タコの心臓が3つあるって本当? ファインディング・ドリーから(自由研究)A

打ち合わせと会議の合間に時間があったので「ファインディング・ドリー」を観てきました。

全米で大ヒットしているだけあって、面白い作品です。後半はダイ・ハードかと思う様なアクションものになっていて、満足しながら映画館を出ることができました。

タコの心臓は3つ

ところで、映画の中で、極度の忘れん坊ドリーがいくつか覚えていたことの一つが
「タコの心臓は三つある」
という知識でした。

日本語吹替え版しか上映していなかったので、日本語にする時に勝手に変えたかもしれません。気になってスクリプト(脚本)で確認してみたのですけど確かに

Dory An octopus has three hearts.
ドリー たこは心臓を3つ持ってるんだ。

とあります。

海好きの私も知らない知識です。

それは私だけではなく、ちなみに教師の友人何人かに話をしてみても
「え、ほんとに?」という反応が返ってきました。

実際に心臓が三つ働いているとすると、お互いが邪魔しあって、まずいことにはならないのでしょうか。

スクリーンショット 2016-07-25 14.14.48

皆さんはどう思いますか?

予想

ア.タコには実際に働いている心臓が3つある

イ.うまく働いていないものも入れれば確かに3つある

ウ.タコの心臓は一つしかない

 

どうしてそう思いましたか?

 つづく

1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=ジャンプ先でもワンクリックお願いします!

子ども達へ「科学の本の読み方」 板倉聖宣/メルマガ最新版から

たのしい教育メールマガジン最新号の表紙です。

たのしい教育メールマガジン最新号

今回、最も反響が大きかったのは「たのしい授業の発想・思想・哲学」の章に掲載した

板倉聖宣「科学の本の読み方」

です。

中身は、板倉聖宣が子ども達に語りかける様にまとめた読書の方法です。

もう50年も前に書かれたものですけど色あせない文章です。

少し紹介します。

まず自分にあった本をえらぶこと

まず、やさしくて、おもしろい本をさがしましょう。

10ページか20ページも読んでおもしろくなかったら、その本を読むのはやめましょう。

〈科学の本はむずかしいのもがまんして読まなければいけない)というのはまちがいです。

あなたが中学一年生で、中学生向きとかいである本がむずかしかったら、小学校六年生向きの本でも、三年生向きの本でもいいからやさしくておもしろい本をさがして読みましょう。
はずかしがらなくたっていいのです。

ふつうの本はたいてい、むずかしすぎるのですから。むずかしい本をむりして読むようにすると知らないうちに、科学がきらいになりますから注意したいのです。

やさしくておもしろい本をたくさん読むと、知らないうちにうんとむずかしい本でもおもしろくなってきます。

本の中には、やさしくても、おもしろくない本がたくさんあります。

今はむずかしくて読めないが、あとになればおもしろくなる本があります。むずかしくてつまらない本もあります。やさしくておもしろい本というのは、たいへん少ないものです。

ですから、10さつの本を買ってもらっても、そのうちーさつしかやさしくておもしろい本がないかもしれません。はじめの方はやさしくておもしろいが、うしろの方はむずかしくてつまらない本というのもあります。

本がむだになってもしかたがありません。必むずかしく てもおもしろそうな本は、しまっておいて1-2年後に出して読むようにすればよいのです。たとえば、私も編集したことがある科学者の名著を集めた『少年少女科学名著全集』の本はみんなたいへんおもしろいのですが、むずかしいものもはいっています。やさしいものもあります。

あなたにとって、むずかしかったら、しまっておきましょう。そして、おもしろい本をさがして読みましょう。

やさしくておもしろい本をさがすのはたいへんですが、それだけに、そういう本がみつかったときはとてもうれしいものです。そういう本がみつかったら、みんなに教えてあげましょう。

「科学の本がきらいだ」という人は、たいていそういうやさしくておもしろい本にめぐりあったことのない人たちなのです。

つづく

 

メールマガジンの申し込み方法
まずこちらからお申し込みください ⇨ こちら
月額 800円です。年間購読料 9600円をまめとて振り込みをお願いいたします。
振込は  ゆうちょ銀行「たのしい教育研究所」宛
 記号 17050  番号 10385301 この2つでOKです
振り込み後 office⭐︎tanoken.com  ⇦ ⭐︎を@へ まで連絡をください。
申し込み後の一番近い金曜日からお届けします。

たのしいペーパービルド=たのしい教育メールマガジンから

チームワークをたのしむゲームを、最新号(212号)に掲載しました。
保育園の子どもたちもたのしんでくれています。
たのしいペーパービルド

実際にチームでたのしみながらビルドゲームしているところです。

たのしいペーパービルド2

このチームはトップクラスでした。
前半後半に分けて、途中の作戦会議もけっこう盛り上がります。

たのしいペーパービルド3

メルマガは四つのコーナーに分かれていて、それぞれ充実しています。
A.たのしい教育研究所の今日この頃
B.だれでもできる たのしい授業
C.おすすめ映画コーナー
D.たのしい教育の発想・哲学
です。

たのしい教育の普及を応援してくれる方達を募集しています。
たのしい教育がごく普通の世の中になった時
「あのね、たのしい教育がまだ知られていない時に力を貸したのは わたしなんだよ」
と子どもたちに伝えることも将来のたのしみの一つです(^^
基本的に週一回お届けしています。PDF版(スマホ・パソコン対応)です。

メールマガジンの申し込み方法
まずこちらからお申し込みください ⇨ こちら

月額 800円です。年間購読料 9600円をまめとて振り込みをお願いいたします。
振込は  ゆうちょ銀行「たのしい教育研究所」宛
 記号 17050  番号 10385301 この2つでOKです
振り込み後 office⭐︎tanoken.com  ⇦ ⭐︎を@へ まで連絡をください。
申し込み後の一番近い金曜日からお届けします。

子どものすばらしさと大人のすばらしさ

教育に携わっていると、子どもの素晴らしさを時々耳にします。

それに異議はまったくありませんが、いろいろなところで授業や講演をしていて、子どもの素晴らしさと同時に「大人の素晴らしさ」を強く感じます。

二日前の「沖縄県グッジョブフェスティバル」の時にもそうでした。

授業後、フェスティバルをしめくくる時、司会のアナウンサーの方が、
「子ども達の発想の素晴らしさを強く感じた授業でしたね、いっきゅう先生」
と会場で語りかけてくれました。
私はその問いかけに
「子ども達の素晴らしさも感じると同時に、大人のみなさんがまるで子どもの様にたのしく活動してくれてましたね。大人も素晴らしいですよね(^^ 」と返しました。会場からたくさん笑いが起こっていました。

子どもも素晴らしく、大人も素晴らしい。
いろいろなところで授業していて、強く感じることです。

授業の時、子ども達に混じってたのしんでいる大人の様子をご覧ください。

たのしいグッジョブ2

たのしいグッジョブ

大人のみなさんの評価・感想をご覧ください。
「子どもの教育のため」という気持ちで参加する方達も、授業にのめり込んで、まるで子どもの様にたのしんでくれます。
大人自らが無心で楽しむ姿は、子ども達にとって、とても大きな勇気づけになります。

たのしいグッジョブ6

 

たのしいグッジョブ5

子どもも大人も元気に賢く、そしておじいちゃん・おばあちゃん達も元気に賢く、たのしい教育研究所の活動は、それをテーマに連日たのしく活動しています。