一部の人だけが学んでいるだけのものなら役に立つ/学力論②

前回の板倉聖宣の学力論の反響が届いています。
板倉聖宣の発想は科学史に裏付けられた迫力があります。
板倉聖宣は、理論・哲学だけでなく、じっさいにたのしい授業を保証する教材をいくつも開発しています。
興味のある方は、ぜひインターネットで著作物を入手して読んでみてください。
どれも読み応えがあると思います。

何か一冊、ということなら理論と実践が重なった一冊、この本をお勧めします。
わたしも時々利用しています。

61YEXXXV2lL._SX371_BO1,204,203,200_吹き矢で科学―ものを動かす力 (いたずら博士の科学だいすき1)

 さて、反響に答えて前回の講演の中で板倉が語っていることを切り抜いてみます。
30年近く「たのしい教育」に関する資料を集めてきていますが、その中のペーパーに残されていたものです。そのペーパーを読みながら文字化しています。読みやすく最小限で手を加えています。文責はわたし喜友名にあります。

学校で教えるいろんな知識がありますね。
いろんな知識はあるけど、それはほとんど役立っていません。

 

江戸時代の知識は身分社会の上に立つための知識でありました。
そして明治以後、上級学校に行っている人たちもすごく勉強しました。

哲学も勉強しました。
哲学なんかすぐに役立たないけども、万物の根本を明らかにすることはすごくロマンチックなことだからです。

 

その時代の人は、なぜ勉強したのか?
上級学校に行った人たちは出世の当てがあったのですね。そして実際、明らかに出世しました。

 

ここには小・中・高と、いろんな段階の学校の先生がいるでしょうけども、明治時代だったら、同年輩でも中学校の先生は小学校の先生の2倍近い給料でした。

高等学校の先生であれば4倍近い給料でした。
そうであれば、少しは勉強したくなるでしょう。
やりたくなくてもやるでしょう。

 

明治の時代には「勉強をするな!」と言っても、勉強をする子どもはたくさんいたのです。

 

渡辺敏はあとで「明治の初めにはみんなが勉強して困った」と自己批判しています。
「勉強するなと言うことが大事だ」と言うのですが、勉強をしすぎて結核で死ぬ子どもがたくさんいたのです。だから学校の先生の仕事は勉強を教えることと同時に、「あまり勉強し過ぎるな!」と言わなければいけなかったのです。
今そういうことを言っている人はほとんどいませんね。
江戸時代から明治になった時は出世競争が激しくて、そのチャンスのある人たちは時間を惜しんで勉強しました。

自分にはよく分らなくても、いろんな知識を覚えたのです。

 

例えば英語の出来る人がほんの少ししかいなければ、その英語の能力は確実に役立ちます。

 

ローマ字が読める人がいれば、例えば塩尻という駅前に、SIOJIRIとローマ字を書くことができます。すると「あの人は中学校を出ているから塩尻という英語が書けるだろう」と言うことになる・・・その知識は使えたのです。

 

つまり、ごく一部の人だけが学んでいる時には、その知識は役立ちます。
だから、勉強しても無駄にならなかったのです。

 

みなさんは英語をずいぶん勉強しているし、第2外国語のドイツ語とか、フランス語とか、中国語を勉強しているけれども、その後ほとんど使ったことはないでしょう。

 

昔の大学の卒業生は2ヶ国語を確実に使えました。会社に入っても、今までイギリスとだけ取引をしていたけど、今度フランスと取引をやらなければならないという時には、フランス語の出来るのは大学出に決まっていたのです。
だから、大学を出てなくても、フランス語を勉強するという人たちがいたりしたのです。

 

ごく一部の人たちだけが勉強をしている時には、その知識は役立つのです。
しかし今や、全ての人が勉強するようになってしまいました。
ですから自分の学力を期待してくれる人が誰もいない。

 

時々社会問題に理科的な話があると、理科の先生はその理科の知識を聞かれることがあります。
例えば、白装束の集団が現れた時に、「電磁波って何だ?」と聞かれたりします。
本当は「電磁波は何だ?」というのは、理科以外の学校の先生もみんな教わっているはずなのだけど、みんな身についていない。
だから、理科の先生だけが電磁波について知っていることになっていて、そして理科の先生も、その電磁波についての知識は怪しかったりしますね。   続く

 

板倉聖宣の話は、ここで語られたような〈一部の人たちだけの知識・優等生的な学習〉が成り立たないからだめなのだ、という結論でありません。
「本質的な学習とはなにか」という話にすすんでいきます。
これについては日を改めて紹介させていただきます。

 

たのしい教育/たのしい教師を育てる教員採用試験特訓
に全力をあげている「たのしい教育研究所」です

たのしい教育研究所 初年目/日食イベント

たのしい教育研究所のデータ整理をしています。
写真画像だけでT(テラ)単位のボリュームがあるので、それらをどう整理するかで、かなり頭を使うのですけど、実際にハードディスクを媒介にデータを移動させることにも長い時間を使うことなります。

そういう中で、とてもたのしいことがたくさん起こります。
懐かしいデータに触れることです。
その一つを紹介させていただきます。

たのしい教育研究所に「NPO」としての認可が下りたのは2012年10月ですから、それから数えるとまだ三年に満ちていません。しかし「たのしい教育研究所」を正式に名乗ったのは、わたしが教師を辞めた、その年2012年の5月からで、実はその頃からひっそりと新聞には登場していたのです。

この新聞は、かつて勤めていた、うるま市の具志川小学校が開催した「日食観測イベント」に呼んでいただいた時の記事です

スクリーンショット 2015-07-19 8.11.13s

よく読むと「午前7時ごろ」と記されています。
私たちもそうですけど、学校側は朝の6時前から海岸で準備をすすめてくれていました。

しかも、その日の天気はたしか「曇り時々雨」。
集まってくれたはいいものの、太陽は見えないかもしれません。
予報通り、空は一面の雲。
そんな中でも親子・祖父母と、たくさんの人たちが海岸に集まってきてくれます。
待つ間は、万が一、太陽が出なかった時のために「巨大シャボン玉」や「宇宙のたのしいお話」などを織り込みながらすすめることになっています。
きっと、企画してくださった学校側はもっとドキドキしたことととおもいます。

日食の時間も終わろうとする頃、ある先生が
「みえた〜」
 その声を合図に、みんなで太陽メガネを取って観測。

すばらしい姿でした。

来てくれた方達も大満足でした。
新聞に新垣創也くんが
「宇宙ってこんなにすごい力があるんだ」
と語った言葉がありますが、そこにいたみんなが感じたことだとおもいます。

スタートの頃から、たのしい日々が続いていることを、データ整理の中で味わっています。
きっと、整理している間に、その時の写真も出てくるとおもいますから、このサイトに掲載させていただきます。
ところで、具志川小学校は、PTAの方たちや若葉会(おじいさんやおばあさん達の会)がとても元気で、わたしがいた頃から、子ども達でのキャンプを大々的に企画したりと、魅力的なとりくみを数々すすめていた学校です。そしてたのしい思い出にたくさんあふれた学校です。

 たのしい教育に全力投球の日々です
みなさんも、沖縄を元気に賢くする活動に参加しませんか。
応援してくださるみなさんが一人でも増えてくれることを

たのしみにしています

宇宙の本 おすすめ サイモン・シン「宇宙創生 上下」/夏休みの読書の一冊に

「沖縄から宇宙飛行士を(WAO)」の代表を務めていると、宇宙に関わる質問を受けることもあります。

「宇宙の果てはどうなっていますか」という質問だけでなく
「宇宙に関わる仕事に就きたくて◯◯大学を受験します。一次試験は突破しました。面接に向けて読んでいた方がよい本を紹介していただけませんか」
という様な質問もあって、心強く感じる日々です。

宇宙に関しておすすめの本ということで何冊かある中に、必ずといってわたしがあげるのが
サイモン・シン「宇宙創生(上下巻)」です。

51ExhGCAneL._SX298_BO1,204,203,200_宇宙創成〈上〉 (新潮文庫)

上巻

第Ⅰ章 はじめに神は…
天地創造の巨人からギリシャの哲学者まで/円に円を重ねる/革命もしくは回転/天の城/望遠鏡による躍進/究極の問い
第Ⅰ章のまとめ
第Ⅱ章 宇宙の理論
アインシュタインの思考実験/重力の闘い ニュートンvsアインシュタイン/究極のパートナーシップ 理論と実践/アインシュタインの宇宙
第Ⅱ章のまとめ
第Ⅲ章 大論争
宇宙を見つめる/消えますよ、ホラ消えた/天文学の巨人/運動する宇宙/ハップルの法則
第Ⅲ章のまとめ

下巻

第Ⅳ章 宇宙論の一匹狼たち

宇宙から原子へ/最初の五分間/宇宙想像の神の曲線/定常宇宙モデルの誕生  第Ⅳ章のまとめ

第Ⅴ章 パラダイム・シフト

時間縮尺の困難/より暗く、より遠く、より古く/宇宙の錬金術/企業による宇宙研究/ペンジアスとウィルソンの発見/密度のさざなみは存在するのか  第Ⅴ章のまとめ

エピローグ

サイモン・シンはこれまで何冊も科学や数学関係の本を出しています。
彼の作品の特徴は、「仮説⇨実験」の手法をよく取り上げることです。こう考えるのが正しいのか、いや、もう一つ、こういう考えはどうか、という様に、いろいろな予想をあげてから、科学者達が真理に至るまでの研究の様子をわかりやすく説明してくれます。
 ミステリー小説で犯人を追う刑事の様に、ドキドキさせながらのめりこんでいくこととおもいます。。
 仮説実験授業が明らかにして来たことの一つですが「予想をもって問いかけるのが科学です。そして真理に至るには、その方法しかない」のです。サイモン・シンの本は、その流れをまさに読者に体感させてくれる作品です。
 おすすめします。

夏休みもたのしく賢く
元気いっぱいの「たのしい教育研究所」です

 

メールマガジン 充実化!/書くこともたのしく大切な活動です

これまで、本当にたくさんのところで授業をさせていただきました。

スクリーンショット 2015-07-18 11.32.11

わたしの授業を受けてくれた方たちの数は3年で2万人に迫り、御世話になった皆さん「たのしい教育研究所の活動は予想以上の展開ですすんでいます」と報告できるようになりました。

今こうして綴っている間にも、授業の問い合わせがきています。
授業が好きなわたしにとっては、夢で暮らしているような日々です。スクリーンショット 2015-02-11 21.07.01

そうやっていろいろな処を飛び回る中でも
「書くことでたのしい教育を発信する」
という活動の大切さは忘れたことがありません。

特に去年からその活動にも力を込めてきました。
仲間達のおかげで、その活動も順調にすすんでいます。

昨年度 沖縄県グッジョブ運動の中で作成の運びとなって「たのしいグッジョブ授業プラン」は全県の小学校、中学校に数冊ずつ配布されています。

スクリーンショット 2015-07-18 14.11.24
医師会から声をかけて頂いて協力して作成した「こころのタネ」は県内の全中学生ひとりひとりに配布されています。

スクリーンショット 2015-07-18 14.12.13

そういう活動の中、わたしがもっともたくさんの文章を綴っているのは、この公式サイトと週一回のメールマガジン「教師を辞めても たのしい教育活動はやめられない」です。

それと並行して「たのしい教育研究所」を応援してくださっている方たち向けに、毎週メールマガジンをたのしく綴っています。
スクリーンショット 2015-07-18 14.20.20  当初、かなりの長さに、次の週までに読むというには読み手が大変だと気づき、書く量を減らすように努力しているのですけど、それでも原稿用紙にして20〜30枚程度のボリュームになっています。

内容は「研究所の活動の様子」「たのしい授業の方法」「映画の話」、そして「たのしい教育の発想法」の4本立てです。

現在161号、つまり161週間書き続けてきたのですけど、書きたい題材はどんどん増えてきています。

最新号も充実しています。
紹介させていただきます。

スクリーンショット 2015-07-18 14.21.06スクリーンショット 2015-07-18 14.20.44 機が熟したら電子書籍版でお届けしようと思っていますが、今はPDF版で送っています。興味のある方はお申込みください。スマートフォンやパソコン、タブレットなどいろいろな端末で読むことができます。

 たのしい教育研究の応援月額900円 でお送りしています。

申込みは ⇨ office⭐︎tanoken.com  ⭐︎を@ へメールで

 たのしい教育活動を応援して
元気で賢い沖縄を育てる活動にご協力ください