講座:たのしく学ぼう夏休み 子ども・大人の感想・評価

「たのしく学ぼう夏休みin宮古島」の参加者の感想・評価をお届けします。

まず参加者の評価から

たのしさ度
5.とてもたのしかった 96%
4.たのしかった 4%
3.なんともいえない 0%
2.つまらなかった 0%
1.とてもつまらなかった 0%

理解度
5.よくわかった 92%
4.わかった 8%
3.なんともいえない 0%
2.あまりわからなかった 0%
1.まったくわからなかった 0%

小さな子ども達から60代の方まで、巾のある参加者の皆さんでしたが、今回もとても高い評価となりました。
写真からも、のめり込むようにして聞いている様子が伺えると思います。

スクリーンショット 2015-08-24 10.33.16
感想を子ども・大人から一名掲載します。

5年生Iくん
「ほたってくん」をつくるのがとっても楽しかったです。
「水にうくの? しずむの?」や
「キッチンのタネ」は、まず予想してから結果を確かめることがたのしかったし、勉強になりました。
また参加したいです。

大人Yさん
「科学って何?」
という問いからスタートし、楽しいものづくりまで、とても楽しませていただきました。
宮古島の子どもから大人まで楽しい夏の思い出ができたと思います。
スタッフの皆様本当にありがとうございました。
わざわざ遠くは東京から来て頂いて手伝ってくれたから、そして、たのしい教育研究所の皆様に感謝申し上げます。
また来年もぜひ来てください。
P.S. 浮く・沈むのなぞを家で試してみたいです。それから、タネの実験も。

——

たのしい教育研究所の取組がいろいろなところで笑顔を生み
賢く元気な方たちを育てている結果を目にし
ますます充実した活動をすすめたいと考えている
今日このごろです
皆さんの応援を期待しています

大好評 宮古島「たのしく学ぼう夏休み」大/寺ちゃん先生 堂々のデビュー!

宮古島の「たのしく学ぼう夏休み」が台風に負けず大好評のうちに実施され、大いに盛り上がりました。

台風の事情で参加できない方たちも出ましたがそれでも50名近くの方たちが「学ぶことのたのしさ」を存分に味わってくれました。

今朝偶然手にした新聞に大きく記事が載っていて、その丁寧な文章にも喜んでいます。

研究員の寺ちゃん先生も実力を発揮して、授業プラン「うくの? しずむの?」で大活躍。新聞に大きく取り上げられています。

スクリーンショット 2015-08-23 16.20.03

これまでと違って、今年はわたしがメインで出なくても、安定的に「たのしい教育」の普及ができるという実験結果がそろいつつあり、個人的にかなり嬉しく思っています。もちろん研究所としても、とても大きな意義のある年になりました。

新聞の記事から抜粋します。

——–

 沖縄本島の「たのしい教育研究所」(喜友名一代表)は22日、市働く女性の家で「たのしく学ぼうよ夏休みin宮古島」を開いた。
 子供たちは、科学実験を通して不思議や面白さを実感し、予想の思考力を高めていた。
 同研究所は、子供や大人、教師、一般の人を対象とし、楽しい教育の普及、本格的な科学教育の普及、宇宙への夢と希望を育む教育の普及などの目的で活動している民間非営利団体。

 喜友名代表は「科学って何?」と問いかけ「予想を立てて実験で確かめ、この世界、この宇宙の本当の姿や法則をみつけること」と述べた。
さらに「一番大切なことは『予想』を立てること。予想をあたっていても外れていても、それから学ぶことができ、賢くなる」と強調した。

 わくわく実験では、同研究所の寺尾大地さんが水の入ぬった容器にトマト、きゅうり、人参などをうかべて実験した。寺尾さんは「野菜は浮く野菜と、浮かない野菜にわけられる」と語り、全員に浮力について考えさせた。

−−−−−−−−−−−

新聞の記事もそうですが、参加者の皆さんの感想・評価にとても感動しています。
また終わってからも感動的な事がいくつもありました。

教育関係の方から『宮古のためにこんなにまでして頂いて』という心からのお礼の言葉、そして一般の方たちから『こういうものが欲しかったという声』、さらに研究所のメンバーがボランティアで来ている事への驚きなど、台風にひるまず来てよかったと思いました。

案の定、台風は宮古島を直撃し、飛行機が飛ばずに足止めを食っています。
「たのしい教育研究所」は臨時に「たのしい教育研究隊』に名前を改め、いろいろな研究活動を満喫しています。

その様子はまた後日お届けいたします。

台風の強まる宮古島にて きゆな

とても難しい宿題/「休む」という自由研究!

我が家にはニケランジェロと呼ばれているネコがいます。
おそらく一年以上、一緒に暮らしていると思います。

ニケランジェロは本当にのんびりしたネコです。

今日も朝の8時からこんなカンジ。
私の日常とあまりにも対照的なので、見ていてとても清々しいものをカンジます。

スクリーンショット 2015-08-13 8.51.58

 

さて昨日、たのしい教育研究所を心から応援してくれているAさんと会って、たくさんのアドバイスをもらうことができました。

その中の強いアドバイスの一つが
「きゆな先生、休み取ってください!」
でした。

(・∀・;

 教師ほど忙しい仕事はなかなか無いだろうと思って独立してみたら、教師の何倍も忙しい日々。あれだけ好きだった読書もほとんどする時間がなくなりました。
 それはもちろん幸せな日々です。
 ところがAさんに言われてしまうと、「望むところなのです」と軽くいなすことはできません。

しかも「休む事はインプットすることなのです」と続くと、これは真剣に考えなくてはいけません。

普通の人は、どの様にやすみをとっているのでしょう?
考えてみると、私は休みの取り方もわからなくなってきた様な気がします。

「1000人一斉にたのしい授業をする」ということより「休む」ということが、ずっと難しい課題です。
しかし、それはそれでおもしろそうです。

何をやるにも仮説⇒実験!

いろいろ選択肢を立てて、私自身が休むかどうか試してみたいと思っています。

私自身が対象の自由研究の様で、たのしみです。

遥かにたのしかった、という言葉

今日は、午前中 は小学生へ、午後は高校生への授業です。

早くUPしたくて、午後の会場へ向かう途中で書いています。

小学生へは 仮説実験授業「空気と水」をメインに、ものづくりや読み語りを交えて2時間たっぷりの授業をしてきました。

学校の先生や地域の方も来てくださって大入り満員でした。

 

最後に書いてもらった評価も高く、100%の参加者が
「とてもたのしかった」「よくわかった」
と評価してくれました。

ある子が、「たのしい科学実験だというので来てみたら、想像していたよりはるかにたのしかったです」と書いてくれました。
参加してくれた方たちの一枚一枚が宝物です。

スクリーンショット 2015-08-12 18.25.45

沖縄の未来をつくるのはこの子達です。
将来は明るいと思います。

学ぶことが楽しくて賢い子ども達をどんどん育てて
ますます元気な沖縄をつくる活動に全力を投じている
たのしい教育研究所です!