どんぐりの木 byひな

秋風が爽やかな日々です。

秋は、どんぐりの季節ですね。

私は10数年前まで、ずーっと沖縄にどんぐりがあるということをしりませんでした。

身近にどんぐりを見たことがなかったのです。

しかも、日本で一番大きなどんぐりはここ沖縄にあるということ・・・

とても衝撃的に感動したのを今でも鮮やかに覚えています。

たのしい教育研究所は、国土交通省系列の「森と緑と水の森林ファンド」の手金提供で「どんぐりプロジェクト」を実施したこともあります。

どんぐりを探しに、本島北部や離島までいきました。とてもわくわくたのしいプロジェクトでした。

植物に詳しい遠藤純夫先生のお話もとてもよかったです。

伊波善勇先生にとんぐりの植え方を教えていただいたのも貴重な思い出です。

沖縄にどんぐりを広めたいというのも大きな目標でした。

どんぐりから芽が出て、その苗を育てて、配布したり寄贈したりもしました。

どこかで、たのしい教育研究所から巣立ったどんぐりたちが育っていることでしょう。

私も、7年ほど前に勤めていた学校にどんぐりを植えました。

先日その近くまで行ったのでちょっと立ち寄って来ました。

日曜日で、警備員さんがいましたのでお話をして見せてもらいました。

なんとびっくり

とても大きく、こんなに葉っぱが茂っていたんです。何mあるんでしょう。

どんぐりができるのがとてもたのしみです。

転勤する時、地域コーディネーターのTさんが「あとは私が水かけをしたりして育てますね」と言ってくれていたのでお任せしていたんです。

早速お電話をしました。

懐かしい声と、どんぐりの話に花が咲きました。

あと数年では、きっと花が咲いて実がなることでしょう。

ネットで検索してみると

これがアマミアラカシの花です。


こちらが どんぐり(実)です。
小ぶりですけど、愛らしいどんぐりですね。


どんぐりの芽が出て、植えるまでの観察記録もあったのですが、データが探せませんので出て来ましたらまた紹介させていただこうと思います。

懐かしい思い出が頭をかけめぐってたのしいひと時を過ごしました。

どんぐりからいろいろ広がっていくのもいいですね。

またうれしいどんぐりの報告ができるといいなと思います。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

軽石の話/「打ち上げられた軽石は中までしっかり濡れていて再浮遊しないのではないか?」というお便り

 軽石撤去のボランティア活動の反響がいろいろ届いています。
 県外の方が、自分もボランティアをしたいという話をしてくれたり、ねぎらいのことばがあったり・・・

 そんな中で一つ不思議だったのが、私もよく知っている石に詳しい方から「うちあがった軽石は中までたっぷり濡れているので、水に沈んで再浮遊しないのではないか」という話があったことでした。

 そんなこともあるのかなぁ、私がかつて聞いた「打ち上げられた軽石がまた災いすることがある」という話は間違いだったのかと、さっそく実験することにしました。

 みなさんはどう思いますか。

 濡れた軽石は沈むのか、です。

 予想してみてください。

予想してからね

予想してからね

 ちょうど一円玉を浮かす実験についてメルマガに書いていたところだったので、その実験を中断して軽石をのせてみました。

 しっかりプカプカずっと浮きっぱなしです。

 他の軽石も同じでした。

 私の予想通りだったとはいえ、うちあがった軽石はたっぷり濡れているので再浮遊しないのでは、ということがあったとしたら、それはそれでおもしろかったのにと思ったひと時でした。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

軽石撤去ボランティア活動に汗を流す

  沖縄に軽石が押し寄せて魚や船が被害を受けているという話は県外の皆さんにも伝わっているでしょうか。
 近くの恩納村にも押し寄せているというので仕事始めの月曜日にスタッフと行って一汗流してきました。
 恩納村の観光課に問合せて場所を確認して、行ってみるとこうやって帯の様に打ち上がっています。

  結婚式の記念撮影のカップルは軽石が映らないように撮影していました。

 軽石はこれまでもちょくちょく沖縄に来ています。以前、近くの小学校に勤務している時、モズクの養殖をしている方から、砂浜の軽石がまた災いするのだと聞いたことがあります。
 それに〈青い海・白い砂〉の沖縄の美しさには似合わないですよね。

 こうやって地道にバケツなどに入れて、上の方まで運びます。

 

 


 午前中がんばっても、軽石の帯を20mくらい上にあげるのが精一杯でした。

 それでもたのしく汗を流すことができました。

 また行きたいと思います。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

今週の出前児童館(ものづくりキャラバン)

 たのしい教育研究所の活動で、たくさんの笑顔と工夫実験する賢さが生まれています。

 これは最近実施した〈沖縄市ものづくりキャラバン〉の様子です。
 お姉さんが妹にたのしさを伝えてくれました。

 ものづくりだけでなく、いろいろなアイディアのゲームも工夫しています。
 これはI先生がスタッフみんなに新しいゲームを伝授しているところです。

 

 今週は沖縄市からの依頼で次の三ヶ所で〈ものづくりキャラバン〉を実施します。公的な事業なので材料費なども全て無料です。沖縄市の子ども達に実施している内容ですけど、市外の方も事前にお問いあわせいただければ調整可能です。
 親子で、お孫さんと一緒にたのしめます。保護者の許可があれば、子どもだけの参加も可能です。

 11/10(水)沖縄市越来公民館

 11/11(木)沖縄市池原公民館

 11/12(水)沖縄市登川公民館

 時間は16:00~18:00ですけど、安全のために暗くなる前には家に帰ってもらっています。

 ものづくりメニューは「コップシュート・キャチ」! 感染症が流行している時にも体育などでたのしめるプログラムです。

  たくさんの皆さんの参加を歓迎します!

 <span style=”text-decoration: underline;”><span style=”color: #0000ff;”><a style=”color: #0000ff; text-decoration: underline;” href=”http://blog.with2.net/link.php?1875647″><span style=”color: #ff0000; text-decoration: underline;”>たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。</span>一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!</a></span></span></p> <p>&nbsp;</p>