音が出るしかけ図鑑『海のいきもの』AZ BOOKS (著)今泉 忠明 (監修) (学研教育出版) 

海1 今回はしかけ絵本『海のいきもの』を紹介します。

絵が立体で飛び出す本はたくさん出版されていますし、
音が出る本もいろいろありますが、この『海のいきもの』は、
すべてのページの絵が飛び出すのと同時に、なき声が聞こえてくるんです。

たとえば、1ページ目の「ヨシキリザメ」を開くとサメが飛び出して、
なきごえが聞こえて、さらに矢印の部分を引っ張ると、
そこにはヨシキリザメの生態などの説明が書かれています。

書名の通り〈音が出るしかけ図鑑〉ですね。

umi2すべてふりがながふられているのもいいです。

笑い声のようななき声のコウテイペンギンはついこちらまで笑ってしまいます。
バンドウイルカやシャチ・・・その他興味津々見入っていました。

お子さんのプレゼントにも喜ばれるかと思います。

( by hina )

『三つの色のふしぎなぼうけん』アネット・チゾンとタラス・テーラー作 (評論社)

『三つの色のふしぎなぼうけん』
今回は「色」をたのしめる絵本
『三つの色のふしぎなぼうけん』を紹介します。

赤(ここではピンク)・青・黄の三原色のおもしろさが
体験できるしかけ絵本です。

カラーセロファンに描かれていている絵を、
次のページの絵に重ねると重なった部分の色が変化します。

たとえば青のぞうさんを、黄色いわんちゃんに重ねると…
重なった部分は緑色のお魚の形ができます。
不思議な色の変化がたのしくて、マジックを見ているようです。

『三つの色のふしぎなぼうけん』2絵本を読みながら、色と色を重ねると違う色ができるのが体験できるので、
自分でもいろんな色を作ってみたくなります。
絵を描いたり、色作りをたのしむ前にもおすすめです。

( by hina )

『ふゆめがっしょうだん』 富成忠夫・茂木透 写真 長新太 文 (福音館書店)

ふゆめがっしょうだん

今回は、冬になるとページを開きたくなる本
『ふゆめがっしょうだん』を紹介します。

1990年にかがくのとも傑作集として出たのでロングセラーの本ですね。
表紙を見たときから「なに?・・・これってかお?・・・」と、
思わず見入ってしまいます。

人によって何に似ているか違って見えたりしてたのしいです。
ページを開くと一つ一つの木の芽が大きく拡大されて
いろんな顔の表情に見えてくるから不思議です。
ふゆめがっしょうだん
木の芽たちを見ていると何かを話しているような、
話しかけたくなるような、
なんだかたのしくて幸せな気持ちになります。

写真にそえられた長新太さんの短い言葉もいいですね。
春を待つこの時期におすすめです。

***本のあとがきより***
顔に見えるところは、実は落葉した葉の柄がついていた跡です。
その中に目や口のような模様がありますが、
これは葉に養分を送っていた管の断面です。

この顔の上にある円形や円錐形をした部分、
これが冬芽でこれから葉や花になるものが
中に小さくたたまれていて春を待っています。
( by hina )

 

『ひつじちゃんみんなにいいおかお』きむらゆういち作 (ポプラ社)/たのしい読み語り

ひつじちゃん
ひつじ年にちなんで今回は羊の出てくる
『ひつじちゃんみんなにいいおかお』きむらゆういち作 (ポプラ社)という絵本を紹介します。

ひつじちゃんは、いつも友だちの気持ちを優先して、
自分の本当の気持ちはがまんしてしまいます。

どんなしつもんにも、にこにここたえるし
トイレに行きたくなくても一緒に行ってあげるし
たのまれたことはことわりません
その他いろいろ・・・だから時々とてもつかれてしまいます。

ある日、音楽会がひらかれる事になり、ひつじちゃんは、
うしくんにも、いのししくんにも、ねこさんにも、他、
何人にも隣に座ろうとさそわれました。

そして、みんなに隣に座る約束をしてしまうんです。
大変な事になってしまいました。
さて、どうするんでしょう・・・

眠れないまま朝を迎えますがいいアイディアを思いつきました。
この事をきっかけに、ひつじちゃんはちょっとづつかわっていきます。

自分の気持ちをちゃんと言えるようになるって
たのしく生きるためには必要なことですね。

この絵本は「12支キッズのしかけえほん」シリーズのひつじちゃんの絵本ですが、
ねずみくんが出てく る「ねずみくん ぼくもできるよ!」もよかったです。
(  by  hina )

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!