Google広告




ここまで。

自由研究 昆虫調べ ナナフシ

ある小学校の先生から

「ナナフシ」の足が胸からではなく「腹」から出ています。するとナナフシは昆虫ではないのでしょうか?

という質問がきました。 写真も添えられています。 自由研究 ナナフシ そういえば以前、あるお母さんと小学校2年生の子から「ナナフシの足は4本ですか」という質問がきたことがあります。 確かに足が4本しかないように見えませんか? ナナフシの一組の足は揃えて前に伸ばしていることがよくあります。 この写真で言えば、下の方にピンと伸びている二本が前の方の足です。 ナナフシは「七つの節」。 体が七つの節でできているというように思えますが、この「七」は、八百屋の「八」の様に、「たくさん」をイメージさせる言葉です。 「たくさんの節がある虫」ということで名づけられたのでしょう。   昆虫の特徴は小学校3年生で

①体は三つ(頭・胸・腹)に分かれている

②足は6本で、胸から出ている

と学びます。 ナナフシはどうでしょうか。 自由研究 昆虫 実際、ナナフシの体は、頭・胸・腹に分かれています。 足の出ている部分が「胸」です。 胸と腹の境目あたりから後ろ側の足が出ているので、微妙なところですが、足の出ているところを「胸」と呼んでいます。 ということでナナフシは昆虫の仲間に分類されています。   「足が腹から出ているのではないか」ということなら、ある小学校で教えていた時に、男の子がクワガタを持ってきて「先生、クワガタは足が〈腹〉から出ているよ」と見せてくれました。 完全に「腹」の部分から足が出ている様に見えませんか? 自由研究 クワガタ   しかし、クワガタもひっくり返して、裏側からみるとこうです。 自由研究 クワガタ 裏側 胸と腹の境目、「胸」から足が出ています。 カブトムシも、表から見た様子と裏からみた様子では、ずいぶん違う感じがすると思います。

  ナナフシに戻りましょう。どの生き物もそうだと思いますが、ナナフシもとても興味深い生き物です。 オスしか存在しない種類や、卵まで擬態している、ということなど、調べてみると自由研究につながるいろいろなテーマに広がると思います。 ナナフシで私がストックしてある写真があります。 これです。 世界最大級のナナフシです。

ナナフシ 自由研究3 賢くたのしく自由研究! たのしい教育研究所です。

天体観測(天体写真)をたのしむ-月の写真

天体観測の専門家が友人に何人かいます。

ある人に、機材にどれくらいの額をかけているのか尋ねると、百万を超える予算だというので驚きました。

さらに驚くべきは、「天体好きには、そういう人がめずらしいわけではない」ということです。
望遠鏡にカメラを固定するアダプター1つに「○万円」というでしたから、さもありなん、というところです。

さて、ガリレオの弟子である私は、相変わらず倍率の低い十倍くらいのレンズで見るのが好きです。
「師ガリレオも400年ほどまえに、そういう月をみていたのだな」
ということに感動を覚えるからです。

最近、知人から双眼鏡をいただきました。
「いっきゅう先生、こういうのが好きかと思って」といって、手のひらサイズ8倍の双眼鏡をプレゼントしてくれました。

数日前に突然思いつき、頂いた双眼鏡と愛機iphoneを組み合わせて写真を撮ってみました。するとことのほか周りの人たちからの反応が良かったので、ここに掲載します。

「天体観測(天体写真)をたのしむ-月の写真」の続きを読む…

ウェルカムボード 2016夏バージョン

たのしい教育研究所の小禄さんが、ウェルカムボード新作を持ってきてくれました。

契約書の確認と押印、保険関係のやりとりなどを淡々とこなしている時だったので、その鮮やかな緑に目が覚めました。

バックの絵はキミ子方式のエキスパートである小禄さんが細かく描いたものです。

ウェルカムボード 夏

まだ少し手をいれるというので、今回は張らず、数日後となる様ですけど、毎回毎回の見事な作品に嬉しくなります。

「昆虫をさがそう」という文字もあって、たのしい環境教育入門の表紙にももってこいだと思います。

アウトドア好きの私の気持ちも高まります。

研究所に来てくれる人たちも、きっと目を見張ることでしょう。

仮説実験授業の初期の研究から/仮説実験授業研究会発行「仮説実験授業研究」No1

仮説実験授業研究会が1964年3月3日に「仮説実験授業の記録」①②を創刊しました。「仮説実験授業研究 別冊」となっています。

雑誌「理科教室」に発表した 仮説実験授業の授業書「ふりこと振動」の授業記録です。

仮説実験授業創設期の重要メンバー「庄司和晃」が、成城学園初等学校の5年生38人に実施しています。

仮説実験授業研究会 ふりこと振動 庄司和晃

その中に、とても興味深い記述があります。

子どもがつぶやいた、こういうアイディアです。

Cくん「糸でんわでもやっぱり振動するので、声がつたわると思う。もしも大きな山と大きな山に、糸でんわでじゃまがないようにして、片方でしゃべったら、糸の振動でむこうの山にも伝わるだろうか」

仮説実験授業 ふりこと振動 糸でんわ

「仮説実験授業の初期の研究から/仮説実験授業研究会発行「仮説実験授業研究」No1」の続きを読む…