ピタゴラスの定理・三平方の定理/カタカナ語と日本語について考える

 かつて師の板倉聖宣からピタゴラスの定理という言葉について話を聞かせてもらったことがあります、直角三角形なら必ず成り立つ関係です。

直角(90°)の向かいに位置する最も長い辺の2乗は
他の2辺それぞれの2乗を足したものと等しい(ピタゴラスの定理)


 この定理を使うと、いろいろなたのしい授業ができると思っているのですけど、それは別な時にゆずって、今回はこの〈ピタゴラスの定理〉が〈三平方の定理〉と呼ばれていることについて書きたいと思います。

 〈三平方の定理〉という名称は、第二次世界大戦時、敵国語が禁じられ、文部省の図書監修官塩野直道の依頼を受けて、数学者末綱恕一が命名したものです※wikipediaによる

板倉先生はかつて
「戦争は悪いものだから、その時に行われたものはなんでもかんでも悪いと思うかもしれないけど、この呼び方はいいんだよ」
と語っていました。

〈3つの平方(二乗)の定理〉私もこの呼び方の方がよいと思っています。

 以前から指摘されていることですけど、外来語・カタカナ語をいうと、何かしら新しい感じ、かっこいい感じがするからなのか、どんどん増えていく一方の様な気がしています。
 私自身は英語が好きですから、外来語・カタカナ語の重要性も感じるのですけど、それにしても「日本語でいいよ」「日本語の方がいいよ」と思うことがたくさんあります。

 私が会議などで直接耳にして、そう感じたことのいくつかを例示すると・・・

・エビデンスがある

・ダイバーシティな社会

・サステイナブルな構造

・アジェンダは何か?  etc.

 日本語の方がいいのにな

・根拠がある

・多様性ある社会

・持続可能な構造

・議題は何か?

 皆さんはどう思うでしょうか?

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか。簡単な方法があります。ここのクリックで〈応援している〉の一票入ります!

 

最新メルマガから/オススメ映画「スパイの妻」

 映画の紹介をたのしみにしてくれている方も多いので、今回は最新メルマガから〈映画の章〉の一部を紹介しましょう。

 これがトップ画像。


 こういう前書きからはじまります。

 前回の444号の発行後いろいろなメールをいただきました、とても励みになります、ありがとうございました。

 その中に「次は4444とありましたけど〈456号〉も〈500号〉も〈555号〉もきますね」と書いて下さった方がいました。

 そうです、確かに!

 また新たな気持ちでたのしく綴っていこうと思います。

この445号も一回しかない大切な号です。今回も心を込めて綴りました、お届けします!

 今週もたっぷりメニューです。
 さっそく「とてもおもしろかったです」「カラフルもち、いいですね」「発想法、勉強になります」という様なたよりが届いています。

 これが映画の章です。

(前略)

・・・ということで、敬愛していても〈きたろうの映画評〉は無視させてもらうことにして「スパイの妻」を観ました、新作DVDです。テレビドラマを映画化した作品なので、DVDには劇場版とあります。

 見応えたっぷりの大作でした。

 ベネチア国際映画祭で〈銀獅子賞〉を受賞しただけあります。ベネチア国際映画祭は、カンヌ国際映画祭・ベルリン国際映画祭と並んで世界三大映画祭の1つです。獅子賞は最高の作品に与えられます。銀獅子賞には二種類あって、スパイの妻がもらったのは最高の監督だと認められた銀獅子賞です、もう一方の銀獅子賞は審査員大賞です。

 監督は〈黒沢清〉、弟子の濱口竜介、野原位と一緒に脚本も担当しています。「CURE」などホラー系のインパクトが忘れられない監督で、世界的にも評価されている映画監督の一人です。

 黒沢さんの作品はほぼ全て観ているのですけど、作品によって大きく好き嫌いが分かれます。

 主演は蒼井優、私はうまく感情移入できないタイプの女優さんなのですけど、以前紹介した「花とアリス」は良かった。お笑いの山里良太と結婚したというので少し見方も変わりました。

 並び立つのは夫役の高橋一生(写真左)。

 日中戦争から第二次大戦に向かう時代の登場人物としては軽さが気になったのですけど、骨子がしっかりしているのでグイグイ引き込まれました。高橋一生は頭の中でいったい何を考えているのか周りから読めない役をうまく演じています。

(中略)

 映画の根幹に触れることになるのですけど、ストーリーの面白さを削ぐことはないので書かせていただきます。

 神戸で貿易会社を営む〈福原優作-高橋一生演〉は、満州に行った時、関東軍が満州で恐るべき実験を行っていることを知ります、有名な731部隊の人体実験です。

 優作は、その悪魔の所業を止めるには〈アメリカの参戦〉が不可欠だと考えます。

 優作の動きがどの様に展開するのか、軍部は優作をどうするのか。

 そもそもタイトルの〈スパイの妻〉というのは、同じスパイ活動をする妻ということなのか、スパイをしている夫のことを知らずにいる妻なのか、夫の所業を止めようと軍部に売る妻なのか・・・

 それは映画で手に汗を握りながら観てください。重厚な小説を読んだくらいのどっしり感があると思います。

 この後は私の歴史の見方考え方が続きます。

毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)、みなさんの応援クリックが元気のバネです。ここのクリックで〈応援〉の一票を投じて、一緒に〈たのしい教育〉を広げましょう

 

 

RIDE(たのしい教育研究所)の周りの植物たちの変化

 年度シメの報告書や事務仕事に溢れる日々、少し歩いて植物達を見にいきました。

 サクランボがこんなにたくさん実っています。
 色づいているところもキレイです。

 
 後ろに落ちている桜の葉の一枚ほどの小さな植物〈スズメノカタビラ〉が花をつけています。

 花に近寄って一枚大きく写してみました。
 イネ科であることがわかる花のつくりです。

 この頃、紅葉するのは他の県の人たちからすると妙な感じかもしれませんけど、紅葉しないと言われている沖縄で紅葉するモモタマナ。子どもの顔くらいある大きな葉です。

 自然の植物たちをみるのは、どの季節でもたのしい時間です。
 その変化の様子に目をつけると、ますますたのしめます。
 そうやってしばらく歩くと、また事務仕事ができるくらい頭が回復します(´ー`

毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)、みなさんの応援クリックが元気のバネです。ここのクリックで〈応援〉の一票を投じて、一緒に〈たのしい教育〉を広げましょう

 

たのしい教育 春の講座 大盛況!

 たのしい教育研究所の〈春の講座〉が開催されました。
 RIDE(たのしい教育研究所)の講座はお陰様で人気があり、募集から一週間ほどでほとんどの席が埋まるほどでした、離島から参加してくれた方もいました。

 看護師資格を持つ方が事前チェックを含む手厚い感染症対策を実施して受付に立つ流れで、たのしく充実した講座のオープニングに入りました。

 出会いの春、別れの春におすすめの〈たのしい教育プログラム〉が満載です。

 これはパーティー用のカラフルもち。
 少し残ったおかわりを、じゃんけんでもらうほど人気がありました。

 
 初参加で感激した方から、まだ日取りも決まっていない〈夏の講座〉にも参加したいという申込みもありました、嬉しいことです。

 東京大学のアンケートではリモート授業に肯定評価をした学生が7割もいたというニュースに、最近驚いたところなのですけど、

 やむを得ない場合を除いて、たのしい教育では〈同じ空間で感じ考え学び合う教育が基本〉です。

 これからもたくさんの〈たのしく賢く高まる笑顔〉に方向に全力投球します。

 たのしい教育を着実に広げていきたいと思っています。

毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)、みなさんの応援クリックが元気のバネです。ここのクリックで〈応援〉の一票を投じて、一緒に〈たのしい教育〉を広げましょう