たのしい教育と発見学習 ブルーナー「教育の過程」、板倉聖宣の仮説実験授業

 仮説実験授業と発見学習、板倉聖宣のブルーナーに関連して記事を書いたところ、続きが読みたいというお話をいくつもいただいています。「板倉聖宣は、発見学習のブルーナーと彼を出発点に開発が進んだ〈PSSC物理〉に触発されて仮説実験授業の授業書づくりの開発を進める様になった」という私の予想は、それが正しいにしろ外れているにしろ、検証には長い時間がかかりそうです。読者のみなさんも、結論に至るまでの道程を気長にお付き合いください。

 今回は、ブルーナーが語っていることを、彼の代表的な著書である「教育の過程」からみていくことにしましょう。
 「教育の過程」は1959年に全米科学アカデミーによって召集されたウッズホール会議の内容を、議長を務めたブルーナーが認知的な視点からまとめたものです。なお「教育の過程」は岩波書店から1963年に出版されたものを利用しています。

 ブルーナーの発見学習を説明する時によく目にする

「どの教科でも、知的性格をそのままに保って、発達のどの段階のどの子どもにも効果的に教えることができる」という仮説を提示した。ウィキペディア「ジェローム・ブルーナー」から⇨こちら

 という言葉も、「教育の過程」に出てきます。

 有名な言葉なので、教育関係の試験でもそのまま問われることがあります。たとえば

  次の【I群】の人物と【II群】の記述を結びうけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【I群】
A ベル(Bell, A.)
B キルパトリック(Kilpatrick, W.H.)
C ブルーナー(Bruner, J.S.)

【II群】
ア 「どの教科でも、知的性格をそのまま保って、発達のどの段階の子どもにも効果的に教えることができる」という仮説を提示した。

 

イ 生徒集団の中から優秀な生徒を助教として任用し、助教が教授の指示を他の生徒に伝えるという方法をとり、多数の生徒を一律・効率的に教育することを可能にした。

 

ウ 子どもたちが自ら価値あると感じる課題を設定し、それをプロジェクトとして、目的→計画→遂行→判断・評価という4段階を経て自主的に問題解決に取り組む学習の方法を提唱した。

 

 ブルーナーはアが正解となります。※ちなみにキルパトリックはウのプロジェクトメソッド、ベル(アンドリュー・ベル)は助教法で「イ」

 たのしい教育研究所で開発した教材には〈原子論〉や〈重力〉〈落下〉を本格的に取り上げたものがいくつもあります。まさに「知的性格をそのままに保って」、原子論や重力、落下を扱ったものです。難しいと思うかもしれませんが、幼稚園の子ども達や保育園の子ども達からも、とても好評な教材の一つです。
 ですから、たのしい教育研究所としては、ブルーナーの提案に異論はありません。

 しかしブルーナーの提案を批判的に受け取った人たちもたくさんいました。実は、「教育の過程」を丁寧に読むと、こういう言葉が出てきます。

 第二のテーマは学習のレディネス(readiness) に関連している。

 この国の学校は、多くの重要な教科があまりにむずかしすぎるという口実で、その教育をあとの方へおくらすことによって、貴重な年月を浪費しているということである。

 このテーマを取扱っている章が、どの教科でもその基礎を、なんらかの形で、どの年齢の、だれにでも教えることができるであろうという命題ではじめられているのに読者は気づくであろう。15-16p

 ブルーナーは「どの教科でも〈その基礎〉を〈なんらかの形で〉、どの年齢のだれにでも教えることができる」と言っているのです。

 ウィキペディアや試験問題に出ていた「どの教科でも、知的性格をそのままに保って、発達のどの段階のどの子どもにも効果的に教えることができる」の「知的性格をそのままに保って」という言葉は、〈その基礎をなんらかの形で〉という様に言い換えると、批判のいくらかは解消できるかもしれません。

 もう一つ、ブルーナーの発言について取り上げたいと思います。仮説実験授業の授業運営法の重要なキーに「〈なんとなく〉も大切に扱う」という発想があります。たとえば板倉聖宣は「仮説実験授業のABC」仮説社に
「〈なんとなく〉もちゃとした理由である」と記しています(改定3版11p)

 実はそのことについて、同じ考えをブルーナーも書き記しています。「教育の過程」は難し目の書き方をしているので、一見わかりにくいかもしれませんが、この中に出てくる〈hunch:ハンチ〉という言葉はまさに〈なんとなく〉とか〈第六感〉というイメージの言葉です。

 直観的思考や、予感 (hunch) の訓練は、形式を整えたアカデミックな学問においてだけでなく、日常の生活における生産的思考において、非常に無視されているが、重要な一面である。 鋭い推察、創意豊かな仮説、暫定的な結論にむかつての勇気のある飛躍ーこういったものは、思索するひとが、たとえどのような仕事であっても、その仕事をすすめるうえでもっとも価値のある財貨ともいうべきものである。

ブルーナー「教育の過程」17p

 

 たのしい教育研究所でも「なんとなく」をとても大切に扱って授業を構成しています。人間には、きちんと言葉で説明する前の〈なんとなく〉という段階があるのです。そういう過程を経て、次第に、自分の考えというものを周りの人達に伝えることができるようにもなってきます。

 ブルーナーも板倉聖宣も、似た時期に同じような主張をしていたということがわかります。どちらの主張が早かったのか、それも後日調べてみたいテーマの一つです。今日はここまでにしましょう。1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=ジャンプ先でもワンクリックお願いします!

 

シロツメクサ(クローバー)の魅力① 合弁花・離弁花の分類

 たのしい教育研究所によく顔を出してくれるT先生から「公園を散歩している時、シロツメクサがたくさん咲いていたのですけど、それが合弁花か離弁花か気になって調べてみました」という興味深いメールが届きました。みなさんはどう思いますか?


 わたしはシロツメクサが〈○○科の植物〉であるということを知っていたので、間違いなく答えることができますが、けっこうおもしろい問題だなと思うので、今回はそれについて書きましょう。

 少し長くなりそうですから、わけて書くことになると思います。「長くても一気に」と感じる皆さんもいると思いますが、小・中学生の皆さんの中にも、このサイトを見てくれている方がいますし、長いと、全体の要点も分散してしまうことになる、ということがあります。お付き合いください。

 合弁花なのか離弁花なのか、という問題は、ふつうに暮らしている中では問題になるものでないと思います。植物をもっと深く分類していこう、〈形的〉な違いを発見していこうという時に、合弁なのか離弁なのかが問題になります。もちろん高校入試でも問われることが多いですし、小学校の教員採用試験や公務員の一般教養としても問われることがあります。

 合弁花・離弁花の意味。
 合弁花・離弁花の分類は、まず植物を〈単子葉植物〉と〈双子葉植物〉に分類して、その中の〈双子葉植物〉をさらに〈合弁花〉〈離弁花〉に分けて見ていく考え方です。

〈花びら〉のことを生物学的には〈花弁〉と呼びます。
 ですから、合弁というのは花びらが一枚ずつに別れず、合わさっているという意味です。たとえばこのキキョウの花がそうです。花占いをする様に一枚ずつとることができず、ぼとりと全部を取ってしまうことになります。くっついている状態だからです。

 離弁花。
 それに対して離弁花は、一枚ずつ取ることができます。

 そうやって双子葉植物の花が合弁なのか離弁なのか分けていく中で、「バラ科の花は全て離弁花」「キク科の花は全て合弁花」という様にわかる様になってきました。
 ですから「これはいかにもキク科の植物の様に見えるけれど、花びらが離弁なので違う種類に違いない」という様に見て行くことができる様になるのです。

 次の質は、先生方にも間違う人が多い問題です。

質問:先ほど〈双子葉植物〉を〈合弁花・離弁花〉という様に分ける考え方だと書きましたが、〈単子葉植物〉には〈合弁花・離弁花〉に別れないのでしょうか?
考えてみてください。

⬇︎

⬇︎

⬇︎

 単子葉植物の花も〈合弁〉なのか〈離弁〉なのか区別することは可能です。しかし、そうやって分類しないのは、単子葉植物の場合には、同じ科の植物であっても、合弁花であったり離弁花であったりするので、分類しても、その植物を特定(同定)するために役立たないからです。
 たのしい教育研究所のウェルカム・スペースの花を見ながら具体的に説明します。

 たとえば単子葉植物〈ユリ科〉の代表的な植物である〈ユリ〉は、花びらを強引に引き剥がすことはできるとはいうものの、普通の状態だと一つにぴったりとくっついています。研究所のウェルカムスペースのゆりです、ごらんください。 ところがそのユリの左にある、同じ〈ユリ科〉のカサブランカ(サクラ色の花)は、花びらが一枚ずつにわかれる花です。ごらんください。

 単子葉植物の花も〈合弁〉なのか〈離弁〉なのか分類することはできますが、そうやって分けても、何科の植物なのかを同定することに役立たないので、あえて分類することはない、ということです。

 前半の〈合弁花・離弁花〉の区別について、イメージしていただけたでしょうか。次回をおたのしみに。1日一回の「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか-〈人気ブログ〉いいねクリック⬅︎ジャンプ先のページでもワンクリックお願いします

 

たのしい教育Cafe5月 もりあがる!

 今日は一ヶ月ぶりの〈たのしい教育Cafe〉の日。
 研究所は大にぎわいの日です。
 ずいぶん久しぶりの感じがするのは私だけではなかった様で、多くの人たちが「待ち遠しかったです」と言っていました。

 いつもの様に、かなりボリュームのある内容でした。

 今回は〈たのしい読み語り〉でNさんが、やなせたかしの「やさしいライオン」というお話を読んでくれました。

 参加者の中には、幼い頃〈ミュジカル〉で見て子ども心にも泣いてしまっていた、という話をしてくれる方もいました。みんなしみじみと聞いていました。

 仮説実験授業の授業書「たべものとうんこ」もたのしみました。
 いろいろな意見が飛び交い、笑いの中でも、環境のことを生物の循環の中で考えることができる授業です。

 他にもたくさんの発表があって、それぞれ充実していました。

 また紹介させていただきます。おたのしみに。

1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=ジャンプ先でもワンクリックお願いします!

アメリカフウロのとっても楽しい〈タネ飛ばし〉-動画つき-

 アメリカフウロの話を以前書きましたが、その続編として〈とってもたのしいタネ飛ばし〉について紹介しましょう。楽しすぎてついつい時間を忘れてしまうと思います。
 アメリカンフウロはヨモギに似た葉をもつ目立たない小さな花です。

 たの式けんび鏡で覗くと、とても可愛い花だとわかります。

 花が散るとタネができます。アメリカンフウロはとがった鼻の様な形をしています。

⬇︎

研究所に積んできました。

 このタネがたのしいのですよ。
 子どもだけでなく、大人もたのしむと思います。

 アメリカフウロはまるで〈ダビデとゴリアテ〉の話に出てくる〈石投げ〉の様にしてタネを遠くに飛ばすのですよ。

 くるりと巻いた様になっている部分はタネが飛んでいった後です。

 まだクルリとしていない部分は、タネを飛ばす前です。

 下から爪で軽く押し上げると、ピョンと勢いよく飛んでいきます。乾燥の度合いにもよりますけど、かるく3〜4は飛んでいきます。ただし、とても早いので、どこに飛んでいったのかよくよく注意しないとわかりません。
 これは研究所でたのしんだ時の様子です。
 スロー再生していますけど、飛んでいくスピードがとても早いので、目を凝らして見てくださいね。

 家族でもたのしめると思います。1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=ジャンプ先でもワンクリックお願いします!