議論の作法「代案を出してください」について|ものの見方・考え方入門

某年某月 ある団体から『会議の進め方』ということで話てほしいという要望があり、そこで語った内容です。

 提案する内容についての反論が出た時、会議の執行部やリーダー側が
「単に反対するのですなく、これが変だというのなら代案を出してください!」
「批判するなら対案をだしてください」
と反論する場面があります。

k10877208

「それはそうだ、批判には責任をもたなくてはいけないのだから」
「たしかにそう言いたくなる場面もあるな」
と感じる人たちもたくさんいると思います。

 あるいは議論が加熱してしまうと、ついつい過激な発言になり、まるでケンカのように、
「それらな対案を出せ」とか
「じゃあ、あなたがやってみなさい」という様な発言が交わされることもあります。

 そして大抵は、そう言われた側が黙ってしまうことが多いようです。

ダウンロード

 その議論の進め方について、少し考えてみましょう。

 私は授業のプロフェッショナルです。
 私の授業を受けた人、あるいは授業入門講座に参加した人たちから「その授業は変だ!」とか「おかしいぞ」という言葉を投げかけられたことはありませんが、もしもそう言われたらどうするか?

「この授業が変だというのなら代案を出してください」とか
「では代わりにあなたがやってみてください」とは一切言いません。
そう考えたこともありません。

わたしのカウンセリングが、もしもクライエントさんから批判されることがあった時、
「ではあなたがカウンセリングしてみなさい」
なんて言える訳がありません。

 わたしは映画が大好きです。
 週に1本は映画館に行くのが平均的なペースですし、ほぼ毎日DVD1本くらいは観ているので、普通の人に比べて、かなりの量の作品を観ています。
これだけ観ていると、途中で映画館を立ってしまう作品もありますし、途中で止めてしまうDVDがいくつもあります。

ダウンロード (1)

 途中で飽きられて席を立つ観客に対して、それを作った映画監督が
「つまらないというなら自分で映画を作ってみなさい」
と言えるでしょうか?
 わたしはできた映画について批判することができますが、映画をつくることはおそらくできません。
 映画をつくることができない人間は、それを批判してはいけないのでしょうか?
 何かおかしくありませんか?
 そういう映画監督が、世の中に受け入れられていくことがあるでしょうか?

 画期的だという鳴り物入りで「炊飯器」を作った家電メーカーが、予想に反して、ほとんど売れなかった。
それを買ってくれないお客さんに
「じゃあ、あなたが炊飯器を作ってみせてください」
というでしょうか?
そんな議論は聞いたことがありません。
また、そういう論理の展開をすすめる企業が生き残っていくとは思えないのですが、どうでしょうか。

 なのに、私たちの議論の中で、「ではあなたが対案をだしなさい」という様な議論が交わされることが少なくありません。
 会議は別物なのでしょうか?

 身近な例で、クラスの会議の場面で考えてみましょう。

たとえば
「遠足に行く場所を決めよう」という議題で、提案役の執行部が、
「○○ビーチにいきましょう」
と提案したとします。
 クラスの大半がその提案に対して「この時期、ビーチは暑すぎるから勘弁してくれ」と答えた。
 すると執行部が「そんなに反対するなら対案をだしてください」と反論する。

 それはいいのではないか、と考える人もいるかもしれまれせん。

 しかしこうは考えられないでしょうか。
「みんなで議論しながら決めましょう」
という会議なら、執行部側の提案が却下されたにしても、会議をリードする側は
「じゃあキミたちがいいアイディアをだしてみなさいよ」
という様な議論をするのではなく、みんなの意見を丁寧に集約しながら、よりよい形で丁寧にすすめていく力を持ちたいものです。
 それが会議をすすめるものの役割であり、責任であるという見方はできないでしょうか。

 それから執行部やリーダーは、提案に対する反論が大きかった場合を想定して、対案を準備しておく、選択肢を準備しておく、という力が必要だと思います。
 場合によっては、時間を置いて再提案、ということであったり、クラスのアンケートで選択肢をだして全体の投票で決定する、という流れであったりするかもしれません。それが提案するものの役割ではないでしょうか。

 そして、間違いなく、そういうリーダーが増えていくことが、より成熟した社会をつくっていくことになると思うのですが、どうでしょうか。

 そうではなく、自分たちの意見に反対する人たちをどう抑え込もうかということに力を注ぐ人たちが増えていくことは、やはり民主的に成熟した世の中から遠い世界に進むのではないかと思います。

より豊かな、よりたのしい社会のために、実力ある人たちが育つことはとても重要なことだと思えてなりません。

 

より力のある人たちを育てる活動に
全力を注ぐ「たのしい教育研究所」です

哲学とは何か?|大切な事を自分の頭で考える

来月の講座を前に「古代ギリシャ」について学び直しています。
その中で、板倉聖宣が「原子論の誕生」の中で『哲学』をいきいきと定義した文章を読みました。
この本はすでに数回読んでいるのですけど、何度読んでも新しい発見があります。

原子論の歴史―誕生・勝利・追放

========================

 古代ギリシアの学者たちは、いろいろな経験事実をもとにして「万物の根源は何か」を考えました。その話を読んでみると、みな全くの想像で、そんなことをいくら考えても仕方がないようにも思えます。
 しかし必ずしもそうとはいえません。
 じつは、これ以前の人びとは、ふだん経験しない自然現象が起きると、それをみな「神様のしわざ」と考えて恐れるばかりだったのです。ところが、それらの学者たちは、自然現象を神様のしわざとは考えませんでした。
 どんな出来事でも、神様のせいにすると、それ以上の説明をしなくていいことになります。しかし、古代ギリシアには、どんな現象も人間に理解できるものと考えて、その原因をさぐろうとする人びとが現れはじめたのです。「〈自然や社会の現象〉のうち最も根源的な問題」を、やたらに神様のせいにしないで理解しようとする学問」のことを「哲学」といいます。
 そこで、上に名をあげたような学者たちのことを「哲学者」といいます。 哲学という学聞は、世界で最初に古代ギリシアで生まれたのです。

 じつは「科学」というのは、こういう「哲学」があってはじめて生まれることができたのです。だって、そうでしょう。「何でも裁神様のしわざ」とすることをやめてはじめて、自然現象の本当の姿や原因と結果を調ベることが始まるからです。

 「万物の根源は何か」というような問題は、確かめようもありませんが、もう少し具体的な問題なら、確かなことを知ることができるかもしれないのです。いや、哲学が生まれると間もなく、これまで「分かりっこない」と思われていたこども、次つぎと明らかにされるようになりました。
 大昔の人びとは、どこの人びとも、「雷や日食、月食などの恐ろしい自然現象はみな、神様が起こすものだ」と考えていました、しかし、そういう現象も「雲と雲がまさつして起きるのではないか」と考えられるようになりました。「日食や月食は、ふいに起きるので、これも神様が起こすものだ」と考えられていましたが、ターレスは「日食も規則的に起きる」ということを明らかにすることに成功しました。

==========================

原子論で自由に生きる|迷信からの自由

科学的にみる、考える源としての「原子論」の話をいろいろ書いています。
「鬼怒川の堤防決壊」について原子論的にみる、気体と液体・個体の原子・分子量のイメージを元にして考える話は、いろいろな方たちからの評価が高い一つでした。

「あらゆる事を原子論を元に考えてみる」がテーマですから、生き方についても原子論的に見る、考えてみる事ができます。

原子論で考えれば地獄なんてないことに気づきます。
すると「死んで後どうなる」、という事をいちいち心配することがなくなります。
死んで後の生き方を気にして今の幸せを犠牲にするということもなくなります。ビクビクして生きるのではなく、自信をもって元気に生きていくことができます。

実際に、科学的な原子論の魁である「エピクロス」はそう説いて周りまた。そしてそれは古代ギリシャの人たちにどんどん広がっていきました。
当時の宗教的権力者たちは原子論の広がりに脅威に感じて、エピクロスに快楽主義のレッテルをはり、その教えを徹底的に駆逐してしまいます。原子論に関わる膨大な書物も焼かれたほどです。

暗闇が恐ろしいのは魔物や邪悪な霊がいるからではありません。
今の様に光を自由に扱うことができなかった頃は、目の前にガケがあっても、暗闇の中では気づくことができなかったのです。
そして夜行性の野獣たちの動きも見ることができなかったのです。
暗闇はいのちを落とす可能性のある恐ろしい状況だったのです。
それが私達のDNAにも刻まれていて、誰かに教わったからというわけではなく、人は暗闇を恐れるのです。人だけでなく、昼に活動する生き物たちはたいてい暗闇を恐れます。取って食われる可能性があるからです。

原子論的にみれば、暗闇を正しく恐れることができます。
そしてその対策を適確に立てることができます。

占いで「◯月生まれの人の今日のラッキーカラーは◯◯です」という様な話を耳にします。
それはどうでしょう?

原子をもっと詳しく見ていくと、原子核の周りを電子がグルグルまわっています。まるで天体のようです。
その電子の動きを予め知ることができるでしょうか?

できません。

0.0001 秒後にこの位置にあるだろうと予測しようとする試み自体がなりたたなくなる世界です。ここは量子力学という分野を勉強していくとわかるようになります。

そういう原子の膨大な塊であるわたしたち人間の今後の人生について占いがなりたつことはありません。

そのカラーを身につけたことによってラッキーな事が起こる事を予測することなどできません。

ラッキーなことやアンラッキーな事は一日のうちにたくさん起こります。
人によってそれがラッキーなことであったり、何でもなかったり大きな違いもあります。
ラッキーなことが何にも起こらない一日ということは考える事が難しいのです。
たとえば私にさっき起こったことでいえば…
「コーヒーがワイシャツにこぼれたとき、近くにたまたま水があったので、それをティッシュに含ませてサッと拭くことができた」
ということはとてもラッキーなことです。

そういうことは、ラッキーカラーを身につけていたということと関係なく起こるのです。

「あなたは◯◯際で結婚することになっています」という様な占いもあります。
今日の休みにどう過ごすかどうかもハッキリしていないのに、何年後に結婚するとかしないとかがわかるわけはありません。
もちろん占いは、外れた時のためにちゃんと言い訳やトリックが準備されていますから、調べてみるといいと思います。

「原子論」を元にした科学的予測なら成り立ちます。
たとえば「このままの食生活を続けていくと一年立たずに◯◯に異常が出てきますよ」
ということは原子論を元にした科学的予測です。
占いではありません。

科学的に、つまり原子論的に正しく判断して正しく対処することができる、それは生き方を自由にしてくれます。

原子論が生き方に関わる。
正しい事は恐れ対処し、正しくない事は恐れない、そういう自由な生き方の巾が増えていくことは間違いありません。

笑顔を広げるたのしさと賢さ|それが唯一の解決

世の中は一気によくなるという様なことはなく、ゆっくりと良くなっていくのです。

ゆりうごきがあって、そうは見えない時もあります。

しかしそういう中でも知恵者たちがいて、ゆっくりと歩を進めているのです。
ですから、世の中に、周りの人達の笑顔を広げるたのしさと賢さを身につけた人が一人でも増えていくことが決定的に大切です。

科学の中にもたくさんの対立がありました。

進化論と創造論の対立

大陸移動説をめぐる対立

天動説と地動説の対立

ガリレオは、この地球が太陽の周りをまわっているという、今では当たり前のことを説明しようとしたために裁判で命を奪われる寸前までいきました。

そういう時、彼は、決定的な対立の道ではなく、これから真理が広く伝わるために隠れて生きる道を選びました。

そういう中で世の中は良くなってきた、という側面があるのです。

昨日も知恵者と会っていろいろな話を聞くことができました。
他にも今週は、カウンセリング、子育てに関する提案、学校の取組について、お母さん達のサポートをしている方とのお話、たのしい教育研究所の今後の提案 などいろいろな中で、たくさんの方たちと会うことができました

そういう中、今日も朝から学び方コースに子ども達が集まってきてくれます。

小さなたのしい教育研究所の足取りですけど、
「周りの人達の笑顔を広げる賢い人達を育てる」
というその活動は決して小さなものだとは思えません。

そして何より、たのしくてなりません。