虹を追いかけてたのしもう②

前々回の続きです。
虹の色は孤の内側が青系、外側が赤系でした。
もう少し眺めてみましょう。
これは前々回と同じ時の写真です。

 よ~く眺めてください。
 何か気づいたことがありませんか?

 実は二重の虹になっているんです。

 目立つ虹の上に薄い虹がかかっています、確認してみてくれますか。

 視点を左側に寄せてみましょう。

 見えたでしょう。

 上側に視点を移しましょう。

 
 慣れてきたら、もう一度全体を眺めてみますよ、二重の虹が見えていますね。

  さて色に注目してみましょう。

 薄くて確認し辛いかもしれません、でも上の虹は内側が赤系、外側が青系です。
 逆になって見えています。さっきの写真をもう一度ご覧ください。

 めだつ虹を主虹(しゅこう)、薄い虹を副虹(ふくこう)と呼んだりするのですけど、そういうことは大した問題ではありませんし、それを知っているからどうだというものでもありません。

 それよりも実は「虹をみつけた時にはたいていもう一つのうすい虹が見えている」ということの方がずっと大切な知識だと思います。

そして
「今度出る虹も同じ色の並びかな」
「いつでもダブルの虹が見えるのかな?」
「薄い虹がめだつ虹と同じ様な色の並びになることもあるのかな?」
そうやっていろいろな予想を立てていくことでたのしく賢くなっていきます。

「そういうことは、いちいち実物を見なくても、インターネットで調べればいいんだよ」と考える人がいるかもしれません、先生たちの中にもいるかもしれませんね。でも、海岸に行ってみごとに染まった夕焼けを眺めて感動するのと、インターネットをみて夕陽ってこういうものなんだ、確かにきれいだな、と感じるのと、どちらが幸せなのか、どちらが心動くことなのか、それは自ずと答えがでると思います。

 虹の話は、また機会があれば書きましょう。

 ではまた明日。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか。簡単な方法があります。ここのクリックで〈応援している〉の一票入ります!

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

ものの見方考え方入門「ものごとを正しく見ていくには〈予想を立てて確かめる〉ことしかない」

 予想を立てて確かめる、それがものごとを正しく見ていく決定的なカギです。その方法以外にはありません。
 たとえば〈○○さんがいったことが正しい〉という基準で見ていくと恐ろしいことになります。

 ホンの10数時間前、ある国のある人物がいったことが正しいと信じた人々が議会に突入して警官隊に射殺されたという恐ろしいことが起こりました。現在の民主主義の根幹をなすのが〈議会制民主主義〉、私たち一人一人が選んだ代表の手によって、予算や法律を決めていくという手続きです。

 選挙結果は不正が行われたからである、という主張を信じた人たちが、その議会制民主主義の府に突入して、力によって自分たちの主張を通そうとしたための悲劇の様です。

 こういう時、遠く離れた日本のメディアがなんと言っているのかで判断せずに、元の記事に当たることは大事なことです。今はインターネットですぐに海外のニュースを読むことができます、開いてみましょう。

 アメリカCNNのニュースサイトです。

 議会場に突入した女性が射殺されたというニュースを耳にして胸を痛めたのですけど、合衆国議会の警察官も命を落としたのですね、とても悲しいことです。

 突入前の様子です、かなりの圧力で警官隊とやりあっています。

 暴動に参加した人々は特定され始めて、人によっては職を失うという結果になっているとあります、議会に突入した人たちへの社会的な制裁が早くも始まっているようです。

 人々は為政者の言うことに全て従わなくてはならないのではありません、自分たちの基本的な人権や福祉の向上など、いろいろ主張をする権利があります。
 ただしそれは命の奪い合いではない方法、民主的な中で行われなくてはいけないでしょう。でなければ、原始時代に近い様な〈力の強い者たちが正しい〉という世界に戻ることになるでしょう。

 民主的で平和的な方法でものごとをすすめていくには、表題にある様に「予想を立てて冷静にものごとを見ていく」必要があります。

 もしも「今回の選挙は不正によって大量逆転したのだ」ということが正しいとすれば、どういう証拠が見つかっていくのだろうか?
 残念ながらどの国でも選挙に不正はつきもののようです、しかしいくつかの特殊事例でなく、〈億という単位〉のアメリカの有権者の票の中のかなりのものが対立候補に大量に書き換えられるとしたら、それはいったいどういう方法によって可能か? そしてそういう不正に気づくのはどういう人たち、どういう組織か?

 もしも「結果を逆転させるほどの大量不正の逆転劇などなかった」ということが正しいとすると、選挙管理委員やそれを司る組織はどの様にして、不正による逆転はなかったということを伝えることができるのだろう。

 そういう予想を立てて、アメリカのニュースソースを見ていくことができる人たちが日本の中でも増えていく必要があります。

 これは外国のことであって日本には関係ないとは全く思えない重要な出来事だと思えてなりません。
 今回のコロナによる混乱の多くも、もっと人々が冷静にものごとを見ていく必要を感じさせる出来事でした、それはまだ続いています。

 たのしい教育メールマガジンの中でも安定して人気が高いのが、こういうことなどを綴った〈発想法の章〉です。興味のあるかは購読をおすすめします。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか。簡単な方法があります。ここのクリックで〈応援している〉の一票入ります!

 

たのしい教育教材 バージョンアップ/国語辞典をたのしもうVer2.0/楽しい教育&福祉

 大好評の「国語辞典をたのしもう」がバージョンアップしました。説明に手を入れ、細かい部分もだいぶ新しくしたので、以前から使っている先生たちも新鮮な気持ちで利用できると思います。

 

 

 練習問題も新しくして、イラストなども増やしました。

 著作権に対する問合せもありますし、この授業ではありませんけど、◯◯小学校の◯◯先生が自分で作成のオリジナルと誤解される様な形で研究授業にかけていたという報告が届くことがありますから、今回はしっかり明記しておきました。

 ちなみに、校内研修等で利用したいという相談も来ますが、その場合には全体ではなく一部のみ利用していただいて、授業にかける際には購入をお願いしています。

 ページは少ないのですけど、子ども達と国語の時間に2時間分、たっぷりたのしむことができます。
 小学校3年生から中学生までのどの学年でも、たのしくすすめることができたという報告がたくさん届いています。それ以外の学年、たとえば高校生でも、国語がきらいだ、苦手だという子ども達と授業することができると思います。
 国語教育に熱心な先生から小学校二年生でたのしんだという連絡も来たことがありますが、二年生での実践まだ少数ですから、その際には実験的な試みとして取り上げてくだされば幸いです。

 一度購入すると授業で何度でも利用できます。
 値段は1200円で最終調整中です。近々、決済サイトにアップされる予定です、ご期待ください。
 学校で印刷にかける人たちがほとんどなので、お届けするものは〈モノクロ版〉にしています。自分の子ども一人にやるだけだから、という場合はカラー版でも同じ額でお届けすることができますので、その際には直接ご相談ください。
毎日たのしく全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。一緒にたのしい未来をつくりましょう。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!

「思想的老人たち」/師板倉聖宣の言葉から

 週一回のたのしい教育メールマガジンを綴っています。このサイトにもシェアしたい言葉がありました。〈思想的老人たち〉という言葉です。肉体的な老人ではありません、身体は若くても頭の中が老人になってしまっている人たちの話。

板倉聖宣、沖縄で開催された仮説実験授業研究会全国大会の時の写真 

 

 メルマガの内容からワンフレーズ抜き出してみます。

板倉聖宣

 私は、戦争そして敗戦の中で「実験精神」を体得して、それ以後はその精神で生きようとしてきました。

 ところが一同じような体験を経てきた人たちのあいだでも、私のように何でも実験的に考える人はほとんどいなかったようです。そこで、時代が変化して新しい実験結果が明らかになるにつれて、時代についていけない「思想的老人たち」がたくさん生み出されるようになったのでしょう。

1989年2月5日「ガリ本図書館設立2年記念研究会」での講演から

 いくら若くても、実験的精神でものごとを見ようとしない人たちがいます。残念ながら、学校は決まり決まりで進んでいくところであるといってもよいので、そういう思想的老人が生まれやすいのでしょう。

 では〈決まり〉はいつまでもそのままでしょうか?

 いいえ、若き改革者たちがそれを変えていきます。

 髪の長さも変わりました、学校に行かない子ども達が、既成の学校とは別な選択肢を切り開きました。
 どんな時でも長ズボンは禁止だったのに、体調が悪ければOKになり、今では短いズボンと長ズボンとの中間のズボンがいっぱいです。

 世の中は変わっていくのですし、そうやって変わっていくことが人間が豊かになっていくことともいえるでしょう。
 もちろん、悪巧みが得意な人たちが密かに悪く改革さをすすめることもありますから、私たち一人ひとりが賢くなっていく必要があります、それはまた別なところで書きましょう。

 目の前でいろいろな不具合が起こっていて、若き改革者(肉体年齢は関係ありません)たちがそれを改善しようとしている時、「とにかくこれが正しいに決まっている」という思想的老人の役を自分がしていないだろうか。

 それは一人一人が自分に問いかけていく必要がる大切なことだと思います。

毎日たのしく全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。一緒にたのしい未来をつくりましょう。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!