楽しい福祉&教育=人間関係より優先されるもの/2020合格WSで/最新メルマガから

 最新のメルマガに〈人間関係より優先されるものがあるのだろうか?〉と書いた文章の反響がさっそくいくつも届いています。

合格WS気合いこもる
 RIDE(ライド)で学んで合格していく先生たちは、塾などで学んでいく方たちと実践力だけでなく、ものの見方・考え方もすぐれたものがあります。
 問題の解き方を学ぶだけではなく子ども達に向かうときの構えについても学びます。
 この日「〈子ども達との関係〉よりも優先して教えなければいけないことって何があるの?」
と問いかけてみました。
 教師の仕事は「これをやらなくてはいけない」「あれもやらなくてはいけない」の連続ですから、そういうことをしっかり基本に据えて置かないと、数値目標を追いかける機械的な動きをしてしまうことにもなります。

 という様な話をしていると、ついつい熱がこもっていきます。


 WSの多くの卒業生たちが「合格は嬉しいけれど、きゆな先生の話を毎週聞けなくなることは寂しいです」と言ってくれるのは、こういう話なのでしょう、きっと。

 

 この続きは〈発想法〉の章に書きたいと思います。

 

ということで最終章の〈たのしい教育の発想法〉にこういう続けました。

 始まりの部分を少し紹介しましょう。

たのしい教育の発想法
子ども達との関係より優先させること
いっきゅう2019-11-11

 

 初めの章〈たのしい教育の今日この頃〉に書いた流れです。
 改めて問わせてください。
 教育という営みの中で〈人間関係より優先して教えなくてはいけないこと〉ってどういうものがあるのでしょう。
 そもそも、そういうものがあるのでしょうか。
 立ち止まって考えてみていただけませんか。

 子ども達との人間関係をさしおいても〈かけ算九九〉は教えなくてはいけないのでしょうか。
〈食事の時にしっかり感謝の言葉を伝えること〉は教えなくてはいけないのでしょうか。
〈漢字の書き順〉はその子と関係が悪くなってもいいから、ケンカしてでも教えなくてはいけないのでしょうか・・・

私にはそうは思えません。

 ところが日々のあまりの忙しさの中で、関係よりも教える題材を優先してしまう、たとえば子どものプライドを傷つけていることも忘れて「Cくん、まだ覚えてないの?」と言ったりすることがあります。
 子どものプライドを傷つけたという反省は私の中にもあります。
 そもそも、そういう失敗を認識できない教師が魅力的な授業ができる様になるとは思えません。

 私がカウンセラーをしているからということで言っているのではありません。

 教育というものは人間を人間たらしめる、人間の明るい未来を切り開くものです。教育に力を注がないところに明るい未来は来ないでしょう。
 そういう人間的な営みであるはずの教育の中に非人間的なものが入り込んでしまう怖さがある。それは全ての教師、そして親が知っておく必要のあることです。

 

 それは例えば、この街の美しさを味わってもらうために山頂まで登ろうと計画したのに「とにかく登れ、足を休めるな」となっている様なものです。
 それでも登った子ども達の何人かは「街が美しい」と言ってくれるかもしれません。
 しかし「もうこんな思いをしてまで登りたくない」とか「街が美しいなんて感じるゆとりはない」という子ども達がたくさんでるでしょう。
 いったい何のための山登りなのか・・・

 

そう前置きしておいて、初めの問いの私の答え
「人間関係を差し置いても優先して教えなくてはいけないものがあるか?」

 私は「ある」と思います。

ここまでにしておきましょう

 

 たのしい教育研究所(RIDE)で学び、本務の教師となる先生たちは、単なる問題を解く技法だけでなく、たのしい教育の思想・発想法を身につけてもらいたいと思っています。
 そうでなくては、教育はいつまでもかわらないでしょう。

 

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!

たのしいモラルジレンマ授業/これからの道徳の骨格となる授業

 数回前に、自分の授業力を高めたいという先生たち向けのワークショップの話をUPしました、教科は〈道徳〉でした。
 数ヶ月前、道徳に関して以前メルマガに書こうと準備していた文章がありますから、掲載しましょう。
 自分の授業力を高めたいという人たちの学びになると思います。RIDEの授業力UPワークに学びに来る人たちはしっかり読んでいてください。

 こども達は哲学的に考えることが大好きですから、低学年のうちは道徳が好きな子どもたちもたくさんいます。きっと〈人生にとって大切なものだ〉という直感があるのでしょう。ところが学年が進んでいくうちに道徳を敬遠する子ども達もめだってきます。

 どうしてか?

 道徳の授業は価値の押し付けになることが多いので、先生の話を素直に受け入れていく才能のある子ども達つまり〈優等生〉には苦ではなくても、「なぜそう言えるの?」「それは変じゃない!」という様に〈先生に合わせるより自分の考えを大切にする子どもたち〉にとっては苦痛になるからです。
 ちなみに私いっきゅうは後者でした。

 学校の授業も進化し、今の道徳の授業は明らかに〈価値の押し付け〉になりがちな授業スタイルからの脱却を志向する様になりました。
 現場の授業がそうなっていないとしたら、それは明らかな勉強不足です。
 その画期的な授業が「モラルジレンマ授業」です、単に〈モラルジレンマ〉ともいいます。

 コールバーグが提唱した道徳の実践的な授業〈モラルジレンマ〉は、いろいろなところで実践される様になりました。
 私の大切な友人であり、沖縄のたのしい教育活動を実質的にスタートさせた人物 伊良波先生が〈教育委員会指定の教育課程研究〉でまとめた「モラルジレンマ授業の研究」を読ませてもらい、その授業を知ったのは20年以上前のことです。
 国語や社会の思想・倫理部分など、実験で勝負できない内容をとりあげた授業の中では、とても進化した形だと直感しました。

 沖縄でモラルジレンマ授業に目をつけて発表したのが伊良波先生ですから、モラルジレンマは、たのしい教育の歴史にしっかりした足跡をつけた授業であるといえるでしょう。

 簡単に説明すると、モラルジレンマ授業というのは〈どれが正しいのかわからない〉つまり〈どちらも正しいと思える〉という選択肢を選ぶ岐路に立たされる構造をもった授業です。

 ところでジレンマ(どちらかに決めかねる状態)に立たされることは珍しくありません。

 わたし達自身、そういう状況に立たされることはたくさんあります。
 たとえば車バカの私いっきゅうの例でいえば、長年連れ添って来た相棒の車が、買い替えた方が全体の費用は抑えられる状況に来ています。しかし長年想いを乗せて走ってきた大切な相棒でもある車と別れて新しい車を手に入れるのかどうかは私にとって大きなのジレンマです。

 そうはいってもエンジニアが「これはもう無理です」と手放さなくてはいけなくなる日は必ず来ます、その時もジレンマに立たされます。
 
 クラシック的なスタイルが好きでエンジン部にもこだわる私は〈スタイルは好きだがパワー不足の車〉と〈後ろから見たスタイルに難ありだけれど、かなりパワーがある車〉、〈総合的によいがもうすこし面白みが欲しい車〉など、いろいろな選択肢があって、いったいどれを選んだらよいかわからなくなります。

 車なんて走れば良いという人も、たとえば服やファッション、余暇の過ごし方など、私にとっては悩まないことが大きなジレンマになる人もいるでしょう。
 人間は日々〈ジレンマ〉に立たされているのかもしれませんし、それが人間を成長させていくのでしょう。

〈予想を立てることが決定的に重要です〉という私がよく口にする言葉も、ジレンマ状況を作り出しているとも言えるでしょう。

 その構造を道徳に組み込んだのがモラルジレンマです。〈モラルつまり道徳的〉なジレンマ状況を設定するわけです。つまり「これが正しい姿です」的な従来の道徳の授業ではなく〈どちらが正しいのかわからない状態〉に立たされる中で活発な授業が展開されます。

 初めてその授業を知った時、わたしもモラルジレンマの授業を作りたくなって、授業プランのヒントをいくつかメモしてありました。
 興味のある方は、これをヒントに自分でも作成してみませんか。
 うまくいったらぜひ、研究所にも連絡をください。

ジレンマ状況の設定

A.クラスのスポーツ大会に出るか、親のいうことを聞いて塾に行くか、つまり友人関係を取るか親子関係をとるか

 

B.先生から「聞かれたことは黙っていたね」と前置きされて、親友のSくんの最近の行動に不審なところはないか尋ねられる。

 万引きの常習犯として疑われているらしい。

 Sくんに限ってそういうことは全くないことを自分は知っているので、きっぱりと「先生の考えていることは間違いです」と答えたが、そのことをSくんにも伝えておきたい。どうすべきか

C.6年最後の大切な野球の大会を迎えた日、自分は微熱がある(37度C)ことを知る。

チームに補欠はいない。

黙って大会に臨むか、休ませてもらうか

 モラルジレンマ授業は、数年後には、ほぼ当たり前の授業になっているでしょう。
 しかし、そういう授業ができる人はかなり少ない状況です。

 教師自身でも悩んでしまう、間違いなく自分が子どもの頃ならどっちを選んだかわからない、という様なモラルジレンマで授業できたら、こども達にとって自分の道徳的な感覚をグンと引き上げる授業になることは間違いないと思います。

 毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています/もっと深く学びたい方は〈有料メルマガ〉をおすすめします➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆

人気教材〈たの作〉追加作成しました。ご希望の方はお申し込みください

 RIDE(ライド)の人気教材に「たの作」という、たのしい作文指導のプランがあります。
 子どもたちが書きたくなる様なタイトルをカードしてあって、家庭学習などの日記指導に利用したり、国語の時間に作文のタイトルに困っている子ども達に使ってもらったりと、たのしさと賢さが広がるプランです。カードは全部で44枚、シャッフルして選ぶのも、教師が「今回はこれがいいな」という様に選ぶのもOKです。
 利用する方たちは沖縄だけでなく、いくつかの県に広がっています。
 校内研修として利用している学校もあります。

 

 カードを作成するとすぐに売り切れてしまうので、すぐに対応することは難しいのが現状ですけど、今回は10セット作成しました。

 1セット頒価2000円、RIDE(ライド)の会員:メルマガ会員は1800円です、その旨おしらせください。

⇨https://ikkyuu21.stores.jp/

 カードの中を少し紹介しましょう。

 帰りの会などで「今日書く日記のテーマを思いつかない人は、このタイトルで書いてもいいですよ」と話して、黒板にこのカードをはり付けます。

 翌日、子どもたちが書いてきたものを読むのがたのしいことたのしいこと。
 給食時間などを利用して読んであげると、クラスの子どもたちも盛り上がります。私は大抵、匿名で読み上げていました。

 こういう哲学的なテーマも子どもたちは大好きです。
 高学年だけでなく、中学年の子どもたちなら十分かけるテーマです。書くことになれてきたら低学年の子どもたちでもいけるとおもいます。

 希望の方は、RIDE(ライド)までお問い合わせください。

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

RIDEのものの見方・考え方 /〈宗教〉について考える

 有料メルマガ向けに〈宗教〉について書いた内容があります。反響が大きかったので手を入れて掲載します。

 宗教というものは「信じるところから始まる」というスタンスですから、考えを伝え合うことで納得に至るというものではありません。ですからこれまでしっかりと書く機会がありませんでした。
 しかし「たのしい教育研究所(RIDE)」の講座を受講したり、RIDEに学びにくる方たちがどんどん増えていますから、そろそろ「たのしい教育と宗教についての考え方」について書いておきたいと考えています。
 おつき合いください。

 自然の法則を超えた力、たとえばある者の意思で死んだ人を蘇らせたり、この人は天国に連れて行き、あの人は地獄に落としたりできるという様なことを信じている人たちがいます。宗教を大切にしている人たちです。
 宗教とまでいわなくても、ブレスレットに病気を治す力があるとか、金持ちにする力があるとかいう様なものも似ています。

 たのしい教育研究所(RIDE)は特別な政治や団体そして宗教に偏ることはありません。立脚するのは〈原子論〉という真理、そして〈和をもって貴しとなす〉という組織論です。

 原子論は仮説・実験を元にした科学の源つまり無神論です。当然、自然の法則を超越した特別なものの力を信じません。

 仮説・実験によって真理を求める〈原子論〉は、古代ギリシャのエピクロスまで源をたどることができます。〈原子論〉はたくさんの神々をまつる古代ギリシャの中にあっても「無神論」を貫き通しました。
 その後、キリスト教に抹殺されたといえるほどの弾圧をうけましたが、その真理の灯は消えず、400年ほど前にガリレオやラボアジェ(ラヴォアジェ)たちがそれを復活させた時から今まで科学の最先端をリードしています。
 現在の社会を支えている先端技術、病院で処方される薬や宇宙探査に至るまで原子論によらないものはありません。

 ところが、科学系の肩書きを持つ人たちの中にはとても怪しいことを語る人たちがいます。「地球上の大半の人は宇宙人にさらわれ、脳にある処理をほどこされ、その後記憶を消されてから地上に戻されている」と真剣に説く人物もいますし、「ゲームなど電子系の影響で脳のβ波が低下し認知症患者と同じ状況になる人が増えている」と説いています。しかしそれらは仮説実験的な手法ではありません。当然、批判の対象ともなっています。しかし残念ながらそれを信じる人たちもいるのです。

 そういったものと一線を画す意味を含めたい時には、単に科学と書くのではなく原子論と書くようにしています。
 そういう本格的な科学についての見方・考え方について知りたい方は是非カール・セーガンの「悪霊にさいなまれる世界(上下)」ハヤカワ文庫 をお読みください。
 


悪霊にさいなまれる世界〈上〉―「知の闇を照らす灯」としての科学
(ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

ユヴァル・ハル・ハラリの「ホモ・デウス(上下)」河出書房新社  もおすすめです。

ホモ・デウス 上: テクノロジーとサピエンスの未来

 

 さて〈原子論〉をよりどころにしている「たのしい教育研究所(RIDE)」には宗教を信じている人たちもやってきます。
 私いっきゅうは原子論者つまり無神論者ですけど、私の大切にしている友人たちの中には敬虔なクリスチャンもいます。大切におつき合いさせていただいていた心円さん(故人)はお坊さんでした。

 親類には100年以上続くお寺の住職をしている方もいて、とても仲良くおつき合いしています。その他の宗教を信じている方もいます。

 

 原子論を拠り所にしている〈たのしい教育研究所(RIDE)〉や私いっきゅう個人が、どうして原子論と相容れない「宗教」を信じる人たちと仲良くできるのか。

 たのしい教育研究所(RIDE)のテーマが「和らぎをもって貴しとなす」という立場だからということもあります。しかしそれだけではありません。

〈宗教と子ども達の笑顔・賢さのどちらを大事にするのか?〉その答えが一致していれば、教育という場面で一緒に協力していくことができると考えているからです。

 宗教の話の中には〈自分の子どもの命を生贄として神に差し出した〉という恐ろしいエピソードもあります。
「信じている宗教のためには自分の子ども達を犠牲にしてもよい」というのではなく「まず子ども達の笑顔、賢さを大事にする」、そこのところが一致していれば〈たのしい教育〉の仲間として一緒に協力していくことができると考えています。
 そういうところでお互いの目標が一致していれば、いろいろな宗教の信者であってもかまわないと思うのです。

 笑顔と賢さを大切にしてすすんでいく中で、宗教と原子論の対立もいつかきっと融和していくことができるでしょう。
 道は遠くても、その方向しかないと思っています。

 これからもいろいろな方たちと一緒に和(やわらぎ)をもって、たのしい教育に全力で取り組んでいきたいと思っています。

 毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています ① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!