ミエ先生の〈子ども達とたのしむ絵本〉 「バムとケロのおいしい絵本」

 今回のメルマガ用に、子ども達とたのしむ絵本の紹介を載せています。読み語りの第一人者ミエ先生のレポートです。〈子ども達とたのしむ絵本〉「バムとケロのおいしい絵本」絵本のなかのとっておきレシピ集 八木佳奈(料理・レシピ制作)島田ゆか(監修) 文溪堂 を紹介してくれています。

 とてもたのしいバムケロシリーズ。
 絵を見ただけでその可愛さにニコニコしてしまいます。
 私がこのシリーズで最初に出会った絵本は『バムとケロのにちようび』です。その中に出てくる、自由奔放で可愛くてにくめないケロや、やまもりドーナツを作るバムたちや、ラストのシーンでは絵本を読もうとしたらねむってしまう場面も最高です。いっぺんで好きなになりました。

  今回は、そのスピンオフともいえる〈バムとケロのおいしい絵本〉を紹介します。

 この「バムとケロのおいしい絵本」は、絵本の中に出てくるとっておきレシピとたのしいエピソードも紹介されています。もちろん、やまもりドーナツも出てきます。

「バムとケロのおかいもの」に出てくる、グリルドチーズもおいしそうで、ぜひ作って食べて見たいメニューのひとつです。他にもおいしそうなメニューがいっぱいです。

 そうやって、絵本のたのしい紹介がどんどん続いていきます。

 子ども達が学校に戻ってくるのもあとわずか。
 これまで大人ばっかりだった学校に、明るく元気で型破りの子ども達が、たくさんの嬉しい風を感じさせてくるでしょう。
 子ども達と絵本もいっぱいたのしんでくださいね。

 

毎日たのしく全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。一緒にたのしい未来をつくりましょう。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!

たのしい植物の自由研究〈がじゅまるの花と実〉 つづき

 けんじくんの話を聞いたお父さんの話からつづけましょう。

お父さん
「けんじの予想でいくと、がじゅまる以外にも、花が咲かずに実がなる植物があるということだよね?」

けんじくん
「うん」

お父さん
「桜は?」

けんじくん
「花が咲いて後、実ができていた」

お父さん
「ひまわりは?」

けんじくん
「花の後のところでタネができていた」

そうやっていろいろ考えてみても、花が咲かずに実がなる植物はみつかりませんでした。

お父さん
きのこの様に、花も実もできない植物もあるんだけど、ほとんど全ての植物には花や実(タネ)があるんだよ。
 がじゅまるにもあるんだ。

けんじくん
え?
でもぜんぜん見つからないよ。

お父さん
うん、ほら、これが〈花〉なんだよ。

そういうとお父さんは、実をパカッと割ってみせてくれました。

 普通の花の様には見えないし、まだ形がととのっているわけでもないから、ますます信じられないかもしれないけど、この実の中に、おしべやめしべもあるんだよ。

 けんいちはまだ〈分類〉という勉強をしていないかもしれないけど、ガジュマルは〈クワ科イチジク属〉なんだよ、イチヂクの実が大きいから、それをみてみよう。

 中をみてごらん。

 
 お父さんが「前に教師をしていた時に使っていたものだよ」といって、農協からもらった資料も探してみせてくれました。

「外からいくら探しても〈見つからない花〉というのがあるんだね。

 そうはいっても、カンタンには信じられないかもしれないから、自分で調べてみるといいよ」

 沖縄は今、がじゅまるの季節です。

 みなさんも、がじゅまるをきっかけに、花と実についてたのしく自由研究してみませんか。

毎日たのしく全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。一緒にたのしい未来をつくりましょう。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!

たのしい植物入門「ガジュマルの花と実(タネ)の話」自由研究

 沖縄では、いろいろなところで目にする木、ガジュマル。よその県ではあまりみない植物なので、ガジュマルといえば沖縄をイメージする人も多い様です。

 これは沖縄市役所のそばに生えているガジュマルです。

 話し合いがあって帰る時、その樹に実ができているのが目に入りました。

 この緑の丸くなっているものがガジュマルの実です。

 

 一粒とってみましょう。

小さなビー玉くらいの大きさです。

 ガジュマルの実があるとすると〈花〉もあるはず。

 ところが探してみてもみつかりません・・・

 

これはどうしたことでしょう。

 花が咲かずに実(タネ)がなるということがあるのでしょうか?

 けんたくんは、最近、学校で「花が咲いて後、その子房の部分が大きくなって〈実・タネ〉になる」と習ったところです。


 不思議に思ったけんたくんは、「もしや」と思い、お父さんに聞いてみました。

 するとお父さんは、いつもの様に「けんたの予想は?」

 と聞いてきました。

 お父さんはいつも「予想を立ててものごとをみつめていくことが、とっても大切だよ」といいます。
 だからけんたくんもすぐに〈予想〉を立てていました。

けんたくん
「あのね、ガジュマルというのは特別な木で、花が咲かずに実やタネができるんじゃないかと思う」

お父さん
「どうしてそう思ったの?」

 そう聞くのもいつものことです。 

けんたくん
「だって、世界にはとてもたくさんの植物があるでしょ、そのうちのどれかは、花がさかずに実がするっていうものもあるんじゃないかなと思って」

お父さん
「なるほどなるほど」

さて、これを読んでいる皆さんはどう思いますか?

一つ、予想を立ててみませんか。

 自由に想像を膨らませて調べていくこと、それが自由研究です。

 けんたくんとお父さんの話は、みなさんが予想を立てて後、続けることにしましょう。  

毎日たのしく全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。一緒にたのしい未来をつくりましょう。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!

山田さんの〈ピリ辛きゅうり〉 最新メルマガから

 最新号のメルマガ〈オススメ映画Plus〉の章で「僕らは奇跡でできている」というテレビ番組を紹介しました。
 2年前のフジテレビ系の番組ですけど、とてもよかったです。


 その中で、おてつだいの山田さんがつくる〈ピリ辛きゅうり〉のレシピをのせたところ、さっそく作って食べています、というたよりがとどきました。

 紹介します。

いっきゅう先生へ

メルマガに出ていたピリ辛きゅうりをつくってみました!

作る時、きゅうりをたたくのに躊躇しました💦
なかなか割れず、ハンマー🔨にビニールをかぶせてたたくと数回でこの通り!


きゅうりを手でちぎり、レシピの通りに調味料を入れ、少し揉んでから冷やして食べると美味しいーーーーーーーーーーーーー


きゅうりが安い時に🥒買っておいて山盛り作りたいです!

 メルマガに掲載した「山田さんのピリ辛きゅうり」の作り方を載せておきます。

毎日たのしく全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。一緒にたのしい未来をつくりましょう。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!