たのしい出前児童館、たのしい3月

 今週は出前児童館の週です、沖縄市の5ヶ所の公民館(近くの公園の場合もあり)で実施します。
 リーフをご覧ください。

 アクションゲームで身体を動かしたり、プラトンボやびゅんびゅんごまを作ったり、読み語りをしたりしながらたのしむ予定です。
 公的な取り組みなので全て無料ですよ。

 時間は16:00~18:00

 3/15(月)センター公民館

 3/16(火)越来公民館

 3/17(水)海邦町公民館(マンタ公園)

 3/18(木)あわせ公民館

 3/19(金)池原公民館

です。

 小学生が中心ですけど、親子参加なら幼児もOKです。

 たくさんの子ども達に笑顔と賢さをとどけるたのしい教育研究所(RIDE)です。

 

 

毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)、みなさんの応援クリックが元気のバネです。ここのクリックで〈応援〉の一票を投じて、一緒に〈たのしい教育〉を広げましょう

 

赤ちゃんも喜ぶたのしい教育研究所/赤ちゃんたちが賢くたのしむ笑顔もRIDE(ライド)の得意領域です

 出逢いの春、かわいい赤ちゃんが、お母さんと一緒にRIDE(ライド:たのしい教育研究所)に来てくれました。

 元気で穏やかでたくましい赤ちゃんです。

 研究所で二時間弱、いろいろたのしんでくれました。

 たのしい教育には赤ちゃんたちが喜んでくれる教材もたっぷりあります、 近々紹介しましょう。 

 
 県外からのコーディネート依頼が来たことがあるのですけど、忙しさと、物理的な距離の関係で、なかなかそこに時間を割くことができませんでした。

 この四月からは県内からの要請に応えられる様に、体制を整えておきたいと思っています。関心のある方は気軽にお問い合わせください。

毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)、みなさんの応援クリックが元気のバネです。ここのクリックで〈応援〉の一票を投じて、一緒に〈たのしい教育〉を広げましょう

草木染め実験結果

 草木染めの実験で〈生地は実際には染まったのか〉気になっている人たちもいると思います、お届けしましょう。

 これは〈ワタ〉つまり綿の原料の染まり具合です。

 コーヒーにつけた様に染まっています。

 これは羊毛です。

 

 洗剤で二度洗うとこうなりました、染まったままです。

 

 これはウールを二度洗って後の状態です、綿よりツヤツヤしています。

 しっかり染まっているかは、濡れたまましばらくキッチンタオルなどに置いておくとわかります。

 30分ほど置いてから、色移りがあるかチェックしてみました、これです。

 色移り、つまり色落ちはほとんど無しです。

 とするとですよ、今まさに花盛りの〈イペー〉や

 これから色づいてくる赤い〈桑の実〉などから、いい色がとれるのではないかと追っているのですけど、みなさんはどう思いますか?

 たのしいことが溢れる地球。
  日本はこれから春が来て、いろいろな植物たちが色づいて来ます。
 わくわくしながら実験を続けていきたいと思っています。

 

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか。簡単な方法があります。ここのクリックで〈応援している〉の一票入ります!

たのしく草木染め/木曜ものづくり研究会

 得意の料理をたのしんでいるかの様なA先生、これは〈木曜ものづくり研究会〉の一コマです。

 取り出したのは、おでんの具・・・
  には見えませんね。

 草木染めの実験です。
 しっかり染まるんだろうか・・・
 もちろん実験用の機材を利用しています。

 数時間、そのまま空気にさらしておくとのこと、次の日をたのしみに実験中です。

 専門の知識や用具を準備せずに、家庭科室などでうまく染まることがわかってきたら、たのしい教育プランとしてまとめていくことになります。

 たのしい教育プランになるとはっきりした時もたのしいのですけど、こうやって「これはうまくいくのかなぁ。うまく行くにしても、マニアックな人たちしかとびつかない様なものだとよくないなぁ」と、わくわくドキドキしながら基礎実験しているときも、とてもたのしいものです。

 学校教育の中では、うまくいく実験ばかりです。教科書に書かれた実験に失敗したとしたら、それはうまく読み込んでいなかったためだということになります。

 そういう中で、こういう教育、こういう実験を行うことができたら、子ども達へのインパクトも大きいと思っています。

「ゆとりがないからできない」という人がほとんどでしょう。

そういうゆとりを作ることができる先生たち、そして子どもたち、そういう人たちをあたたかく楽しく見守る保護者の方たちを育てていきたいと思っています。

毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)、みなさんの応援クリックが元気のバネです。ここのクリックで〈応援〉の一票を投じて、一緒に〈たのしい教育〉を広げましょう