ものの値段/社会にも発明や発見があるというお話

今朝、ものづくりの材料を探しにと近くのスーパーに行くと、大好きなキャベツが158円と、だいぶ安くなっていました。
つい最近まで350円とかいう値段になっていましたから、半額以下になっています。
これだけ上がったり下がったりするものも珍しいですね。
野菜は、台風などの影響で突然、値が上がることもあるのです。

それを考えると「定価/値段が定まっていて、その時々によって上がったり下がったりしない」というのはとても素晴らしい発明だと思いませんか?
昨日買ったシーチキンは明日も同じ値段で手に入ります。
特に値下げとか値上げという場合でなければ、いつでも同じ値段で買うことができるわけですから。
台風が来ても来なくても同じ値段です。

東京は工場が近いから安くて、沖縄は遠いから高いということもありません。
考えてみると、沖縄まで運ぶために、かなりお金がかかります。
ですから、その分を値段に上乗せするということも考えられないことではありません。
なのに、どこで買っても、いつ買っても100円のシーチキンは100円なのです。

この「定価」という方法を発明したのは誰なのでしょう?
その人は、どの国の人なのでしょう?

みなさんはどう思いますか?

実は、世界に先駆けて「定価」という方法をとったのは日本人らしいのです。
江戸時代の呉服屋「越後屋」だと言われています。

越後屋は「現金かけ値なし」という宣伝で、客をとても増やしたということです。「かけ値」というのは、はじめに高い値段をつけておいて、客が「値引きしてくれ」といって来た時に、それから値を落としていく方法です。

「現金かけ値なし」ということは、つまり「いつでも定まった値段」ということです。
つまり「定価」ということです。

自然科学だけではなく、社会にも様々な「発明や発見」があります。
興味のある方は、仮説社の「社会の発明発見物語」をお勧めします。
51dbqEBvlDL._SX342_BO1,204,203,200_

社会の発明発見物語 (新総合読本 (3))

たのしい教育の普及
本格的な学力向上
ゆたかでたのしい人生づくりに
全力投球のたのしい教育研究所です

自然をたのしむ/切り株に座る

小学生の頃
「まちぼうけ」という話と歌を学びました。
教えている先生の意図とは違って、その時から、わたしの頭には
「切り株に座るって、きもちいいのだろうなぁ」
という思いがずっと残っていました。

大人になった今、その頃のことを思い出して、切り株を見つけるとたいてい座ってしまいます。

先日も会議の帰り車を走らせていると右手に切り株を見つけました。
さっそく、車を戻して、そこまで歩いて行って座ってみました。
いいきもちでした。

スクリーンショット 2015-09-02 12.27.14 スクリーンショット 2015-09-02 12.27.21

きっと、この土地は開拓されてマンションでも建つのかもしれません。
複雑な思いがよぎるとともに、この樹のぬくもりを感じてあげられるとは、わたしを含めて数少ない人間なのかもしれない、と感じていました。
自然を味わうことは、こういうことでもあるのです。

大好きなレイチェル・カーソンが最後に残してくれた著書
「センス・オブ・ワンダー」
から学んだ大切なことがあります。
たとえば夕日を眺める。
月をみている。
海辺におりて潮騒をきく。
そういう日常のさりげないことに感動する心、それが人生にとって、とても大切なことを教えてくれる。

切り株を見つけたら腰掛ける。
真似してみませんか。

たのしい教育は人生の豊かさへと!
たのしい教育研究所です

大掃除大会inたのしい教育研究所 開催/6人の勇者がエントリー!

たのしい教育研究所はおかげさまでいろいろなところからの授業や講演の要望に飛び回り、たとえば今週、宮古島の講座で5日間の旅から戻ったばかりです。
教材はたまりにたまり、実験道具を作るための機材などもどんどん集まり、研究所に収まりきれないくらいになりました。

そこで「たのしい教育研究所 大掃除大会」を企画したところ、6名の勇者がエントリーし、朝から夕方まで健闘致しました!

朝のミーティングの時のブレインノート(きゆな開発の脳内筆記手法)。

スクリーンショット 2015-08-29 18.50.27

大掃除大会のほんの一畳ほどの面積の様子。
棚にもたくさんの教材・器具が・・・
スクリーンショット 2015-08-29 18.58.51

途中でたのしい実験もしながら、大掃除はどんどんすすみ、素晴らしく機能的な研究所になりました。
ずっと探していた携帯電話も出てきました。

が、まだ20パーセントほどは手がつけられずに残りました。年末の大掃除に回すかな。

勇者の皆さん、ありがとうございました。
おかげで、たのしい教育研究所のフットワークが軽やかになり、沖縄の明るい未来に向けての取り組みがますます進みます。

 

掃除もたのしく
「たのしい教育研究所」!

 

 

算数授業プラン/予想して確かめよう 1

「〈予想して確かめること〉は基本中の基本です」
と、いろいろな処でお話させて頂いています。

index

それは『科学の方法』である、ということで語っているのではありません。
「本物の賢さを身につける方法」として語っています。

「科学ではそうだけど、数学ではそうではない」
「国語では〈予想して確かめる〉ことはできない」
と考える人もいると思います。

しかしそうでしょうか?

たのしい教育研究所で実施している「算数の授業プラン」にこういうものがあります。
—————

ワーク0
分度器という画期的なツールの使い方 (略)← プリントで練習します

imagesワーク1
『三角形のそれぞれの角度を足すと180度である』という話があります。
それは「全ての三角形」について言えることでしょうか。
あなたはどう思いますか?
自由にいくつか三角形を描いてみてください。
ヤリの様にとがった三角形、平たい三角形など、いろいろ工夫して描いてみましょう。

ワーク2
では、最初に練習した分度器で、それぞれの角の角度を測って、足してみましょう。
慣れないうちは、えんぴつの線の太さの違いや、線のズレなどがありますから、1〜2度の違いは気にせず、ほぼ180度になるかどうか確かめてみてください。

おはなし「三角形の内角の和が180度になるという驚き」
  ⇒ ユークリッドの「原論」 から

——–

『予想して確かめる』ことは算数・数学でも十分可能です。

国語もそうです。
それについては、また項をあらためて書かせていただきます。
ご期待ください。

たのしい教育が沖縄の人材を育てる
元気な「たのしい教育研究所」です