スクリーンショット 2016-02-24 17.05.43

そしてこれが映画の「ベイマックス」です。あえて同じ向きにしてみました。いかがでしょうか。

スクリーンショット 2016-02-24 17.05.50

たのしい授業・楽しい授業の教材づくりもかなりの数になりました。
たのしい教育研究所の活動は加速中です!

たのしい教材の開発がたのしくてならない
「たのしい教育研究所」
沖縄から全国へ発信中です

楽しい授業 おすすめ読み語り「きょうのおやつは」福音館

先週のたのしい教育Cafeの「たのしい読み語り(福音館)」コーナーで、S先生が、またまたおもしろい本を紹介してくれました。

「きょうのおやつは」福音館

かがみのえほん きょうのおやつは

けっこう分厚い絵本です。

楽しい授業・たのしい読み語り

タイトルにある「かがみのえほん」というのが気になりませんか?

開くとこうなっています。
半分のボールにミルクや砂糖が妙な角度で注がれています。

楽しい授業・読み語り

絵本のページを90度にしてみると、ボールの卵と小麦粉に砂糖とミルクが注がれている絵になります。

楽しい授業・読み語り2

もう一ページ紹介しましょう。

たとえばこういうページですけど

かがみのえほん きょうのおやつは2

90度にしてみると・・・

かがみのえほん きょうのおやつは3
鏡の性質と遊び心をミックスさせたすぐれものの絵本です。

楽しい授業で読み語り
「たのしい教育研究所」です

 

ネイチャーゲームで盛り上がる

月に一度、たのしい授業・楽しい授業で盛り上がる「たのしい教育Cafe」2月にたのしんだ内容をお届けします。

何やら背中を向いていろいろやっているように見えますね。
「ネイチャーゲーム」の一種で、これがたのしいのです。

スクリーンショット 2016-02-22 22.38.47

楽しい授業 ネイチャーゲーム

全員、自分の背中にいろいろな動物のカードがクリップされています。
本人には見えません。

たのしい授業 ネイチャーゲーム
周りの人はそれを見て、交互にヒントを出してあげます。

たとえば「あなたの好きな食べ物は草です」とか
「あなたは毛が長いですね」などなど…
それを聞いて自分がどういう動物なのか当てていくゲームです。

少ないヒントで当てた人が勝ちですけど、最後の一人までたのしめます。

ヒントは、カードにも書かれていますけど、自分で考えてあげてもよいのです。

あまり優しすぎず、かといって難しすぎず・・・
ヒントをつくるのもたのしいのです。

こんなカンジで、たのしい教育Cafeは、たのしい授業・楽しい授業、教材のネタに溢れています。

スクリーンショット 2015-11-05 12.41.32

次回は3月は9日(水)にオープンします。
おたのしみに。

3月は、いろいろな授業に加えて私が「溶ける不思議・溶けない不思議」をテーマにして科学の授業をする予定です。「本格的」だということは「難しい」ということではありません。小学校3年生からたのしめる内容です。

Cafeというネーミングですから美味しいコーヒーも出ます。
ちなみに研究所の所長の喜友名は「食品衛生管理者」の資格も持っていて、いつか本気で喫茶店を開きたいと思っています。

参加には「申し込みが必需」ですからご注意ください。

早めの申し込みをオススメします。
すでに席はあと7席ほどです!

たのしい教育で沖縄中を元気にたのしく
「たのしい教育研究所」です