クイズ問題「一円玉」-考えるのはたのしい!

小学校で先生をしていた頃、「一円玉は水に浮くか」という実験で盛り上がりました(いつか書かせていただきます)。

一円玉がたくさんあったからでしょう、Aさんという女の子が
「きゆな先生、このクイズ解けますか?」
と出してくれたものがあります。

クイズ大好物の私はすかさず
「どんな問題?」
と返すと、テーブルに一円玉を並べ始めました。

そのときの問題を紹介します。

問題
この一円玉を動かして円をつくってください!
ただし、動かしていいのは2枚だけです。

たのしい授業 クイズa

「一円玉を動かして円をつくる」という言葉を聞いた時には、
「これは簡単、全部重ねて上から見たらいい」
と思ったのですけど、「動かしてよいのは二つだけ」だというではありませんか。

「ひっかけクイズ?」
と問うと
「いいえ、ちゃんとできますよ(^-^ 」
との返事です。

「二枚動かして違う角度から見るのかな?」
「いや、まてよ・・・」

解くまでしばらく考えてしまいました。

みなさんもぜひ挑戦してみませんか。

 

⬇︎

考え中

⬇︎

考え中

⬇︎⬇︎

こたえ

⬇︎⬇︎⬇︎

こたえ

 

たのしい授業 クイズ

 

考えるのがたのしい、そんな子ども達を育てるのも
「たのしい教育研究所」の大切な活動の一つです。

沖縄県の教育をたのしく賢く元気に!
そして沖縄から世界へ。

 

学校行事おまかせハンドブック=たのしい教育研究所真剣おすすめ教材

久しぶりの、たのしい教育研究所おすすめ教材の紹介です。

学校は行事がいっぱいですよね。
そのいっぱいの行事に振り回されるのではなく、子ども達と仲良く成長する場にすることができたら、どんなにいいでしょう。

そのたのしいヒントがいっぱいの本が「学校行事 おまかせハンドブック」です。

学校行事 おまかせハンドブック
運動会、学芸会、遠足、修学旅行、いっぱいのアイディアに満足することと思います。
研究所に備えてありますから、必要な方はお問い合わせください。
『たのしい授業』編集委員会編 1700円+税 です。

たくさんの先生達から寄せられた、子どもに評価された学校行事のアイディアが満載です。

内容の幾つかをピックアップしてみます。

・雨で遠足に行けない時に楽しく過ごすには
・運動会必勝法
・科学劇
・ぼくにもできる合唱祭指導法
・修学旅行で科学実験
・ごはんを炊かない野外料理メニュー
・うまくいきましたキャンプファイヤー
・OHPの拡大文字で看板作り
(運動会や文化祭におすすめ)
・文化祭はものづくりでおおうけ
・離任式は火打ち石で
・子どもが親に感謝の手紙を書くとき
他たくさん

ページ数:284ペ
サイズ:128×185ミリ

べっこうアメNewバージョン 続々登場中 「○○あめ」

さて問題、ベッコウアメでコーティングしてみたのですけど、ほとんどすべての人たちに好評です。

何にコーティングしたと思いますか?

トマトあめ

 

⬇︎
考え中
⬇︎

⬇︎
こたえ
⬇︎

ミニトマト、プチトマトです。
これがとても美味しいのですよ。

ちなみに私はプチにしろ普通にしろトマトはあまり好きではないのですけど、トマトあめにしてみたら、美味しいこと美味しいこと。

気づいてみたら、コーティングしていないトマトまで好きになってしまいました。
もしかすると、次の講座で紹介できるかもしれません。

たのしい教育は笑顔と元気と想像力を育てます。
沖縄県の教育から世界へ
「たのしい教育研究所」です

べっこうアメNewバージョン 続々登場中「ゴマべっこうアメ」

べっこうアメのいろいろなバージョンがたくさん出来上がってきています。
その中で、多くの方達から好評な二つを紹介いたします。

まず、ゴマべっこうアメ
ゴマベッコウアメ

ベッコウアメの途中でゴマを入れて作る方法と、アルミカップにゴマを入れて置いて、そこにベッコウアメを注ぐ方法とがあります。
どちらも一長一短な部分があるので、もっと研究してみます。
何れにしても、美味しいと好評です。

トマトあめ