虹を追いかけてたのしもう②

前々回の続きです。
虹の色は孤の内側が青系、外側が赤系でした。
もう少し眺めてみましょう。
これは前々回と同じ時の写真です。

 よ~く眺めてください。
 何か気づいたことがありませんか?

 実は二重の虹になっているんです。

 目立つ虹の上に薄い虹がかかっています、確認してみてくれますか。

 視点を左側に寄せてみましょう。

 見えたでしょう。

 上側に視点を移しましょう。

 
 慣れてきたら、もう一度全体を眺めてみますよ、二重の虹が見えていますね。

  さて色に注目してみましょう。

 薄くて確認し辛いかもしれません、でも上の虹は内側が赤系、外側が青系です。
 逆になって見えています。さっきの写真をもう一度ご覧ください。

 めだつ虹を主虹(しゅこう)、薄い虹を副虹(ふくこう)と呼んだりするのですけど、そういうことは大した問題ではありませんし、それを知っているからどうだというものでもありません。

 それよりも実は「虹をみつけた時にはたいていもう一つのうすい虹が見えている」ということの方がずっと大切な知識だと思います。

そして
「今度出る虹も同じ色の並びかな」
「いつでもダブルの虹が見えるのかな?」
「薄い虹がめだつ虹と同じ様な色の並びになることもあるのかな?」
そうやっていろいろな予想を立てていくことでたのしく賢くなっていきます。

「そういうことは、いちいち実物を見なくても、インターネットで調べればいいんだよ」と考える人がいるかもしれません、先生たちの中にもいるかもしれませんね。でも、海岸に行ってみごとに染まった夕焼けを眺めて感動するのと、インターネットをみて夕陽ってこういうものなんだ、確かにきれいだな、と感じるのと、どちらが幸せなのか、どちらが心動くことなのか、それは自ずと答えがでると思います。

 虹の話は、また機会があれば書きましょう。

 ではまた明日。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか。簡単な方法があります。ここのクリックで〈応援している〉の一票入ります!

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

出前児童館 寒い中でも子ども達のあたたかい笑顔に溢れています

 寒い寒い沖縄です。
 たのしい教育研究所では〈出前児童館〉を実施中です。

 ものづくりプログラムは〈かさぶくろロケット〉です。


 みんなでいろいろな予想を立てながら飛翔実験しています。

 予想通りしっかり遠くまで飛んでいくロケット、くねくね蛇行するロケット、もどってくるロケットなどいろいろなパターンが出て来て、みんな「どうしたら安定して飛んでいくのか」を考えて工夫して飛ばしています。

 こういう子ども達の賢くなっていく笑顔は宝物です。

 ますます大人気のたのしい教育研究所です。
 沖縄市の公的な事業で、無料で参加できます。1月は18日(月)までやっています。
 興味のある方はお問い合わせください。

 

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか。簡単な方法があります。ここのクリックで〈応援している〉の一票入ります!

 

野の類いなき博物館をゆく-桜と梅と南極越冬隊

 前の記事を見てくれた、たのしい教育を実践している先生たちから「ちょうど休みなので〈梅見〉をしたい」という連絡がきました。

 おりしも寒波吹きすさぶ中、ふるえながら川沿いの小径を歩きました。

 画像からも寒さが伝わるかもしれません。

 現地集合したメンバーを見て笑いました、南極越冬隊みたいな人たちもいます。

 

  梅の花たちは数日前よりしっかり増えていました。

 うめのつぼみたちは、とても可愛らしくて、みずみずしく感じます。

 

 川沿いには桜の木も並んでいます。
 鮮やかな色で桜の花も開いていました。

 かなりの寒さの中、半刻ほど歩いてあと、笑顔がたくさん広がっていました。

 この季節が変わるとまた暑い日々がやってきます。 
 今のうちにたっぷり寒さを味わっておきませんか。
 とはいえ、たのしい教育の関係者の中では私が一番寒がりです。

 

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか。簡単な方法があります。ここのクリックで〈応援している〉の一票入ります!

野のたぐいない博物館を歩くたのしみ

 ファーブルが語った〈野のたぐいない博物館〉、つまり野原・原野を歩いてみましょう。RIDE(ライド:たのしい教育研究所)のある沖縄県中部は開発が進んでいて、野原を探すのは大変です。

 でも大丈夫、公園は野原に近い場所なのでそこを歩くとよいのです。

 私がニューヨークにちなんで名付けた〈リバー・サイド・バーク〉が近くにあります。

 すばらしいものを発見しました。

 毎年今頃の野の博物館の様子です。

 一見特に何も変化は無いように見えますね。

 

 

よってみると・・・

 ほら、梅の花が開いていました。

 

 ここにも咲いています。

 
別な気にはもっと目だつ花もありました。

 沖縄もとても寒い日々が続いています。
 少しだけ勇気を出して、ファーブルのいう「野のたぐいない博物館」を歩いてみませんか。

 

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか。簡単な方法があります。ここのクリックで〈応援している〉の一票入ります!