いじめと教師/授業で勝負するとはどういうことか

「月刊たのしい授業」という雑誌があります。
教材や、ものの見方・考え方などが載っている雑誌です。
たのしい授業 2015年 06 月号 [雑誌]

沖縄で「たのしい教育」をひろめる活動は「月刊  たのしい授業」と歩みをともにしていたということができます。

「月刊 たのしい授業」が創刊された1983年は、わたしが「沖縄の学力構造の統計的分析」という論文のまとめに追われていた大学4年の年です。

教員採用試験を受け、無事、現場の教師となった1984年、沖縄に、たのしい教育の最初のサークルができまた。
たった二人の船出でした。

 その頃は「受験戦争」がどんどん問題視され、「いじめ」が社会問題となっていた時でもありました。
そういう中「月刊 たのしい授業」にこういう記事が掲載されました。

-----------

 イジメ事件が起こった時に「教師の責任」が問題になる。
なんだか「子どもを監視していたかどうか」というようなことばかり追求されたりする。
 それだけじゃおかしいですよ。
 もっと根本的に「イジメでない授業をする」というのが教師の責任でしょう
「勉強とはつらいものだ」とか「子どもがかわいいからシゴクのだ」なんていうのが一般に常識みたいになっているから「かなりイイといわれている教師だって、やってることはイジメと同じじゃないか」なんていう問題意識が出てこない。

 板倉聖宣「正義と民主主義の問題としての いじめ 」
月刊たのしい授業1985-5 7p


-----------

 あたまを殴られた思いがしたのをいまでもはっきりと覚えています。
わたしの原点の一つです。そして「たのしい教育研究所」が提唱している授業がそれに対する具体的な答えです。

 子ども達の笑顔、先生方の笑顔、保護者のみなさんの笑顔にまっしぐらの「たのしい教育研究所」です。1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=

 

お金は無いが、科学の実験・講座に参加したかったファラデー

板倉聖宣の「わたしもファラデー」、二度目の読書を終えました。人間ファラデーを感じる名著です。

そのエピソードの一つを紹介させてください。

製本の職人になるために徒弟奉公をしているうちに科学に興味が高まってきたファラデーは一枚の張り紙を目にする部分です。
スクリーンショット 2015-06-03 9.09.02「科学の実験・講座1回1シリング」という張り紙。
他の著者は、いい加減に誤魔化す部分も、板倉はそれが今のお金でいくらくらいか、という事を必ずといっていいほど書いてくれます。他の著書でもほとんどそうです。

1回1000円の科学の実験・講座。
わたしの教育研究所で月に一度オープンする「たのしい教育Cafe」の数字と一緒なのに驚きました。

それにしても、徒弟奉公というのは給料がなかったのですね。
兄に出してもらったファラデーは、その実験・講座に参加し、それがきっかけで、講師だったテータムさんの開催する研究会にも参加させてもらうこととなります。

いまでいえばノーベル賞をいくつも受賞したであろうファラデーが、科学の道へと進んでいく様が、彼の息遣いとともに伝わってくる様な作品です。

おすすめいたします。

キッチンで間に合う除虫剤の研究②/何をやるにも仮説→実験

タイトルは異なっていまが、前回の続きとなります。

朝早くから宜野湾市での会議、県庁で話し合い2件、那覇市で会議と、外での仕事が続き、研究所にもどったのは夜のこと。

昨日のヒラミレモン(シークワーサー/しかも南大東産)を見ると、どうもまた食べられている気がします。

昨日の苗は茎しか残っていないのでよくわかりませんが、お隣の鉢の苗がこうなっています。

スクリーンショット 2015-06-02 23.13.32ただし、昨日からこの様な状態で、単なる被害妄想かもしれません。
隣の鉢も写真に残しておくのでした。

が、実験がしたくてたまらない私は、さっそく前回の食酢の液をグレードアップすることにしました。

前回書いておいた選択肢の一つ、「生わさび」を加えてみたのです。
5倍に薄めて作った100mlの食酢の液が残っていて、それにおろし生わさびを4cmほど落としてしっかり振る。
スクリーンショット 2015-06-02 23.13.43 作っている私の目がチカチカします。

気のせいか、液が少し垂れた手の甲がヒリヒリします。

きっと、虫たち、かたつむりたちも、目を開けていられないでしょう。がんばって食べたとしても、彼らの脳の下の方がツーンとしてきて、けっこう苦しむことでしょう。

さっそく今夜かけてみました。
明日の観察がたのしみです。
スクリーンショット 2015-06-02 23.13.51研究所から去る時
「もしかして、ヒラミレモンが先に参ったしたらどうしよう」
と思いましたが「何をやるにも仮説→実験」です。

結果がはっきりしたら報告します。

元気でたのしい沖縄を目指してまっしぐらの「たのしい教育研究所」です。

南大東島の大切なシークワーサー(ひらみレモン)がやられた/アゲハの幼虫の裏側の研究/たのしい実験開始!

去年、南大東島に授業に行った時、いつもお世話になっている教育委員会の宮城さんが
「南大東産は本島のものより美味しいですよ」
とシークワーサー(ひらみレモン)をいただきました。
研究所に戻ってスタッフと食べると、すっぱくてほんとに美味しかったです。
育つかな?
とタネをとって植えたら、しっかり芽吹きました。

成長はゆっくりですけど、順調に育っていた苗でしたが、今日、水かけをしていたスタッフが
「葉っぱが食べられています」との報告。

やられました。

スクリーンショット 2015-06-01 11.19.25
「だれだ?」
と探すまでもなく、犯人はすぐにわかりました。
鉢のヨコをごらんください。

スクリーンショット 2015-06-01 11.19.34

アゲハチョウの幼虫です。
隠れているつもりでしょうか?
スクリーンショット 2015-06-01 20.27.02「まったくもう」
と、研究所から離れた草原に持って行こうとして、割り箸で持ち上げたところ、大発見!

アゲハの幼虫のかぎるのかどうかわかりませんが、裏側が透明でとてもきれいなのです。
しばらくみとれてしまいました。

スクリーンショット 2015-06-01 11.20.39
幼虫を移動して後、苗を守るために対策をたてなくてはいけません。

「木酢液(もくさくえき)」があったはずだと探してみたのですけど、見つからない。
そこで、
「木酢液が効くなら〈料理用の酢〉でも効くのではないか」
という実験をすることにしました。

ただし「木酢液がアゲハの幼虫などにも効く」のかどうかわかりませんから、料理用の酢が効くのかどうかもわかりません。

「何をやるにも仮説⇨実験」ですから、数日間、様子をみることにしてみます。

そのほかにも
◯ニンニクの液
◯ワサビの液など、試してみたいものがいくつもあります。

たのしみです。

たのしい楽しい教育・たのしい楽しい授業・たのしい教員採用試験・たのしいカウンセリングに全力投球の「たのしい教育研究所」です。