反響 「実践心理学 4という数字」

心理学に興味がある人たちの中にも、
「心理学は人の心の分析には使えるけれど自分の日常生活には役立たない」
と考えている人たちがいます。

たしかに、「科学」だと胸を張って言える段階ではありませんが、心理学は実用的に利用することができます。
それがこのプランです。

前回の紹介で、興味を持ってくださった方達からメールがいくつも届いています。

プランの中をもう少し紹介します。

————-

しつもん2
「4」と「死」が関係があるとすると、たとえば「4月の死亡率は他の月より高い」ということが考えられます。
 みなさんは、どう思いますか?

予想
 ア.どの月もだいたい同じくらいの死亡率
 イ.4月は死亡する率が高い
 ウ.その他

 どうしてそう予想しましたか?
 あなたの考えを聞かせてください。

 

 

お話 4月の死亡率

 厚生省が毎年「人口動態」というものをまとめていて、そこには何月に亡くなった人が多いのか「月別死亡率」もまとめられています。
 鹿児島大学の岡本嘉六という人が、1947年から2005年までの月別の死亡率をまとめてくれていますのでそれを見てみましょう。

スクリーンショット 2015-11-25 20.04.47

 いかがでしょうか。4月は1月2月3月に比べて明らかに低くなっています。
しつもん3
 上の統計には病気などの全部の死亡率が含まれています。運、不運的なことで考えると「事故」で死ぬ人を見ていくのがよいかもしれません。死亡事故で多いのは「交通事故」です。4月は交通事故で死ぬ人が多いでしょうか?
 予想してみてください。

 予想
  ア.どの月もだいたい同じくらいの死亡率
  イ.4月は死亡する率が高い
  ウ.その他

 どうしてそう予想しましたか? あなたの考えを聞かせてください。

 

———

  わたしは学生時代から統計を扱ってきたので、数字を扱うのは得意ですが、得意な人でも、なかなかこういうものをたどって確かめるということはしないでしょう。

 しかし、4は不吉だと考えている人たちも、そんな馬鹿なと考えている人たちにとっても、数字で確かめてみる、ということは大切なことです。

 そして「4という数字が特に不吉な現実と結びついているわけではない」ということを知っていただけると、次の一歩が生まれます。
それについてはまたいずれ。

 たのしい教育は単なるテクニックやちょっとした授業ネタではありません。
豊かに生きる本質的なものとしてたのしい教育を提案している
「たのしい教育研究所」です

パイナップルとパイン|やっと手に入れました

昨日の夜、ハワイから戻り、今朝は「学び方コース」で子ども達と授業しています。
授業が好きな私は、休んでいるよりずっとたのしく過ごせます。

さて、研究所でいろいろな人たちに見てもらおうと、いろいろなものを買ってきました。

その一つがパインです。

パインというと、果物を思い浮かべる人も多いと思います。

パイン①

パイナップル=パイン・アップル
です。

しかし、本来「パイン」は「松」のことです。

以前アメリカに行った時、何度か巨大なパイン(松)の樹を目にしました。
そして、そのパインの実である松ぼっくりも巨大でした。

持って帰りたいと思いつつ、なかなか叶わなかったのですけど、今回ハワイで入手して、しかも手土産としてもって帰ることができました。

ふつうのマカダミアンナッツチョコレートのパッケージと比べると、その大きさがわかると思います。

パイン,松かさ巨大松ぼっくりパイン,松かさ巨大松ぼっくり②

子ども達も、その大きさにびっくりしていました。

私たちがパイン・パイナップルと読んでいる果物は、このパイン(松)の種をかかえた松ぼっくりに似ているから名付けられたのです。

やっとパイナップルサイズの松ぼっくりを手に入れて、たのしい教材がどんどん増えているたのしい教育研究所です。

たのしい教材や授業ネタを探している方たちもどんどんお問い合わせください。

たのしい教育は沖縄から全国へ
「たのしい教育研究所」です

『あんなになかよしだったのに・・・』かさいまり (ひさかたチャイルド)

4おすすめ絵本です。
『あんなになかよしだったのに・・・』 かさいまり(ひさかたチャイルド)

かわいらしくてほのぼのとした絵本です。
こぐまの だい と ちい は、とても仲よしです。

ところが、
だいは、木登りしているときに、
高いところから飛び降りられないちいに、
「ちいはよわむしだな」といって、傷つけてしまいます。

遊びながらも、
「ちいはへただな」とか
「もう あそばない」とかいわれているうちに。

ちいは、だいと遊ばなくなります。
あんなになかよしだったのに、どうしてちいは遊ばないのかな??
だいはその訳がわかりません。

あれこれ考えます・・・
そして、やっと
「うれしいことも たのしいことも みーんな ぼくのことばが
こわしちゃった」と、自分の言った言葉の重さに気付きます。
何気ない一言で人を傷つけてしまうことってありますよね。

そんな時どうしたらいいのかを、優しいタッチの絵と
かわいい会話の中で、教えてくれます。

だいが謝ろうとした時、言いたいことが頭の中でごちゃごちゃになって、
思わず言った言葉が・・・
かわいくて笑えますよ。

読み語りした時に子ども供達は、その言葉を聞いて最初キョトンとして、
そして大笑いしていました。

なかよしっていいね。
ともだちっていいね。
5
※この絵本作家の、かさいまりさんは、
国語の教科書1年生の口絵( 教育出版)に、
しかけえほんのような穴あきのたのしい絵も描いています。

穴あきの絵が教科書に使われるのは初めてだとのことです。  ( by hina )

『おちばのしたをのぞいてみたら』 皆越ようせい (ポプラ社)

おち1
今日も自由研究の参考になる絵本を紹介します。
『おちばのしたをのぞいてみたら』  皆越ようせい (ポプラ社)

先日、男の子が「ダンゴムシ~」といってもって来ました。
でも、よく見ると「ワラジムシ」です。

パッと見ると、確かにダンゴムシのように見えますね。
そこでこの本を見せました。

表紙を開くと、落ち葉が一面に広がっています。
秋の景色です。

落ち葉の上を歩いたら気持ちよさそう・・・と
思いながらページをめくると、
迫力があるダンゴムシが見開きで大きく写っています。

そして、落ち葉の下には虫がいっぱい。
いろいろな虫たちが写真で紹介されています。
おち2
すぐ、「ダンゴムシじゃないよ、ワラジムシ」と、写真と説明がありました。
きっとダンゴムシと間違う人が他にもいるんでしょうね。

読み語りをしたら、虫の嫌いな子も最初は「え~~」と言いながら見ていましたが、
だんだんかわいい虫たちや、きれいな色の虫たちに身を乗り出して見ていました。

「マルトビムシ」はかわいいし、もじゃもじゃせなかの「アヤトビムシ」は
思わず笑ってしまうし、「ミツマタカギカニムシ」はサソリに似ているし・・・、
落ち葉の下は、ちいさなちいさな生き物たちがたくさんくらしているんですね。

こんなに小さいのにしっかりした体の形をしているんですね。
生き物ってたくましくてすごいです。

この本にもミミズの卵が出てきますが、
同じ著者(皆越ようせいさん)の本に『ミミズのふしぎ』(ポプラ社)というのがありますが、
その本もビックリすることがいっぱいでとてもよかったです。
みみずどちらもおすすめです。
本を紹介した子どもたちもあちこちックリ返していろいろ探しているようです。
この季節、私も落ち葉の下を覗いてみたくなりました。( by hina )