私いっきゅうはおそらく普通の方たちより〈言葉への興味関心〉が高いようです。最近は知人が使った「ミーハー」という言葉が気になって、後で語源をたぐってみました。おそらく「その言葉自体、聞いたことがない」という人もいると思います、でもTVなどでも芸人さんたちが使ったり、映画の中でも出てきたりするので、死語というわけではないでしょう。
おおよそのイメージでいうと「流行に左右されてしまいがちな人」という言葉です。
どうしてそれがミーハー?
頭の中でその二つが合致するような意味関係がみつかりません。
私の中では「キャーキャー」と声をあげているイメージがあるのだけど、声をあげる時に「ミー」とか「ハー」とかいう言葉は使いません。
みなさんは、どうしてそういう人たちを「ミーハー」というようになったのだと思いますか。
⇩
⇩
⇩
⇩
調べてみても、どうも納得がいかない説明ばかりでした。
よく開くwikipediaによると、多くの辞書では「みいちゃん はあちゃん」を略して『ミーハー』は表現するようになった、という解釈をしているようです。
利用は古く、明治時代からあるとのこと…
「〈ドレミファ〉の《ミファ》が「ミーハー」で、うかつな人たちを意味して、冷静着実な人血は「ソーラー」といった」という説明もありました。本当かもしれませんけど、わかりません。➡︎ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%83%BC
その他いろいろ読んでも、私が「なるほどね」と納得できるような説明は無かったので、私の中では「諸説あり」という残念な分類に入っています。
※
さて「たのしい教育&福祉」と「ミーハー」は関連するのか?
たのしい教育やたのしい福祉を「流行だからやろう」と考える人たちが増えてくるとマイナスです。流行が去るとともに廃退していくからです。
流行ではなく着実に仲間たちを増やしていく、それが〈たの研〉のテーマです。
毎日たくさんの方たちが、このサイトを読みにきてくれます。
ぜひ、いろいろな方たちに「このサイトいいよ」とすすめてくださいね。
① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック
② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)
③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています
⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!