花と親しむ

 石川啄木が詠んだ「友が皆 我より偉く 見ゆる日よ 花を買ひ来て 妻と親しむ」という歌があります。

 私の記憶なのでずいぶん脚色されているかもしれませんが、小説家で随筆家の三浦哲郎(みうらてつお)は「かつて自分には啄木が妻と手にしたであろう花を買うお金もなく、花屋で見ることしかできなかった。けれどそれはかけがえのないたのしい時間だった」と書いています。どのエッセイ集だったかの忘れてしまいましたが、わたしがとても好きな文章の一つです。

 わたしも散歩をしながらいろいろな花を見るのが大好きです。昨日も歩きながら立ち止まり花を眺めていました。人の家の庭で立ち止まって眺めていることも多いので不審がられないか心配なのですけど、幸い文句を言われたことはありませんし、時々は「すてきな花ですね」とあいさつを交わすこともあります。

 今日も小一時間散歩して花を見て来ました。けっこういろいろな花を眺めることができるんですよ。

 よく行く公園の桜はほとんど花が散ってしまいましたが、少しは残っています。今年最後の桜かもしれませんから明日も行こうとおもいます。

 桜の木々には花の後の実がついています。私たちが食べるものとは種類が違いますが、元気な桜ん坊たちです。1日一度の「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=雌しべの子房の部分が大きくなったものです。

 近くの家々の庭には「つつじ」が咲いています。「植物カレンダー」に〈さくら〉の次にたのしめる花の一つとして記しておきたいとおもいます。

 別な家には小ぶりでピンクのツツジが咲いていました。

 ハイビスカスは年中元気な花です。
 こんなに寒かった日々もしっかり咲いてくれていました。
 以前このサイトにも書きましたが、黄色のハイビスカスです。

 名前は知らないのですけど、背の高い木にびっしりと花がついていました。風媒花(ふうばいか)といって風に花粉などを運んでもらうタイプの花ですから、桜やツツジやハイビスカスなどの虫媒花(ちゅうばいか)と違って、見た目にはとても地味です。

 ひと房とって研究所に持ち帰り〈たの式けんび鏡〉でのぞいてみました。

 びっしりと花粉が見えています。研究所で開発中の教材「たの式けんび鏡でたのしむ 小さな世界のふしぎ」にもとりあげる候補の一つになりそうです。

 まだまだいろいろな写真がありますが、今回はここまでにします。

 興味のあるみなさんはぜひ自分で「花をたのしむ」という時間をとってみてください。30分歩けばいろいろな花をたのしむことができるとおもいます。

 

ためしたくなる〈たのしい教育〉 子ども達の笑顔が広がることで教師も大人も幸せな気持ちになる

 たのしい教育研究所の講座を実施すると「早く授業にかけたいです」「うちの子どもにやってみたいです」という声がたくさん聞こえてきます。中には、実際にためしてみた結果を写真で届けてくださる方達もいます。今回も講座の翌日にさっそく写真が届きました。うれしいことです。

                  ※画像加工してあります

 「何がはじまるのだろう」というようにとまどっていた子どもたちも、ゲームが始まると大盛り上がりだったということです。これは「ふうせんおとしちゃダメよゲーム」です。

 1分間、足だけを使ってふうせんを下に落とさない様にする、というシンプルなルールです。落としたチームは床に座ってもらって、1分間続いたチームに拍手してあげるという流れですけど、〈何回つづいたかな〉という様に回数で勝負するのたのしいと思います。また〈保護者の方達も一緒にやる〉と、もっと違ったたのしさで盛り上がるだろう思います。親子まざった状態でたのしんでいる様子を送っていただけるとうれしいです。⇨いいねクリック:1日1回のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか-人気ブログ!-

 これは「教材お分けしますコーナー」で手に入れた〈パズリン〉を使ってチームで知恵を合わせている様子です。たった三枚のピースを使って、正方形・長方形・台形など四種類、五種類の図形を作っていくゲームです。

 この時には風船のゲームと違って、今度は仲間たちと〈知恵〉をふんだんに使うことになります。

 これは「できたー」という声をあげながらガッツポーズしている子どもたちの様子。

 このサイトでは特別な場合をのぞいては顔がわからないように加工しておきますし固有名詞も載せませんので、安心して情報を提供してください。その写真でいろいろな方達の笑顔も膨らみます。

研究授業にかけてみたくなる〈たのしい教育〉※前回の記事の続きとしてお読み下さい

 研究授業をやってみたくなるのも〈たのしい教育〉の魅力の一つです。今回の講座で、M先生と共同開発した「なぞなぞチョコレート」は、まさに研究授業にもおすすめです。美味しいものを食べて、〈それが何でできているのか〉を予想して、作り方をレシピとしてまとめよう、という作文指導として展開していく授業です。
 M先生の授業づくり(授業プランづくり)の中では、あえて指導案に「さて、このチョコレートは何をまぜて作ったものでしょう?」という問いの部分だけを書いて、答えにあたるものは載せてありません。すると、いろいろな学校から授業を見に来た先生たちや指導助言の指導主事のも子ども達と一緒に「あれとこれとそれと、さらにこれこれをまぜて」という様に真剣に予想してくれます。大人も子どもも、たのしいことが好きだからです。
 これがなぞなぞチョコレートです。
 食べてもらってから、「さてなんでできているでしょう?」と問いかけると、子ども達も先生達も真剣に考えて「チョコレート」と「ココナッツ」「シスコーン」「チョコフレーク」「ココアパウダー」「ミルク」「砂糖」etc. いろいろな予想が出てきます。

 そしてこれが「チョコとパン粉だけ」でできていると知るとみんな一様にびっくりしてくれます。1日一度の「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=

 この方法そのものは〈月刊たのしい授業〉でも〈クックパッド〉でも紹介されていますから、オリジナルというわけではありません。しかし、作り方や冷やし方など、火を使わず冷蔵庫も使わない簡単な方法を開発したことと、何より「作文指導で利用する」という構造そのものが画期的です。

 子ども達は、家族に伝えようという思いで、アクティブに頭を稼働させて文章を綴ってくれる様になります。

 たのしい教育研究所の作文教材で全国から「分けて欲しい」という要望がたくさん届く〈たの作〉があります。今回のなぞなぞチョコレートも、いろいろな方達にお分けできる様に教材化しておこうと思っています。

 特別支援の子ども達から小学校高学年、中学生、高校生まで十分利用できるものだとおもいます。興味のある方は、お問い合わせください。

 

たのしい教育春の講座 アクティブラーニングも研究授業もたのしい教育! その1

 たのしい教育研究所のスペシャル講座が行われました。今回は「わかれと出会いの春をたのしく」をメインテーマに、2つのサブテーマを設定しました。一つはでは「アクティブラーニングなら〈たのしい教育〉ですよ」。もう一つは「研究授業をしたくなる教材シリーズ」です。
 大入り満員であっという間のたのしい時間になりました。

 講座では毎回A先生がたのしいゲームを紹介してくれます。
 別れや出会いをたのしくすごすゲームで、毎回あっという間に心がほぐれます。

 作文指導で「なぞなぞチョコレート」の授業をB先生が、そのサポートをC先生がしてくれています。おいしいチョコレートが簡単にできます。1日一度の「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=そのレシピをつくって家族に届けよう、というテーマの授業です。B先生が市の研究授業で実施して高い評価をうけたものをプラン化したもので、プリントを配りながら仮説実験授業のように進めていきます。

 紹介した教材もかなりの方が入手したいと殺到し「教材お分けしますコーナー」の3人のスタッフは、計算機に打ち込んだ数字が誰のどの教材の価格なのかわからなくなるほどのパニック状態だったとのこと。たのしい教育研究所のオリジナル教材も、仮説社の本もいっぱい手にしていくれました。

 参加してくださった皆さんの評価(5段階/たのしさ度&分かった度)はMax 100%。嬉しいことです。

 私自身がこれまでいろいろな講座を受講してきました。県外・海外での研修も数々受講してきました。それらの中の理想の形をつくって、提供できたと思っています。参加者の多くの方から「また早くこういう講座をうけたいです」という感想や意見をいただきました。次回は夏休みの頃に開催する予定です。たのしい教育研究所の講座は、提供する〈たのしい教育〉の質を重視するために人数を絞って定員を設けて開催しています。ご希望の方は、このサイトに案内がのぼった時、早めにお申し込みください。

 仲間たちの力の高まりを嬉しく感じて、ますますたのしさ度に拍車のかかる今日この頃です。