たのしい教材の魅力 シャトル・キャッチは優れもの!

 たのしい教育には、たのしく学ぶことができる〈授業プラン〉だけでなく、すぐに手にしてたのしめるグッズ・おもちゃ類もあります。
 講座では、受付前から売り場は賑わいます。

 ある小学校の先生が、講座の売り場で〈シャトル・キャッチ〉を入手し、子ども達がとても喜んでくれたという嬉しいメールが届きました。

 シャトル・キャッチは狭い場所でも思い切り投げたり、キャッチしたりしてたのしめるすぐれものです。 ⇨ これまでのシャトル・キャッチの紹介記事

 シャトルキャッチは、力強く投げても教室の半分にも届きません。
 そして、なげたシャトルはくるくる回りながら落ちて来ます。


 

 今回のメールにも、子ども達が、たのしく工夫して、たのしんでいたということで、写真もいろいろと添付されていました。加工して掲載させていただきます。

 

 みなさんもチャンスがあればぜひおたのしみください。欲しい方へは、コップ無しでシャトルのみ1つ250円、シャトルのみ10個セット1100円(送料込み)で送らせていただいています。コップは学校などにある紙コップで対応してください。ご要望の方はどうぞ。〈いいね〉の一票は、このラインのクリックで!

 

〈たのしい教育派〉を〈そうでない派〉とを対立させない/たのしい教育が多数派になる日はまだまだ遠い。しかしそれはたのしい道のりに違いない。

 〈たのしい教育派〉は少数派ではあっても、その数がゆっくり増えつつあり、また高い実力を伴った先生たちが育っていく中で、もしかすると学校現場やその他のところで、〈たのしい教育派〉と〈そうでない派〉たとえば〈強制的な教育派〉との対立が生じないかと、心配になることがあります。
 そのことについて、メルマガの最新号に綴っている言葉から抜粋してみます。要旨を抜粋しているので細かいところでつかみづらいところがあるかもしれませんが、全体としては伝わると思います。

 〈嫌だろうがなんだろうが続けなさい型〉中心の先生たちがいます。〈辛い中を乗り越えていくことを教えるのが教育なのだ〉と考えている方達です。そういう方達は〈たのしいから学ぶ〉という姿を見て、もしかすると「そういうことで勉強するのではなく、将来のためにがんばるのが教育の姿なのです」と語るかもしれません。
 しかし本当はそういう先生たちも「子ども達が笑顔で学習してくれる姿」を求めているに違いありません。子ども達の苦しむ姿を見たいという様な人が教師になることは考えられないからです。
 たのしさは心のずっと奥の方から湧き出てくるもので、DNAに刻み込まれている道しるべなのです。

 〈たのしい教育派〉でない先生たちも、子ども達から「先生の授業たのしいから大好き! 休みの日より、先生との授業の日がいい」と言われたら、心から嬉しいと感じるに違いありません。

 それでもなかなか「たのしい教育」に手を出さないのは、〈自分にはできない〉と考えたり〈大変な苦労や修行を経なければ実現できない〉と考えていることによるものが大きいのではないかというのが今の私の予想の一つです。

 だからこそ「たのしい教育研究所」です。

 研究所に集う先生かちがゆっくり増えていくことによって、たとえば〈嫌でも続けなさい型〉中心の先生たちも、次第にその方法を身につけていく可能性が高まります。

 半分くらいの人たちが同じ教育目標で進んでいくというのは大変なことです。沖縄の教師の半分くらい、公立小中学校の半分くらいの教師だとして5000人くらいです。それくらいの教師が〈たのしい教育派〉になる日が来たら、その日が〈たのしい教育〉が大多数になった日だと言ってよいでしょう。

 その数に至る道は、まだまだ遠い道のりです。
 しかし、その遠い道のりを前に、「たのしい教育」を推進する中心にいるわたしがどういうことを感じているか?

 「たのしさ」です。

 眉間に皺を寄せて、歯を食いしばって、その目標を達成しようと決意しているのではないのです。

 板倉聖宣がかつて私に贈ってくれた言葉があります。

 ロバート・フックの〈ミクログラフィア〉に書いてくれた言葉です。

真理への道は長い
それはいばらの道であるかのように
言う人が少なくないが
私には とてもたのしい道の様に思えてならない。
フックさんもそう思っていたと思います。
             板倉聖宣

 

 先の長い道のりは、まさに〈あれもこれも〉とたのしめることに溢れています。
 逆に、そうやって5000人が達成させる頃、今の私たちの様な深いたのしみが味わえるか?
 疑問です。

 今が一番たのしい時期なのでしょう。

 たのしい教育研究所の活動方針は〈和を以って貴しとなす〉です。教育界にまだたくさんいる〈強圧的でなくては教育は成り立たない〉と考えている先生たちと争って勝ち負けを競う様なことをしてはいけません。
 これはとても重要なことです。

 対立構造を生んで突破するのは政治手法、権力闘争では功を奏して来たかもしれません。しかし私たちは〈教育〉というとても大切な動きの中にいるのです。
 闘争ではなく、ゆっくりと仲間たちを増やす。
 そして機会があれば、強圧的な教育を志向する方たちに「まず騙されたと思って〈たのしい教育〉を体験してみませんか」とすすめてみる。
 それが「たのしい教育研究所」の重要なスキーム(枠組み・計画)です。

 板倉聖宣が永眠し、その言葉をより深く感じる今日この頃です。 〈いいね〉の一票は、このラインのクリックで!

たのしいゲーム集をハンドブックにして欲しい! 関係者からの声

 たのしい教育研究所には若手の逸材が何人もいます。その一人、M先生は、毎回講座で先陣を切って、緊張している参加者をたのしませてくれています。

 研究所をリードする私は格技系で学生生活を過ごして来たので〈先鋒・次鋒・中堅・副将・大将〉の流れで考えるのが習慣になっているところがあるのですけど、〈先鋒〉はとても重要です。
 先鋒・次鋒・中堅で試合全体をリードして、もし何かあれば、副将・大将が挽回するというのが団体戦の組み立てです。
 うれしいことに研究所で腕を磨いてきたことで、講座は先鋒次鋒中堅副将大将のどのポジションを担っている人も、勝ち、つまり参加者の満足度をたくさん得ています。
それは毎回書いていただいている参加者の評価アンケートでわかります。

 今回は講座などで大人気のM先生のゲームを一つ紹介させていただきます。

 初対面の人も多いですし、友達と座っていてもグループを作ると初めて会う人が混ざっていることがほとんどですから、はじまりはやはり緊張気味です。


 ところがM先生のゲームがはじまると・・・
 みんな子どもの様にたのしい笑顔になります。

 毎回こうです。

 今度M先生のゲームを集めて〈たのしい教育研究所 ゲームハンドブック〉を作りたいという声も出ています。
 ご期待ください。

 そのハンドブックに入れることになるゲームから一つ紹介しましょう。

 上でみんながはしゃいでいるゲームです。

 これはM先生が、大人数の間を分入って、解説を加えているところ。

 軽く汗ばむくらいのたのしいゲームです。
 子ども達は「もっともっと」と言ってくるでしょう。 

 ハンドブックは次回の夏の講座に間に合わせることができるといいなと考えているところです。 応援してくださいる方は この〈いいね〉ライン をクリックしてください!

カウンセリング認定コースについて(お知らせ)

 たのしい教育研究所で準備をすすめています「教育カウンセラー認定コース(仮称)」ですが、カウンセラーの喜友名(いっきゅう)先生の仕事がことのほか忙しく、まとまった人数での開催調整が難しく、その時期をしばらく伸ばすこととなりました。
 教材や組み立てなどはほぼ出来上がっていますので、早めに受講したいという方は、二、三名での少数でお互いの時間を調整して開催いたしますので連絡をください。変則的になりますが、休日4時間と平日3時間を組あせて開催します。

 受講費は教材費と審査料(カウンセラー試験)込みで4万5000円前後で調整中です。資格などに関しては今後計画している正規コースと同じです。今後、喜友名先生の時間が落ち着き、本来のコースの場合にはこの二倍近くの受講費となります。

 たのしい教育研究所でのカウンセリングのコースを不思議に感じるかもしれませんが、リーダーの喜友名先生は二十年以上前に何度も県外に通い〈アドラー心理学〉のカウンセラー資格を沖縄で初めて手にし、他派のカウンセラー協会の認定コースでも講師として活躍しています。
 独自の発想で仮説実験授業と融合させたLEAPカウンセリングは子ども、保護者、教育関係者、一般の方を対象に数々の効果をあげています。
 問い合わせは➡︎こちら

応援してくださいる方は この〈いいね〉ライン をクリックしてください!