レーウェンフック、ロバート・フックに続く子ども達を育てる

『小さな世界の』という新しい〈たのしい教育教材〉づくりが進んでいます。〈レンズの構造〉と〈レーウェンフックやロバート・フックが切り開いた世界〉を中心に構成してします。
 きっとこの授業で、小さな世界に感動し、自分でもその世界を研究する子ども達が増えてくるでしょう。

 小さな世界を切り開いたロバート・フックは、生物が〈細胞〉というものでできていることを発見しました。もうひとりレーウェンフックは、たとえば池の水一滴の中にも自分たちの目では観ることができない生物たちがいることを発見しました。その驚きが原動力となって、フックさんたちはさらなる研究をすすめていきました。

 ところが残念なことにその驚きが、教育の中では「池の水にはこういう生物がいます。なんという名前でしょう?」という様な問題の一つに変わってしまっている現実があります。

 〈科学者たちが研究した時の感動をいろいろな人に伝えたい〉それが、たのしい教育研究所の基本です。その感動は、たとえば子ども達に夢と元気と賢さを芽生えさせてくれるからです。
 理念だけでなく、実際に感動する授業を展開することができるのが、たのしい教育研究所です。その活動によって着実に発展しています。

 さて『小さな世界』の開発中、少し手を休めて、近くの公園に散歩に行きました。
 役割を終えたのでしょうかアゲハチョウが芝の上に横たわっていました。 このアゲハチョウに、もう一役割担ってもらって〈鱗粉(りんぷん)の観察〉を取り入れようと思います。

 

 学生時代に感動した小説、三浦綾子の「塩狩峠」はこう始まります。

一粒の麦
地に落ちて死なずば
唯一つにて在らん
もし死なば
多くの果を結ぶべし

 「もし一粒の麦が地に落ちず生きながらえているのなら、それはただ一つの麦にすぎない。しかし自らの生を終え、地に落ちれば、それは多くの実を結ぶものとなる」という意味です。
 今の生粋(混じり気のない状態)の原子論者になる前には、聖書や仏典も読んだことがあるのですけど、この言葉は新約聖書に出て来る言葉です。

 このアゲハチョウも、子ども達の興味関心と元気と賢さという実を結ぶものとして、大切に使わせてもらおうと思っています。もしかすると、今回のたのしい教育研究所の〈小さな世界〉を受講した子ども達の中から、日本の環境を良くしていく人が出て、チョウなど小さな虫たちにとっても住みやすい世界をつくってくれるかもしれません。1日1度のこの「いいね」で〈たのしい教育〉を一緒に広げましょう➡︎ いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックすると尚うれし!

マンゴー(宮古産)がたのしい教育研究所の応援団の方から届きました/レストラン風マンゴの切り方

 たのしい教育研究所と宮古島の関係は深く、このサイトを丁寧に見ていただければ、宮古島での活動の様子もいろいろご覧いただけると思います。暑い夏の日々に、日本全国に名が知れている宮古産のマンゴが届きました。一個がとても大きく実がぎっしり詰まった感じがします。

 それを研究所のスタッフがレストランが出してくれる様な形でカットして出してくれました。

真ん中のステーキ状になったものは私のもの!
かぶりつきです。

 

 さて宮古島出身のA先生から教えてもらったレストラン風のマンゴの切り方について…

1.まず同じ向きに3つにカットします。真ん中の部分にタネが入っています

 ちなみにタネには向きがあります。マンゴのヘタ(軸)のあたりから見ると平たくなっているのがわかります。中のタネもこの向きに平たくなっていますから、この平らな流れの向きに3つにカットしてください

2.上と下の部分を〈碁盤状・方眼紙状〉に切り込みを入れてください

3.端っこをもって、内側を前に出すようにポコンと開きましょう!
 はい、できあがり。


 ぜひお試しください。1日1度のこの「いいね」で〈たのしい教育〉を一緒に広げましょう➡︎ いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックすると尚うれし!

教師が自分の授業を見直し〈感動〉が生まれる授業実技・研究授業ワークショップ=茶帯編=

 教師が自分の授業を見直し、長い教師生活で子ども達と仲良くたのしい生活を送っていく、それは〈たのしい教育研究所〉の活動の大きなテーマの一つです。この夏もいろいろな先生達が授業実技ワークショップの申し込みをしてくれています。このワークショップは〈誰でもどうぞ〉というわけではなく、これまでたのしい教育研究所の講座などを受講したり、スーパーバイズを受けたりするなど、〈たのしい教育を実践したい〉という意欲がある先生たち限定の講座です。かなりのグレードでトレーニングするので、もちろん教員採用試験にも有効で、このワークショップで合格していった人たちもたくさんいます。

 ここ数日はワークショップリーダーがかなりの時間、研究所に詰めて、熱意を込めて教材づくりをしています。そうやって、リーダー達自身がため息をつくほどの教材が出来上がってきています。
 残念ながら先に書いた事情で〈秘伝〉とさせて頂きますが、40~50ページの中の一枚を加工して掲載させていただきます。
 こういうシートを元にどんどん授業実践を重ねてもらい、いつの間にか自分の授業を、たのしさを元に組み立てる意識が出て、子ども達の知的好奇心を高めたり、例えば〈考えることに時間がかかる子どもたち〉への声掛けのバリエーションなども見についていきます。
 前半4回の申し込みは〆切ましたが、後半四回はまだ少し時間があります。これまでたのしい教育研究所の講座を受講して来た教師の皆さんで興味のある方はお問い合わせください。

1日1度のこの「いいね」で〈たのしい教育〉を一緒に広げましょう➡︎ いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックすると尚うれし!

自由研究〈こっプラ板(コップでプラ板)〉の作成実験

 以前わたしの責任編集でまとめた記事「プラコップでプラ板」という教材があります。月刊たのしい授業誌にも掲載され、とても好評でした。その後、たのしい教育研究所でも研究をすすめ〈こっプラ板〉という名称でいろいろな方たちに伝授してきました。来月の〈大人も子どもも自由研究で夏をたのしもう〉の一コマでも久しぶりにそれを取り上げることになり、スタッフがいろいろな実験をすすめてくれています。

 プラスチックコップをカットしてオーブンで熱すると、うねうねしながら縮んで、たとえばこんなかわいいバッジも出来上がります。名前を入れるとオリジナルの名札にもなりますね。

 これもプラスチックのコップで作成したものです。

 その他にもいろいろなバージョンで作成が進行中。
 8月はたのしく賢く自由研究をたのしみましょう!1日1度のこの「いいね」で〈たのしい教育〉を一緒に広げましょう➡︎ いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックすると尚うれし!