たのしい植物入門 ゴボウ/子ども達も先生達も興味をもってくれたお話

 ゴボウという植物には以前から興味関心を持っています。先日、研究所に学びに来ている先生たちにゴボウの話をしたところ、「喜友名先生から聞いたゴボウの話が頭から離れません」という感想が届きました。
 ここにも少し書いてみようと思います。

 ゴボウを普通に食べる国民は日本人くらいだといわれていて、「日本人は〈木の根っこ〉すら食べている」と考える外国人もいます。そしてゴボウを食材として利用している日本人に、海外の人たちは驚くのが普通の反応の様です。

 たしかにゴボウだけ見れば〈木の根っこ〉に見えないことはありません。

木の根っこ ゴボウ

 

 先ほど書いた「ゴボウは木の根っこだ、と考える人たちがいる」ということについて、太平洋戦争後の軍事裁判に、こういう話が残っています。

 国会の参議院法務委員会で法務省の局長斉藤三郎の答弁です。

 俘虜収容所の所員が、終戦真際食糧が非常に不足している。これに対して「できるだけいい食物を与えたい」というのでごぼうを買つて来て食わした。その当時 ごぼうというのは我々はとても食えなかつたのだ。我々はもう大豆を二日も三日も続けて食うというような時代で、ごぼうなんてものはなかなか貴重品であつ た。

 そのごぼうを食わしたところが、それが「乾パン代りに木の根を食わして虐待した」というので、五年の刑を受けたという、こういう例もある。

wikipedia

  日本軍が食事として出したゴボウが〈拷問や虐待〉に当たるとして、それに関わった人が刑罰を受けたというのです。

 そのゴボウ。
 地面から上の部分、茎や葉はどうなっているでしょう?
 外国人が誤解しているごとく、この写真の様な樹木に近いのでしょうか。

%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%97%e3%81%84%e6%a4%8d%e7%89%a9%e5%85%a5%e9%96%80

 それとも一見、普通の野菜に見えるのでしょうか?
 普通の野菜みたいだとしたら、ピーマンタイプでしょうか、それとも葉やさいタイプでしょうか。

ピーマン

「ピーマン 栽培」の画像検索結果
葉やさい
まず、予想を立ててみましょう。

⬇︎

3

⬇︎

⬇︎

⬇︎

実は上に出した「葉やさい」の写真がゴボウです。
下の写真は土の下の部分と上の部分のゴボウの姿です。
葉やさいタイプですね。
それにしてはずいぶんどっしりした根ですね。
でもニンジンだって茎や葉に対してしっかりした根です。
品種改良の結果なのでしょう。

%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%97%e3%81%84%e6%a4%8d%e7%89%a9%e5%85%a5%e9%96%802

 高校入試や教員採用試験の理科で「ひげ根」「主根・側根」を問う定番の問題があります。
 ゴボウは「主根と側根」タイプです。
 食べるゴボウの部分が主根です。
 その周りについている細かい根が「側根」です。
 すると、ゴボウは「双子葉植物」だということになるのですけど、その話はチャンスがあればいずれまた。

問題を続けましょう。

ゴボウには花が咲くのでしょうか?

咲きます。
仮説実験授業研究会が作成した「花と実」という感動的な授業書がありますから、チャンスがあればぜひ授業を受けてくださいね。
たのしい教育Cafeで授業にかけたこともありましたから、またいずれ講座などでとりあげるかもしれません。

では、ゴボウの花ってどんな花でしょう?

 予想してみましょう。
 色は? 形は? 大きさは?

⬇︎

3

⬇︎

⬇︎

⬇︎

アザミに似た花が咲きます。
4cmくらいの花です。
これがゴボウの花です。

ゴボウ

アザミもそうですが、ゴボウも「キク科」の植物。
菊の仲間です。

 栽培は砂地でないと難しいようで、わたしも挑戦してみましたが20cmくらいのゴボウにするのがやっとでした。
 興味がある人は、ぜひ栽培の仕方なども調べて挑戦してみてください。

ということで、 話はまだまだ続きますすが、「ゴボウ」に興味を持ってくれたみなさんは、ぜひ自分でも調べてみませんか。

今回はここまで。

たのしいく賢く「たのしい教育研究所」です。

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

ハワイ マウナケア雲の上の絶景/この星の美しさを伝えることは大切な環境教育

 今年2016年の冬2月、沖縄県の仕事でハワイに行った際、ハワイ最高峰マウナケアの山頂4205mに登りました。

 そこで偶然出逢い友人になったアメリカ人Mr.Alison.からメールが来ました。
 かいつまむと、こういう内容です。

元気にしていますか、Mr.きゆな。
あの時のハワイのマウナケアは素晴らしかったね。
もしその時の写真があったら送ってもらえないだろうか。

 Alisonさんは夫婦でマウナケアに来ていて、ちょうど私が二人を撮ってあげた写真もあったので送ってあげました。

 肖像権もあるので、ここにはAlisonさんたちの顔が逆光で顔が見えていない一枚と、それから一緒に送ったハワイ最高峰からの美しい写真を載せます。

ハワイ最高峰マウナケア4205mの夕日です。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-23-20-40-23  この日のマウナケアは、私たちの上にも下にも上にも雲が広がっているという絶妙なタイミングで、雲の隙間から入ってくるトワイライトが美しい彩りを、刻々と変化させて見せてくれました。%e3%83%8f%e3%83%af%e3%82%a4%e3%83%9e%e3%82%a6%e3%83%8a%e3%82%b1%e3%82%a2%e5%b1%b1%e9%a0%82%e3%83%8f%e3%83%af%e3%82%a4%e3%83%9e%e3%82%a6%e3%83%8a%e3%82%b1%e3%82%a2%e5%b1%b1%e9%a0%823%e3%83%8f%e3%83%af%e3%82%a4%e3%83%9e%e3%82%a6%e3%83%8a%e3%82%b1%e3%82%a2%e5%b1%b1%e9%a0%822 この星の美しさは息をのむばかりです。

「環境教育」が大事だという話はいろいろなところで聞きますが、この美しさを伝えることを抜きにして、わたしは環境問題の大切さを語ることができません。

環境教育もたのしく
「たのしい教育研究所」です

たのしいアウトドア教室(沖縄)の構想

 某日、たのしい探検隊のメンバーで、やんばるの森にしかけたクワガタムシのトラップを確認しに行ってきました。

 4つ仕掛けたトラップの2つは残念なことにカラスか何か他の生き物に荒らされてしまっていて、のこり2つに数匹のクワガタが入っていました。

%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%97%e3%81%84%e3%82%a2%e3%82%a6%e3%83%88-%e3%83%88%e3%82%99%e3%82%a2%e3%80%80%e3%82%af%e3%83%af%e3%82%ab%e3%82%99%e3%82%bf%e3%83%a0%e3%82%b7

%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%97%e3%81%84%e3%82%a2%e3%82%a6%e3%83%88-%e3%83%88%e3%82%99%e3%82%a2

 今回のたのしい探検隊をリードしてくれたのは北部に住むS先生です。

  S先生と一緒に考えているのが

・たのしい釣り教室
・たのしい虫とり教室

の2つです。

 これにわたしの

・食べられる野草 教室
・たのしいエビとり教室

を加えて、まず4本くらいのアウトドア教室メニューを組み立てようと思っています。

 一回の人数を5〜6人くらいにしておくと、かなり満足いくものができそうです。

 人間はもともと自然と一緒に暮らしてきましたから、DNAの中に自然を愛する気持ちがしっかり刻まれているはずです。
 しかし、子ども達も大人たちも、日々の忙しさと、物理的にも精神的にも自然が遠くなっていく社会の中で、その気持ちを忘れがちになっているのでしょう。

 指導でも説教でも勧めでもなく「快感」としてのアウト・ドアを伝えたいと思っています。

 ご期待ください!

沖縄でクワガタムシ捕り 夜にトラップを仕掛けにと

某日、友人と二人、夜やんばるの森に出かけていきました。

クワガタムシのトラップを仕掛けに行くためです。
湿った夜の森にSくんと私の足音がザクザクと鳴っています。

%e3%82%af%e3%83%af%e3%82%ab%e3%82%99%e3%82%bf%e6%8d%95%e3%82%8a4 トラップはバナナ。
 Sくんはとても手慣れた手つきで仕掛けを作りつつ
「きゆな先生、いっぱい捕れそうですね!」
と生き生きとした声を夜の闇に響かせます。

 

%e3%82%af%e3%83%af%e3%82%ab%e3%82%99%e3%82%bf%e6%8d%95%e3%82%8a3 木の根元にクワガタがいました。
 数日後、トラップを見に行くのがとてもたのしみです!
%e3%82%af%e3%83%af%e3%82%ab%e3%82%99%e3%82%bf%e6%8d%95%e3%82%8a2%e3%82%af%e3%83%af%e3%82%ab%e3%82%99%e3%82%bf%e6%8d%95%e3%82%8a

こういうアウトドアの楽しみも子ども達に伝えたいと思っています。
機が熟したら、たのしい教育研究所アウトドア講座を開催したいと思っています。
学校にいてはなかなか難しい授業の1つですが、とてもたのしみなものの1つです。

  たのしい教育の可能性がどんどん広がる
今日この頃
たのしく元気な「たのしい教育研究所」です