たのしい運動会|ロボットの格好で走るとどうなるかという実験!

「たのしく賢く」をテーマに小学校で授業を依頼されているので、下見と打ち合わせを兼ねて、研究所のメンバーとでかけていきました。

たのかし小

研究所とやりとりをしてくれている教頭先生は、古くから知っていて、たのしい教育を自らも実践している方です。今朝も一時間目に、わたしがつくった「たのしい国語プラン〈国語辞典をたのしもう〉」の授業を3年生でしてきたよ、という話をしてくれました。

くゆとりと実力とを備えた教頭先生です。

校長室から出迎えてくれた方を見てびっくり、以前同じ学校でお世話になった方でした。
女性の管理職としてかなりお世話になった方です。
10年前とまったく変わらない姿に、しばらく時が止まった感じでした。

管理職お二人が知り合いというのもめずらしいことで、下見、打ち合わせをおいて、話に花がさきました。校長先生(その頃は教頭先生)が、その頃のエピソードをいろいろ話してくれて、

「きゆな先生が、運動会の時に、ロボットの様な服を着て走って、みんなをびっくりさせてたのよ」
と笑いながら語り、同席していた方たちがみんな驚いていました。

速いチームが勝つというのがリレー競走で、その頃の小学校の保護者の方たちは、すごくグレードの高いメンバーが揃っていました。お母さんたちも鍛えている方が多いのです。

私が職員に提案して、その年から職員メンバーは仮装でも良い、ということになりました。

その時以来、いろいろなバリエーションが出てきたのですけど、最初のその年、わたしがロボット状態で走ったのです。

色とか顔の部分は違いますけど、全体としてはこんなイメージです。

E-AL-bouka
どの地区、どのチームがもっとも速いのかを期待してみている観客は、こういう人が立っていても、まさか走るとは思っていないようでした。

さて、いよいよリレーが始まりました。

バトンを受け取るのも一苦労でしたけど、走るのも一苦労。
ヘルメットと顔面を覆う硬質プラスチックがカクカクいってたいへん。

ところが、観客が大いに盛り上がりました。
先生達も一位をとるのは諦めていて、もりあがっていました。

もっとも喜んでくれたのが、おじいちゃん、おばあちゃんたちです。

終わったら体をぽんぽん叩きながら
「にーさん、どこの人ねぇ〜(お兄さん、どこの誰?)」
とたくさんの人に問いかけられました。

運動会でPTAのリレーがある皆さん。
提案して、いろいろなコスチュームで走ってみてはいかがでしょう?

 

たのしさはテクニックではなく生き方です
「たのしく賢く」=たのかしプロジェクト展開中の
「たのしい教育研究所」です

 

 

たのしい教育研究所 新春の門

昨日は、スタッフのメンバーと那覇市で初仕事でした。

「おじいちゃんおばあちゃん達へ たのしい教育を通した生きがいづくり」
について、老人福祉関係の専門家の方達との話し合いです。

さすが専門家の方達との話は示唆に富み、今後のNPOの活動に大きなはずみになりそうです。

戻ると、たのしい教育研究所のメンバーが作ってくれたオーナメントにみんなで手をいれて、研究所の初春の門を飾りました。

たのしい教育研究所

春から元気にたのしい教育研究所です。

 

初春の勢い|たのしい教育で学力問題を明るく!

研究所のスタッフが心を込めて、2016年の新春を飾るオーナメントを作成してくれました。
たのCafeで教えてもらった「火の鳥」と美しい文字でみごとに作品に仕上がっています。
けっこう大きいので、どこに飾ろうか考えています。

スクリーンショット 2016-01-04 22.12.43
たのしい教育で沖縄の学力問題に明るくとりくむたのしい教育研究所ですが、2016年もこの勢いでさらに盛り上がります。

今年も応援よろしくお願い致します。

 

たのしい教育で一生ものの学力を!

初日の美しさ

新年のうれしい便りが続々と届いています。

その一つに海辺から見た陽の出の写真が添えてありました。
穏やかな美しい光です。
地球はあの遠くに光る太陽を1年かけて回っています。

スクリーンショット 2016-01-01 16.35.23
今年は閏年。
366日後に公転軌道上のこの位置にもどってきます。
太陽を一周する旅の中で、たのしい教育研究所も、たくさんの笑顔を広げていきたいと思っています。

1年後、また同じ場所で一緒に祝いましょう。
地球の公転軌道

元気にたのしく
賢く笑顔を広げる
たのしい教育研究所です