⭐️New 〈たのしい問題解決ワークショップ:OPTIONS〉募集中⇨https://tanokyo.com/archives/161700
⭐️ 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります(1000円以上)。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、大歓迎:返礼は額に応じた「たのしい教育通信講座:メルマガ」⇨https://tanokyo.com/archives/158358

⭐️ 教育相談・カウンセリング・スーパーバイズ実施中/オンライン可能(経済的な事情のある場合には無料で実施)::https://tanokyo.com/archives/162936 サイドバーもご確認くださいサイドバーをご確認ください
✨論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️たのしい講座・ワークショップ・企業研修・団体研修・校内研修等についても気軽にお問い合わせください

たのしい国語ー魚へんの漢字

 たのしい算数で書いた〈計算ではなく図て解こう〉の記事が好評です、中には「たのしい国語について書いてほしい」という要望もあったので、今回は〈国語〉をテーマに書いてみましょう。

「何事も〈原子論〉で考える」というのが〈たの研〉の発想法の重要なキーです。国語の中で〈原子〉的にみることができるものがいくつかあります、漢字の〈部首〉もその一つです。

 今回は〈魚〉に関わる漢字の部首をみてみましょう。

魚へんに〈京〉と書いて何を表すか?

 鯨〈くじら〉です。

 どうしてでしょう?

 京都にも海があるとはいえ、京都でよく捕れたということではないでしょう。クジラは京都でよく食べられていたのでしょうか?

 〈京〉は兆の1万倍、とても大きな数字も表します。

 魚の中でとてつもなくおおきなもの、ということで〈くじら〉は〈鯨〉と書いたと言われています。

 魚編に〈弱い〉と書くと何という魚になるのでしょう?

 鰯(いわし)です。

 なぜでしょう?

 鰯は庶民の魚として親しまれてきたのですけど、釣り上げてあとすぐに弱ってしまうので有名です。色もすぐに変わり、内蔵もどろどろになりやすいそうです。

 弱りやすい魚だというので〈魚へんに弱い⇨鰯イワシ〉です。

 今度は〈へん〉と〈つくり〉ではありません。

 秋+刀+魚⇨〈秋刀魚〉でなんという魚を表すでしょう?

 秋に捕れて、刀のような形をしている魚・・・

 この魚です。
 成長しながら回遊し、成魚となる頃に日本近海に現れます。

サンマです。秋刀魚、刀のような形だといえば確かにそう見えます、小刀ですけど。

では海にいる老(お年寄)と名付けられたのは何でしょう?

 これです、背中が曲がってますね、エビ(海老)です。

 ここでとりあげたのは4つです、〈魚へんに京〉〈魚へんに弱い〉〈秋の刀の魚〉〈海の老人〉それぞれ〈クジラ鯨、イワシ鰯、サンマ秋刀魚、エビ海老〉です、ぜひ子ども達にも話してあげてください。

 これをきっかけに、漢字を本質的にたのしく学んでみてはどうでしょう。〈分数の計算は分子同士、分母同士をかける〉というように記憶による計算処理だけでなく、図で描いて〈分数の本質〉〈かけることの本質〉を味わいながら学んでいくこともとても有効です。同じように、クジラはこう書くというように何度も書いて記憶することだけでなく、漢字の本質をたどってたのしく学ぶことも大切です。
 おすすめします。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!