たのしい教育研究所のメンバーは大のクリスマス好きです。
研究所はクリスマスの二ヶ月前からこういうデコレートが研究所の入り口を彩っています。
たくさんの笑顔が生まれるクリスマス。
たのしい教育活動で、たくさんの笑顔を広げたいなと思いながら、毎日、たのちゃんたちの前を通っています。
今日もたのしくいきましょう。
毎日元気にたのしく
たのしい教育研究所です。
たのしい教育研究所のメンバーは大のクリスマス好きです。
研究所はクリスマスの二ヶ月前からこういうデコレートが研究所の入り口を彩っています。
たくさんの笑顔が生まれるクリスマス。
たのしい教育活動で、たくさんの笑顔を広げたいなと思いながら、毎日、たのちゃんたちの前を通っています。
今日もたのしくいきましょう。
毎日元気にたのしく
たのしい教育研究所です。
沖縄県の『みんなでグッジョブ県民運動』という取り組みがあります。
その事業の一環として、昨年「キャリア教育副読本 たのしいグッジョブ授業プラン」を作成しましたが、とても好評で、今年その2冊目を作成中です。
1冊目は〈協力・チームワーク〉をテーマにしましたが、2冊目は〈知恵と工夫〉をテーマに仲間達と検討を続けています。
某月某日、子ども達に集まってもらって、知恵と工夫のワークを一つ試してもらいました。とてもたのしく挑戦してくれました。
また、いいものができそうです。
子ども達の評価をもとにして、今週土曜日、仲間達とたのしい教材づくりの検討会が開催されます。
沖縄の教育から世界の教育へ
たのしいキャリア教育に全力投球の
「たのしい教育研究所」です!
ハワイのみやげでいろいろ買ってきました。
その中で評判になったのが、ある「おつまみ」です。
そのおつまみのNutrition Facts(栄養成分表)がこれです。
脂肪分 0.59g
Sodlum ナトリウム 3.23mg
Carbohydrate(炭水化物) 0.19g
プロテイン(タンパク質)1g
プロテイン・タンパク質が突出している食べ物です。
何だと思いますか?
これです。
Worm Snax (ワーム スナック)
ワームというのはイモムシ状のムシ達を総称する言葉です。
学び方コースに来ている子ども達にみせたらぎゃーぎゃー言って騒いでいましたが、私が美味しそうに食べてみせると、その中から2名の女の子が挑戦して「おいしい〜」と叫んでいました。
「キミたちは、災害で食べるものがなくなった時でも何とかなるぞ!」と言ってあげました。
後日、先生方のコースでも「きゃー」という声が上がりましたが、結局女の先生が数名食べて、おいしいと言っていました。
女性の方がたくましいのかな。
たのしい教育は単なる技術ではありません。
感動をともなう授業教材開発
たのしい講演・授業に全力投球の
「たのしい教育研究所」です。
いろいろなところで授業や講演をさせていただいていますが、わたしが「沖縄から宇宙飛行士を」プロジェクトの代表をしていることもあって、
「宇宙」
というテーマをもらうことが多い気がします。
そういう授業では必ず「この地球という星の美しさ」を伝えています。
それは「伝える必要があるから」というよりも、スペースシャトルから映し出されたこの星が、ほれぼれするほど美しいからです。
まさに美しさに満ちた星。
生命と結びつく現象がこの彩りをみせてくれているのです。
わたしはルビーやサファイヤといった宝石の美しさはあまりよくわかりませんが、それらよりもずっとこの地球そのものが美しいと思っています。
さて、先週から今週にかけて沖縄県からの依頼でアメリカ・ハワイ州に行っていました。
たのしい教育研究所が受託している「沖縄ハワイ交流事業」の一環です。ハワイ州では
高校生の研修をコーディネートしたり、実際に授業したりと、たのしく忙しい日々でした。
そのプログラムの一つでスバル天文台のあるマウナケア山(4200m)に行ってきました。
そこでの眺めが素晴らしく山好きの心が揺さぶられるとともに、この星の美しさに感動しました。
わたしが行った日は二重の雲の層ができていて、上の雲と下の雲との間から差し込む光が驚くほど多彩な色を見せてくれました。
その時の写真がこれです。
左向こうの雲海から、マウナ・ロア山が顔を出しています。
宇宙から眺めるこの星もみごとですが、地上でみるこの星も、みごとです。
教材と呼ぶにはあまりにも偉大ですが、だからこそどんどん授業に取り入れていってもらいたいと思っています。
たのしい教育活動の広がりが、こういう自然環境を大切にする活動に、きっとつながるに違いありません。
たのしくかしこく「たのしい教育」!
みなさんの街で実施してみませんか。
お問い合わせはサイト右上にあります。