教員試験に合格したい! では何が必要なのか?

 現場の先生たちに推薦されて、たの研いっきゅうofficeに合格のスーパーバイズを受けにくる人たちがいます。
 みんな有能な人材で、私が県の人事担当なら「本務にほしい」と思うような先生たちです。
 必然的に合格へのアドバイスにも熱がこもります。

 まず私が問いかけたのは

 願いは叶うと人はいうけれど、本当だろうか?
 ある人は世界の人々を幸せにしたいと願い、ある人は世界を征服したいと願う。
 どちらの願いも叶うのか?

 あなたが合格したいと熱望しているように、ライバル達もみんな合格したいと熱望している。みんなが合格したいということで違いはない。
 では、合格していく人と合格できない人との違いはなんだろう?

 いっきゅうofficeの合格SVにはその答えがあります。
 そしてそれをたくさんの人たちが掴んで合格していきます。

 子ども達の笑顔と賢さを広げる力ある先生たちを一人でも多く、学校現場におくろうと思います。

 たのしい教育研究所の活動は休むことなく続いています!
 このサイトを毎日見てくれている人たちが、その活動の大きな支えです。
たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

沖縄は秋の日々

 たのしい教育研究所の忙しい日々は、変わらないままですけど、季節はしっかり変わっています。

 月桃のオレンジの実の中から、ぎっしり詰まったタネが外に飛び出ようとしています。

 二期目のお米も実り、刈り取られた稲穂が陽の光で干されています。

 名物のガードレール干しもいっぱいです。

 この時期にしか見られない風景です。
 みなさんもいつもの通り道から脇に外れ、いろいろな秋を探してみませんか。
たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

本そのものの魅力を超えて〈たのしい読み語り〉

 私いっきゅうは〈活字中毒〉だった時代があって、気をぬくとすぐにその症状が復活してしまうので、大量の本を処分してきたのですけど、つまりは本の魅力を十分すぎるほど知っているからです・・・おそらくタバコをやめようと努力している人たちもこんな感じなのでしょう。

 私自身これまで何度も〈読み語り〉を子ども達とたのしんできたのですけど、一人で黙って読む世界とくらべて、躍動感喜怒哀楽は格段に上回ります。

 読み語りする人と、それを目の前で固唾を呑みながらきいている子どもたち・大人達・・・
 その関係の中で高まっていくからです。

 さてこの写真をご覧ください、秋風がかけぬけてく屋外で、たくさんの子どもたちに一斉にではなく少数ずつ読み語りしています。
 手にしているのは「かがみの絵本」。

 

 こどもたちは、前のめりでたのしんでくれています。

きょうの おやつは (福音館の単行本)

 

 たのしい読み語りにも、これからますます力を入れていきたいと思っています。

 このサイトには読み語りにおすすめの本もブックレビューしてしています、興味のある方は過去の記事を検索してみてください。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしく安全 出前児童館〈たのしい教育キャラバン方式〉

 毎週二、三回、地域に出かけていって子ども達とたのしい教育を実施している「たのしい教育キャラバン」が大人気です。

 今回は公園で実施しました。

 子ども達はしっかり距離をとってくれています、学校の先生たちが丁寧に指導してくれていることがあって、研究所のスタッフの話もスムーズに伝わります。

 いろいろな子どもたちが来てくれる上に、初めて出会う子どもたちもたくさんいるので、はじめに約束もしっかり確認します。

 たくさん約束するわけではありません、この三つです。

1.先生たちのお話をしっかり聞いて、かつどうする!
2.ほかの人のいやがることを、しない いわない!
3.きけんなことをしない

 最初にこの確認に「OK」してくれた子どもたちとたのしむのですけど、丁寧にお話してあげるので「NO」と言われたことはありません。

 今日もとてもたくさんの子がビー玉サイクロンをたのしんでくれました。

「はやく次も来てください、毎日やってください」という声に笑顔で「今度は来週の○曜日だよ~」とお話して、評価感想を書いてもらってからさようなら。

 学校教育に全力を注いで来たメンバーだからこそできる充実した内容を次回もまた準備してのぞみたいと思います。
たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!