カマキリ孵化する②/〈昆虫は卵で冬を越す〉のかな?

 前回の内容にいくつもメールをいただきました、ありがとうございます。

 今年みつけたカマキリの卵が二つとも、しばらくして孵化したことは「カマキリは卵で冬越しする」という常識に、❓マークを灯します。

 学校でどの様に教えているかというと・・・

卵で冬越しする虫

卵で冬越しする虫にはカマキリ、コオロギ、バッタなどがあります。この中で、もっとも目につきやすいのがオオカマキリなどカマキリの仲間です。
https://weathernews.jp/s/topics/202101/290115/
 
中学受験様にこういう覚え方も広まっています、乱暴な言葉ですけどね。
「バカたまご トカセ幼虫 チョウさなぎ ハチアリテントウ 親で冬越し」
https://www.chugakujuken.com/koushi_blog/kume/20210507.html
バッタ・カマキリは卵で、トンボ・カブトムシ・セミは幼虫で、チョウはさなぎで、ハチ・アリ・てんとう虫は親の姿で冬を越すというわけです。
 
ところが、今年見つけたカマキリの卵はその年のうち、夏は夏、秋は秋で孵化しました。沖縄ではきっと冬に見つかった卵もしばらく待っているうちに孵化すると思います。
 
みなさんはどう思いますか?
 
もしそうだとすると、寒い地方ではカマキリは卵で冬越しをします。暖かい沖縄などでは特にそういうことはなく、卵は10~30日くらいで孵化します。
という様な書き方になるでしょう。
 
 これからがますますたのしみです。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 
 

たのしい教育キャラバン大人気

感染症対策と両立してたのしい教育が実施できるのが〈たのしい教育キャラバン〉です。

たくさんの子ども達がたのしみに来てくれました。

 密状態にならないように、少数ずつ実施しています。

 これはお母さんときょうだい三人でたのしいんでいる様子、一番下の子は1才です。

 

 今回は何をたのしんでもらったかというと〈水ふうせんヨーヨー〉です。
 これは五年生の男の子がたのしんでいる時の様子。

中学生もやってきてくれました。

 
一緒に〈水ふうせんヨーヨー〉を作って

 〈ヨーヨーつり〉もたのしんで、なんと輪ゴム鉄砲もたのしみました。

 コロナコロナで子どもたちもがまんがまんの日々です。

 もちろん、体調チェックをはじめとして、四つの重点対策で学校や医療機関より安全な状態で実施しています。

 たのしく賢くたのしみ教育キャラバンをもっと充実させていきたいと思います。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

 

ペットボトルがみるみるこうなりました(たのしいものづくり)/たのしい教育cafe

 たのしい教育cafeでたのしんだ一つです。
1Lのペットボトルをカットしていきます。
下の方を切り落として

 上の部分はこういう形にします。

 上下をホットボンドで固定して金のスプレーペンキをシュ~~(もちろん外で)。

 乾かす時間も含めて30分でこういう優勝カップができあがりました。

 さらにリボンをつけて・・・
 こうなりました。

 「仲良しチャンピオン」とか「掃除の部 優勝」といったラベルをつけて表彰でつかえます。

 この他にもたくさんのたのしいプランがいっぱいの、たのしい教育cafeでした!

 たのしい教育研究所では、万全の感染症対策で、たのしい研究会をすすめています。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしい観察 猫と魚と◯◯と

 これは先週とった気に入りの写真、釣り人の後ろに猫さんが待機しています。釣り人も猫さんも顔見知りではありません。

 研究所でアルキメデスという名前の猫と一緒に住むようになってから、猫さんたちについてのいろいろな知識が身についてきました。

 もともと「お魚くわえたドラネコ追っかけて♬」というイメージが記憶に強くインプットされていたのですけど
「猫は魚が好きだというわけではない」
「ヨーロッパの猫は魚を食べない」
「猫に魚をあげるのはよくない」
など、それと違う情報も目に入ってきます。

 さて写真をもう一度みてください。

 どうみても猫さんが釣り上げられるであろう魚を待っている様にしか見えません。

・・・・

 もう一つ、釣り人の足元にある〈まき餌/魚達を集めるためのエサ〉が見えますね。

 実は、まき餌(え)は水中でバラバラにちって美味しい味が広がる様に工夫されています。その分とてもおいしい香りがただようのでしょう。

 猫さんにとってはダブルで興味満タンなのかもしれません。

 ちなみに〈まき餌〉は小エビが多く使われています。猫さんはエビを欲しがるのですけど、あげてはいけない食べ物の一つです。

 写真から、釣り人がまき餌を与えている様には見えませんから、おそらく大丈夫でしょう。

 野良ニャンコさんたちもたのしく日々を送ってほしいと思わずにはいられません。
たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!